※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
ルパパトは最終回に登場したカーゼミーを一般怪人と見るか否かだよなあ。
最後の一般怪人=「最終決戦・ラストスパート前の、普通の敵」って意味だと受け取ったが、
そうか「ラスボスとの戦いの後、再び戻ってきた日常に出てくる、普通の敵」って意味になる作品も、シナリオ的に考えたらあるよな
倒されていなかっつよね、コイツ。
現実世界にまで、果ては次回作(リュウソウジャー)と別の世界(仮面ライダーゼロワン)にまで影響力を及ぼす強敵だったからなあ
そこはガドルじゃね? って思ったけど、でも閣下は一般怪人扱いするにはボスクラスの強さだったし・・・ うーん、階級は同じくゴだけどバベルなのかなぁ?
#君のヒーローは誰だ
— ロックオン高崎 (@218_satoshi) July 15, 2017
間違いなく子供の頃ビデオとスーパーチャンネルで見たパワーレンジャー。
シーズン2のレッドレンジャーがパチンコにハマる話すこ。
(元ネタはダイレンジャーのパチンコ大名人) pic.twitter.com/7kUXcGhwQn
漫画版ではちゃっかり?生存エンドだったね
名前だけ見るとパチプロかパチンカスかわからんが、一般人にしか見えない
エピソード自体はラスボスをとっくに倒した後の話で、まだ街に残っている残党みたいな敵
でもマスカレイドのような量産型ではなく、ちゃんとした“怪人”枠
ここでフィリップが復活してあの名台詞で締める、という構成が最高なんだ
変身者は違うけど、アノマロカリスとコックローチも再登場してるんだよね。
ラスボス倒しても戦いが終わらないとかどんだけヤバい街なんだよ風都・・・
リアルといえばリアル
暴力団組織をひとつつぶした程度じゃヤクが流通しなくなることはないし、
そういういかつい連中にビビって大人しくしてたヤンキーどもが調子に乗って暴れだすし
人間を水に変える針で翔一を絶体絶命に追いやった難敵。
だがこいつと水のエルのおかげで木野を含む4ライダーが最初で最後の共闘をすることになった。
正直、おいしい役回りだよな。
ヘッジホッグ・ファルコン戦は4ライダー最初で最後の共闘と言われるけど、それ聞くと水のエル強化体戦は?といつも思う
木野さんの心境とかは変わったかもだけど4人全員の関係性が変わったわけでもないし…
同じ変身能力のあるドーラガンサクが一ヶ月ほど前に出たのにまた偽物回かと思ったな
最近だからか結構記憶に残ってる
え、あれ名前通りトゲウオがモチーフじゃなかったの?
地元にトゲウオ(ハリヨ)の生息地があるので個人的に馴染み深い
イトヒキアジとは初めて聞く名前なので画像を探して見比べたけど、ぶっちゃけそれほど似ているとは思えないけど・・・
まあ、トゲウオ(イトヨ、ハリヨ)に似ているかと言われれば、そちらもそれほど似ているわけでもないけどw
普通にオーソドックスな半魚人のデザインすぎるよなあ
イトヒキアジをトゲウオと呼ぶ地方があるわけでもなく、他にちゃんとトゲウオという魚がいると思うとトゲウオ怪人=トゲウオモチーフの怪人で間違いないと思う
最後の最後に(三大怪人退場後)で
文字通り一蹴されていたのが何とも
#仮面ライダードライブ
— よつばば (@iroirositemasu) August 11, 2021
アナザードライブが好きすぎる pic.twitter.com/lr4i7KSJli
初見殺し技ながら体表地雷でキカイダーを文字通りの木っ端微塵にしてしまうという衝撃展開。
ゲムデウス以外の「人間態がない敵キャラ」としてならVSムテキ時のカイデンがラストになるんかな
デザインもネーミングもかっこよくて大好き
ハカイダー瞬殺しただけあって最強のダークロボットだけど、そのモチーフが珍しいムササビというのが意外で印象に残る
赤地雷ガマと同じくネーミングの法則がそれまでのダークロボットたちと違うから、もしかしたら一般怪人ではなく上級怪人扱いなのかもしれないけど
ダークロボット最強にして最後の白骨ムササビはハカイダーをも瞬殺したのに普通にキカイダーのデンジエンドで殺られるなんてどういう事!?って子供の頃思ったな
だからデンジエンドが唯一通じなかったクロガラスがダークロボットの中で一番強いんじゃないかと今でも思っている
クロガラスはデンジエンド対策が施されてたんだろうな
新技のビームにはやられたし
デザイン的に早く動けなさそうだから、回避力が低いのを特性で補ったのかとw
白骨ムササビはステータスはすべて高めだけど、それでもデンジエンド喰らえばやっぱりダメなのだろう
今ならおそらく恐獣ヅノーが続けて登場してただろうね
どうみてもクワガタダブラーだろって突っ込みたくなるような外観。
幸い役から外れていたコウとバンバが自由に動けたので対処できたが、
(毒の代わりに龍井父ちゃんに持たされた激辛ドリンク飲んだりしてたし)
リュウソウジャー全員巻き込んで最後の一人になるまでお互いに殺し合うバトロワなどのデスゲーム系だったら洒落にならなかったからねえ。
ファントムマイナソーの生み主の劇作家やワイズルーがそういう悪趣味を持ってなかったことに助けられたよなあ。
低予算に苦しみ抜いた事で登場した最後の一般怪人(ロボットだけど)と認定しても良いのではないだろうか?
顔を白くメイクして少しでも怪人感出そうとしている意志は感じる
終盤、メガレンジャーの正体を知ったDr.ヒネラーが送り込んだ、最後のサイコネジラーでその名の通りメガレンジャー達を<地獄に突き落とした>
「メガレンジャー、今や貴様らの全ては我らネジレジアの手中にあるのだ!もはや安全な場所などない!」
こいつはケンダマラーといっしょに女王様たちを救出し、裏切り者のサッカラーを巨大戦までして粛清したから印象深い
見た目も個性的だよね
あと、なぜかヘドラー将軍に変装もできるw
デンジマンの48話以降は印象的なシーンの連続でめちゃくちゃ記憶に残る
ボロボロに朽ちたカラクリ人形、ってデザインだよね
中途半端に残った頭髪が不気味
各大隊の最強戦士シリーズを一般怪人扱いしないならスピングレーになるかな。
ムスカ・ゾディアーツ
進化して体のパーツが増えていくのが面白い。
ストーリーの変更でファイヤースフインクスが追加されたらしいね
カー将軍マジ有能
「神話の怪物ドラゴン+最高のメカスーパーコンピューター」という
組み合わせはまさに最強にふさわしいと思った
故にハッキングで無力化されてしまうのもリアル
ファイヤースフィンクスがメカというよりオカルトチックな能力持ちだったのは
将軍がメカとの進化に限界を感じていたからだろうか?
ついに生物モチーフのメタロイドが製造できるようになったという、敵の進化の証のような存在だった。
#見た目が超かっこいい怪人怪獣ガワ選手権 #コロナばっかりで気が滅入るからカッコいい悪役貼ろうぜ
— 大嶋 ユウジ@ひなもっこす・たつまにあの融合体 (@agentyuji) March 28, 2021
クワガタロイド
クワガタモチーフのメタロイド、カッコ良すぎぃ👍
文句なし! pic.twitter.com/Nj5sR93Xy7
しかもJが大切にしていたクワガタJは倒すことができるのか…(Jしか気にしてない)
違うクワガタでした
わかる。
ボスラッシュのインパクトが強すぎて、どうしても直前の一般怪人の影が薄くなりがち。
マジレンジャーは冥獣人までを一般怪人クラスとしても、
最後の方が合体冥獣人キマイラとか冥菌獣モールドとか冥機ゴーレムとか特殊なやつばっかりであんまり一般ってイメージが持ちにくい
Kの強さを認め「俺はバドーと一緒に死ぬぞー!」と叫んで撤退
ホントに首領を道連れにして自爆という壮絶な最後だった
ハグルマンはKと3回戦うのだけど
初戦時「俺はバドー最強のハグルマンだ!」
2戦目「K、お前はバカだが素晴らしい奴だ!」
3戦目「見事だK、世界一のロボット! 俺はバドーとともに死ぬぞ! さらば!」
と、Kの評価が変わっていき潔く敗北を認めるというのがいいんだよな
でも、そこで首領と無理心中するのはなんで?と子供心にも思ったw
見た目通り「組織の歯車」である自分自身を越えてみせたんだろう・・・なんてw
ハグルマンは実質的なラスボスのように思えるけど一般怪人なんだろうか
とはいえあいつ何か特殊な経緯で誕生してるとかじゃないし幹部感も無いんだけどね
本当はサムソンモンガーというかっこよくて最強のモンガーができるはずだったのが、失敗したのか完成図とはまったく似てない見た目からしてダメそうなモンガーが出てきたw
実際に、あまり頭が良くないダメな奴だったw
でもイーグルの捕獲に成功してるんだからそんなに無能でもない。
あれは全能の神が誕生を裏から操作してたから
失敗ではなく意図的なもの
でもデザイン自体はちゃんとサムソンモンガーが
ミイラ化したようなものになってる
以前Xライダーに倒されたサソリジェロニモの息子らしい
↑生前のジェロニモの子供が改造人間となったものなのか、改造人間としてのサソリジェロニモの子として生まれた存在なのかは不明
JR…
正直怪人の扱いが雑なライダー好き
レイダー系は疑似ライダーっぽくもあるので、怪人感薄いんだよね。
たぶん扱いは怪人枠なのかもしれんけど。
実際の料理でもソースの味が料理の評価の決定的なポイントになるらしいからな。
場合によってはソースが良ければ大抵の料理が良くなるってことも・・・
ユニークな怪人だったな。
何人も同時に出てくると、正直覚えきらないんだが・・・
クラーン星人ジェリフィスの方ではないのですか?
なるほど、確かにそっちの方がしっくりくる。
傭兵軍団はボスラッシュ的な舞台装置というか、なんか一般怪人扱いするにはピンと来ない。
上級アンデットは一般怪人扱いとは考えにくいし、ダークローチはなんか特殊な枠に入る印象があるし、ティターンが妥当だと思う。
バットバスが「切り札」と称していたことから、彼の配下でも最強クラスの魔人と思われるが、戦闘自体では割とあっさり倒されてしまう
ただ、この回では味方レギュラーが消滅退場してしまったこともあって番組終盤でのピンチ感は増す一方だった
『最凶の邪悪竜』の名に恥じない実力者だったがチーフの気持ちの力には敵わなかった
これ以後敵はずっとホロスコープスだった筈
ちなみにホロスコープス最後の登場になったピスケスゾディアーツはムスカの変身者と深い関係だったね
ただその後の全銀河大侵略で各地に不思議獣が投入されていることは劇中に挿入されたイラストからもわかる。
確か大帝王クビライの力に頼らず誕生させることができる
新種の不思議獣という感じだったはず
だから宇宙各地に戦力として送り込むことができた
マドー最強の魔怪獣との触れ込みで、実際シャリバンクラッシュを一度は防いだが、それはデビル剣あっての強さ。剣を失えば全く強くなかった。
本体の強さならショウリビーストの方が確実に上だったと思う。
魔王サイコ自身が「最強の魔怪獣」と明言していて
わざわざデビル剣をガイラーから取り上げてまで使わせているんだよね
芽衣ちゃんが変身したネコメギド?、一度倒されたと思ったら裏で成長していたカリュプデス・ハーキュリー?、そしてテレ朝公式のメギドページ見たらこの両者の後ろにロードオブワイズ四人衆がいたし…。あいつらが一般怪人扱いだった事に驚いたわ。
範人、軍平、ガンバルゲーター消滅後に全蛮機獣の寄せ集めみたいなデザイン
しかも三島平八みたいな声で喋るとか腹筋崩壊もの
乗機となるはずだったクマコングを
デスギラー将軍に使われてしまったのでリフレッシュパワーを浴びられず
クマコングの足元で倒れたままになってたのが哀れだった
その能力は完全にカウラーへの嫌がらせだったけど
芸術性をヨドンナにコケにされたクランチュラが送り出した「面白くて強い最高傑作」だったが実態はそれまでと大して変わらない強さという最後の一般怪人らしからぬ体たらく
猫のまま戦うキラメイジャーと無事だけどそれに感化されての猫の真似事をしだした残りのメンバーという構図は後のゼンカイ脳に通じるものがある
>最後の一般怪人らしからぬ体たらく
それにキレたヨドンナが例によって勝手にパワーアップしてしまい、猫になった充瑠とクリエーター同士意気投合したクランチュラが「邪面使いとしての誇り」を思い出してヨドンヘイムから離脱する展開になるから物語的には最後の一般怪人にふさわしいポジションではあったんだよな。
ゲキレンジャー最後の一般怪人はバブーン拳のヒヒということになる。
臨獣拳士命名の法則にとてもいいオチが付きました。
いや一応組織のヘッドという意味ではボス級のはずなんだけど、一般人に本当の悪意が潜んでるというお話の締めとして「一般怪人」そのものな気がする
SMP [SHOKUGAN MODELING PROJECT] 百獣合体 ガオハンター (3個入) 食玩・ラムネ菓子 (百獣戦隊ガオレンジャー)
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

「シャケを喰え!」