引用元: may.2chan.net/b/res/873065346.htm
ライダーマンは小型の風車が四つって事になったらしいな
故障して変身不能になったことがあったんだろうな
ライダーは基本的に一人で戦うから重要機関のバックアップが充実してないとダメとか
高性能だけど頻繁にメンテしないとダメなスーパー1って
露骨な弱点だな
>露骨な弱点だな
>メンテナンスフリーで休んでれば勝手に直る大体の先輩ライダー達が規格外なんだ
サイボーグじゃなくて文字通り化け物の肉体よね先輩ライダー達・・・
サンライザーはシンプル過ぎて味気ない
BLACKとRXのベルトって実は公式設定に名前は無いらしいね
サンライザーはファンメイドの名称
当時の挿入歌で歌詞に入ってるのに?
>当時の挿入歌で歌詞に入ってるのに?
サンライザーは公式名称で変身ベルトに名称が無いのはBLACKのみ
サンライザーは当時の幼児誌の特集でも使用されてたし
挿入歌の激進RXでも「変身ベルトはサンライザー」って歌われてる
なるほどこれが戦闘服か!デーモン閣下の戦闘服には仮面ライダーBLACKとの激闘の末に手にしたキングストーンが埋め込まれているという逸話は本当だったんだ…!? pic.twitter.com/WnsoeT9buf
— くろさび (@chromless) October 20, 2020
世紀末の創世王だからな
>世紀末の創世王だからな
ちなみにスカイライダーとスーパー1も倒している
初期はスーパー1
中期がBLACKだっけか
世を忍ぶ仮の姿の小暮とは大学の同期ですが、一緒に仕事をした時、BLACKのベルトをプレゼントしたことがあります(^^ゞ RT @cinematoday: …デーモン閣下降臨!復活の「アクマイザー」声優に! http://t.co/sbczmWtA #BLACK25周年 #早稲田祭
— 高寺成紀☺8月28日(土)13時「怪獣ラジオ(昼)」@調布FM (@taka_69s) October 31, 2012
意味もなくあげたわけではないのだ
この人のお仕事
仮面ライダーBLACK(1987年 – 1988年) – プロデューサー補
仮面ライダーBLACK RX(1988年 – 1989年) – プロデューサー補
仮面ライダークウガ(2000年 – 2001年) – チーフプロデューサー
仮面ライダー響鬼 一之巻 – 二十九之巻(2005年) – チーフプロデューサー
1号と2号のベルトと接続する事で変身エネルギーを獲得したの良かった
>1号と2号のベルトと接続する事で変身エネルギーを獲得したの良かった
年季の入ったライダーオタだけにツボを押さえた演出するよな村枝先生
ただV3とライダーマンに愛の比重がちょっと傾き過ぎてる気もする…
いや分かるけどさ…カッコいいし…
IQ500の本郷猛がクラスで成績5番以内という凄い世界だから何とかなる
多すぎて途中で放置された
こんなのが脳改造前に裏切って敵になったんだからショッカーもたまったもんじゃないよな
その延長線上に出来上がったのがほぼ無敵のV3
科学の前では 倫理など無力
もう一個はシャドームーンのかな?ってちょっと不穏な事考えてしまった
平成ライダーのデザインはよく色々言われるけど
放送当時のV3はどうだったんだろうね
>小さくなったやん
コンパクトに纏めるって技術としては凄い部類だと思うぞ
>>小さくなったやん
>コンパクトに纏めるって技術としては凄い部類だと思うぞ
小型化して被弾の危険が少なくなったから2号みたいなシャッターは採用しなかったのかな
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

4作目のアマゾンで一旦変身ベルトをやめるという挑戦