※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
カラオケでも必ず「多くの命が生きる星、地球…」から始める
終盤の「地球外生命体エボルトの前に仮面ライダーが立ちはだかる!」と言うまるでエボルトが主人公かの様なナレーションも好き
新録したらどうなるかなあ
「ぁ星獣ぅ、それうわぁ、ぁ銀河の平和を守るために戦う神秘の動物たちのことなんだってばよとっつぁん」
台無しになるだろうなあ
OP前ナレと言ったらこれだ
英語版もかなりかっこいい
ゲキレンジャー最終回のナレーションは、一年間視てきたからこその集大成、ひとつの物語の終わりと、熱さを感じさせる、最高のナレだった
あのナレだけで、カタルシスがある
意外と歌い出し直前までギッチギチに情報詰めてるナレーションだよね
OP曲のイントロの長さがフル版でもTVサイズと変わらないから、
カラオケでこのナレーション入れようと思ったらかなりタイミングよく言わないと間に合わないんだよね
マチャアキ「おぎゃぁー!!」
それはパート2だな
「昔々、この世に~」はパート1のナレーション
あれのインパクト凄すぎて、今でも猿は石から生まれるというイメージがあるわ
実はこの入りする回あんまりないけど
戦隊シリーズる定番かな
光あるところに、漆黒の闇ありき。古の時代より、人類は闇を恐れた。
But by the blade of Knights,mankind was given hope
しかし、暗黒を断ち切る騎士の剣によって、人類は希望の光を得たのだ。
目まぐるしく変化する文字とシルエット、そして「牙狼?SAVIOR IN THE DARK?」のイントロへの流れは今見ても素晴らしい
政宗一成さんかっけー!
ナレーション、曲、映像、どれも完璧
OPのイントロの盛り上がりもあってこのナレーションが凄く好き
劇場版完結編の「世界の破壊者ディケイド。全ての仮面ライダーの敵となり~のバージョンも好き
っぱこれよ
ベンベンベンベンベンベンベンベンベンベンベンベンベンベンベン♪
ラストニンジャの称号を得るために、祖父の志継ぐ五人の孫たち。
倒す相手は、恐るべき敵・戦国最強牙鬼幻月。
今をときめく若き忍者は、忍びなれども忍ばない!
これほんと好き
個人的には21話以降の「弟子も加わり熱き忍者は、忍びなれども忍ばない!」が好きだな。初登場からしばらくは弾かれてたスターさんがようやく5人と一緒に並び立ってるのが嬉しかった
冒頭の本を開く映像がまさか最終回のラストシーンに繋がるとは、粋な演出
それの後にタイトルコールからのイントロだから熱い。
キョウリュウジャーはこの前配信が最終回だったけど毎回このナレーションでテンションブチ上がってたなあ
人の体には(ギチギチ)未知の力が秘められている(バキッ)鍛えれば鍛えるほど(ギチギチ)それは無限の力を発揮する(ギチギチ)
レスキューポリスシリーズではこれが一番好き
この残したの意味が当初想像してた昔からつい最近までだった時の衝撃は本編でサラッと明かされてたけどなかなかだった
それを信じないものは恐ろしいたたりにみまわれるという。その正体はなにか?
藤吉郎は金目教の秘密を探るため飛騨の国から仮面の忍者を呼んだ。その名は…
「赤影、参上!」
赤影は4つの舞台ごとにナレーションやオープニング映像が変わるから面白い
ナレーションからオープニングの流れでワクワクさせてくれる作品は赤影から始まったと言っても良い
30年以上前に流行ってたMADテープで
「織田信長が木下藤吉郎だったころ」
という、しょーもないけどちょっと笑えるネタがあったw
そういやあのナレーションの声の山口幸生、第2部のムササビ道軒を演じてた人と知って驚いたなあ
若い人には全くぴんとこないか。
若山弦蔵さんはアウターリミッツのナレーションもやってたね
「これはあなたのテレビの故障ではありません…」
原語で見てたからあまりよく覚えてないんだけど「Lonely Planet known as Earth」って所だけ凄く印象に残ってる
そして、20年後…!
1986
(祝)超新星フラッシュマン35 Anniversary
魔法の指輪、「ウィザードリング」。
今を生きる魔法使いはその輝きを両手に宿し、
「絶望」を「希望」に変える。
FIGHTS
FOR
JUSTICE
ダークジェイカーからのバイザー装着
特捜ロボジャンパーソン
このOPナレで「FIGHTS!」のと発音の力強さが印象的過ぎて、劇中でのジャンパーソンの決めゼリフや予告ナレでの「ジャンパーソン、for Justice!!」が何か物足りないように感じてた
意味合い的にも「正義のために」より、「正義のために戦う!」っていうOPナレの感じの方が個人的にしっくり来てたし
大物ナレーターによる時代劇感満載の語りから始まるもりもりぼっくん。
視聴者層間違ってないか?
攻撃力が半端ない濃すぎるOPのギンガマン
この時期だけ曲はインストゥルメンタル版で原画担当したのは松本零士センセの奥さんで漫画家の牧美也子
1年間見続けた人へのご褒美だった
ライオン丸とは、ただ一人悪と戦う、勇気ある若者の変身した姿である。
『優秀な科学者デビッド・バナー博士は、人間の潜在能力について研究を重ねていたが、実験中、誤って大量のガンマ線を浴びてしまった。
その結果細胞のDNAに異常を起こし、激怒すると変身する体質に変わってしまったのである。
大男を目撃したマクギー記者は、デビッドを執拗に追跡する。
「僕を怒らせるなよマクギー君…大変なことになるからな!」
変身したデビッドは原始人そのものである。
デビッド・バナーは死亡したと思われ、生きながら墓標を立てられたまま、 いつ変身するかわからぬ身で、当てのない旅を続けるのである。』
まさかシリーズの放送時間が変わって当時を懐かしむ要素になるとは
「特警ウインスペクターとは、平和を愛し、友情を信じ、人の命を守るため犯罪に立ち向かう、『警視庁特別救急警察隊』のことである!」
イントロに乗せてナレーションが語られる間に、
「事件発生(爆発) ⇒ 突入 ⇒ 消火 ⇒ 救助」
までの流れをしっかり見せてるから、彼らの使命・活動がどういうものなのかが明確に伝わってくるのがいい
次の駅は過去か未来か
よくよく考えたら基本的に過去と現代の往復しかしてないから未来には行ってないんだよね
スペクトルマンOP
その平和も悪魔の星ガロガの野望に一瞬にして破られた。
ピースランド壊滅。安住の地を失ったピースランド星人たちはファミリーごとに
パンドラカプセルに乗り、平和の星を求めて流星人間となったのだ。
一方、地球を第二の征服目標にしたガロガは宇宙要塞を建設。恐獣ミサイルが地球を狙った。
流星人間を乗せたカプセルの1ファミリーだけが地球に漂着した。
彼らは新地球人としてガロガ星人と対決した。そのファミリーの名は流星人間ゾーン!」
・・・少々長すぎやしませんかね
「ナイトライダー ―――― 陰謀と破壊と、犯罪の渦巻く現代に蘇る、正義の騎士。
ナイトライダー誕生は、ある若者が悪の凶弾に倒れた事に始まる。ナイト財団の総帥ナイトによって命を救われた彼は、整形手術によって別人の顔となり、その身分もマイケル・ナイトと変わっていた。
デボン・シャイアー……彼はナイトライダー誕生の秘密を知る、数少ない人物の一人である。
法の目を逃れる犯罪者達を追う、若きヒーロー。人は彼を、『ナイトライダー』と呼ぶ。
エイプリル・カーチス……ドリーム・カー=ナイト2000のメカニック担当。
巨大な悪に立ち向かう現代の騎士、ナイトライダー。今日、彼を待ち受ける者は、果たして誰か……。」
スーパーマン。弾丸よりも速く、機関車よりも力は強く、ビルディングなどはひとっ飛び。
「何だあれは!」
「鳥だ!」
「ロケットよ!」
「あ、スーパーマン!」
そうです、スーパーマンです。遠い星から地球にやって来た奇跡の男。
人間の能力を遥かに超えたスーパーマン。川の流れを変え、鋼鉄をひねるぐらいは朝飯前。
彼はクラーク・ケントと名乗って正体を隠し、メトロポリスの新聞社デイリー・プラネットの記者となって、 正義と真実を守るため、日夜戦い続けているのです。
「ロケットよ」←飛行機だ!じゃないの?
~冒険者達 轟轟戦隊ボウケンジャー!
いくつかのバリエーションがあるので、見る側の微妙な年齢によって、ナレーションが違ってくる。
特に「飛行機だわ」は、すぐに「ジェットだわ」に変って、1957年にはソ連の人工衛星スプートニクの打ち上げが成功した時代、飛行機じゃまずかったらしく ロケットになっている。
宇宙。無限のコズミックエナジーを秘めた、神秘の世界。
若者たちは、アストロスイッチでその扉を開き、未来を創る。
スペース・オン・ユア・ハンド。その手で宇宙を掴め!
これは21世紀の海を科学する原潜シービュー号の海底科学作戦である!
日本語版のオープニングはクリアなのが無いんだよね
ギンガマン総集編回の英語版ナレーション。なお発音(
千葉繁さんの「きいぃぃぃぃておどろけぇぇぇ!!」
からのオープニングはテンションブチ上がる
逆張りで申し訳ないが、ナレーションのないOPもいいんだよな
曲が前に出て、イントロが流れた瞬間にスイッチが入る感覚があるわ
オーズやセイバーはイントロが強烈なのでその傾向がよりでかい
地球が潰されてからのイントロ救急戦隊
タイガくらい?
ネオスがあったような気もするけど、手元に映像がないから確認できない
「私達が住む太陽系はおよそ300万年に1度、ダークマター漂う未知の宇宙空間を通過します。そこは何が起こっても不思議ではない世界…そのアンバランスゾーンを皆さんは今から体験する事になるのです」
うろ覚えだから間違ってるかもだけど確かこんな感じのナレーションだった筈
ウルトラ怪獣大百科ならある
ウルトラの星のヒーローが、怪獣相手に大激戦!
ビッグファイト、ウルトラ怪獣大百科!
これで君も、怪獣博士だ。
スーパー戦隊シリーズ45作品記念主題歌BOX LEGENDARY SONGS
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

友よ、君達はなぜ、悪魔に魂を売ったのか