※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
あれシャルモンのおっさんがヘルヘイムで迷子になった時コウタさんもやってたけどなんか怖いよね実の正体考えると
無害化できてるんだろうけどなんか…
初めて武器として使ったのゼットさんじゃなくてジードなのはゼットさんが使えるって知らなかったからだったりするのだろうか…ゼロが使ったの見てた気がするんだがなあ…
ド忘れてたとはいえライトニングジェネレードや竜巻閃光斬の組み合わせ知ってたって事はそっちも含めてテスターやってたはず
単に必殺技用のメダルが揃ってなかったのと
アルファチェインブレード(スラッガーヌンチャク)のが使いやすかったからじゃね
玩具的にもプレイバリューが増えて楽しいよね。
最近だとゼロワンのショットライザー、セイバーの土豪剣も。
ガオレンジャーのGフォンやGブレスフォンは携帯電話型の変身アイテムだったのもあって憧れたなぁ
まんま携帯電話な見た目のモノが多いよね。
ショドウフォン、アクセルラー、モバイレーツ、マージフォン、ジュウオウチェンジャー・・・
ぱっと思いつくのでもこんだけある。
子供用玩具には「触ったら親に怒られるけど触りたいもの」をモチーフにすることも多いと聞くね。
今はスマホもタブレットも親が動画見せたりで子供でも触れるものになりつつあるけど、折りたたみケータイの頃はそれこそ憧れのアイテムだったろうなぁ
ガブリボルバーとモバックルと変身アイテムと通信アイテムが分かれてるキョウリュウジャーは結構珍しいタイプだよな。
しかも、文字と音声と二通りの通信方法あるし。
転換とは全く無縁なイーグル通信機から始まり
変身観念的なものが曖昧すぎるバトルシーバーを経て
デンジリングが来る流れ
ゲキレンジャーのゲキチェンジャーにも通信機能あったのは笑った。終盤に唐突に使ったっきりだよね。
ガチャガチャいじってて楽しそうだよねw
銃にもなる
たっくんが劇場版で生身で使ってたのが印象的
ベルトの所有者変わってる間の連絡とかどうしてんのかなって気になるアイテムだったw
ちなみにどこが接続してるんだろうね?普通の携帯にも繋がってたし。
普通に考えたらSB社の通信事業部だろうけど、通信内容が筒抜けだったりしないかね?
単体で通信回線にハッキングしてるのかもしれん
デルタフォン(銃の引き金)
フォン(電話)っていうより、トランシーバー(無線機)に近いよね。
サイガのケータイ上に投げてキャッチしてからの変身カッコいい反面、落としそうで怖い・・・。サイガ=レオ役のピーター・ホーさん(台湾のスターが良く出てくれたよ)何個かサイガフォンのプロット落として壊してませんか?
???「ケータイは投げるものではな?い!(怒)」
後者は違うね
近接系武器は今んとこないかな?
ニンニンジャーの忍者一番刀なら、刀で変身アイテムだな。
そっか変身はショドーホンのほうか
とは言え、恐竜ディスクとの組み合わせによる
ハイパー化(強化変身?)があるので
一概に違うとも言い切れない
おおよそディエンドの全てであると言えるディエンドライバー。
なので敵に取られると変身解除してしまう…
シンケンジャー回で敵が使った時数発銃弾浴びたらめっちゃダメージ入ってて「コワ…こんな銃使ってたのかよ…」ってなった
最初変身する時にベルトと呼んだら注意されたから何でかと思いきや、まさかの名前がスタイン“ベルト“だからというのには笑いました
物凄い数に分身した時も最初にマックススパークが光ってから分身してる
そのため戦闘中にデッキを破壊されたシザースがえらいことに…
ディスクアニマルを起動させたり集めてきた情報を読み取ったりする機能もあった。
音角は刀にもなる
ゴルゴン星人の化けの皮を剥いだX線を放ったり、ザタン星人が仕掛けたコントロールマシンを破壊したり、ギマイラの放った光線を弾き返したりと、ウルトラ初の変身以外の用途を見せたエポックメイキングなアイテムである。
あれって刀を抜いて鞘に戻した際の音によりハヤテの肉体が変化するから変身アイテムと言えるよな?
ライオン丸の金砂地の太刀とどっちが先だったかな。放映は同じ年みたいだが。
正確には変身”補助”アイテムだけどバロム・1のボップが最初じゃないかな
放送はライオン丸が一日早いけど2年前に漫画連載された原作にすでにボップは出ている
・変身時に投げると敵の手の届かない高さに引き上げて邪魔されなくなる
・友情のバロメータを測定できる
・ドルゲ魔人が近づくと音と点滅で知らせる
・バロム・1専用ビーグルマッハロッドに変形する
・戦闘時に相手に投げると爆発を起こす武器(その後手元に戻ってる)
まさに万能道具
メダルだけなら獣将ファイターを召喚したり結構多機能に富んでる
実は妖怪の探知機能とか発信機の受信機能もあるんだよね
コンソールとかもないし、中でメダルの周りがぐるぐる光ってるだけの表示でどうやって判断してるのか全然わからないけど
話数は忘れたけど、鶴姫が戦闘員のドロドロに手刀振り下ろして立ち上がり際にすかさずドロンチェンジャー構えて変身するのが超カッコ良くて印象的。
鶴姫役の広瀬さんはすでにシュシュトリアンでアクションや名乗りの動作慣れてたからイチイチ所作が流麗で栄える。
変身時のBGMがめっちゃ軽快で聞いててクセになる
主な用途:スーパー戦隊をイメージした技再生機
副作用:頭がゼンカイになる(例:ジェットマン最終回のアレ完全再現)
ギアダリンガーなんてタンバリンにもなるんだぞ!
しかしメビウスブレス無しだとメビウスは各種超能力や光線技を使えるのだろうかという疑問もできてしまった
正確には封印のカードに身を守る効果があって契約すると制御のためのアドベントカードになるんだけど
さらにトランプも遊べるぞ!
ハートの2が無いようだね
ダマレ!ヨケイナコトヲイウトムッコロスゾ!
エクスデバイザーは変身機能が後付けだけど、GUTSスパークレンスは元々どっちが先で今のになったんだろうな
元がスパークレンスを再現しようとしたって開発経緯だから
変身機能が先だったけど上手くいかない
⇒光を集めて開放する機能を他のことに活かせないか?
⇒怪獣のデータ読み込んだらなんか撃てたわ。よし、武器にしよう
って流れなんじゃねえかなあって思う
ノエルの使うXチェンジャーに至っては専用VSビークル=ロボそのものでもあったり。
Xチェンジャーはさらに修理工具にもなる
バンダイ「dx玩具にヌンチャク変形を入れたら危ないだろ」
一年前にトリガー最後に押すのって言われたから、ちゃんと押したら結果的に跳弾でZさんの足に命中・・・。
アレは開発経緯と名前から考えると変身アイテムに武器機能付けた感じだと思う
超古代のスパークレンスを参考に作った物だから武器としての機能が後付けだろうな。
説明何も聞かずにゼットライザーと同じように使用したハルキに問題があるw
何ならその1年前も説明最後まで聞いてないで変身プロセス入ってたな……特空機の操縦出来てたのが不思議なレベル
通信機でもありブレスレーザーを発射することもできたな
ブラックとRXはキングストーンフラッシュに使うしRXはリボルケイン形成にも使う
ライダーの変身ベルトは昭和の頃から能力発動によく使われる
人を感染させたり黎斗を収納したりできる
グラファイトとラブリカの変身掛け声が『培養』なあたり、変身含めてザックリ同じ機能なのかも?
まぁマジレスするとグリップ引き抜けば鎌、槍、鞭と多彩な武器を作り出せる代物
武器精製機能無くなったせいか性能上がってるけど、なんか退化してません?ネオドライバー・・・。まあ性能上がったネオドライバー変身アマゾンズライダーたち自身が武器って事何だろうけど、その割りに戦績は・・・。
あとエグゼイドのガシャットと一応普通のゲームとして遊べるんだっけ?Vシネとかでたまに使ってたのはそれ用のやつかな
サイズ違うじゃん…って思うけど目当てのカード任意でひけるっぽいなら便利よね
これ重要アイテムなのに投げたりしてたね
その未来予知が「災いの起きる複数の未来と災いから逃れる為の方法を一つ見せる」的な物であったためにに、一つ災いの未来を潰してもまた他の災いの未来が見える堂々巡りになっちゃってたんだよなあ。
その上他の聖剣の封印能力を持ってるから結果「他の剣士の聖剣を封印して残った自分が犠牲になって災いを止める」という事態になってしまったと…。
セイバー感想スレと関連スレで「2代目マスターロゴスが月闇改造して悪い未来しか見せないようにしたんじゃね(誕生時の月闇は良い結果の未来も見れた可能性あり)」説が囁かれてたね。
敵も味方も老いも若いもサラバだ!できるもん
後にドライバーは眼魔世界の科学技術にによるものと判明するわけだが、「英雄の遺物」と「英雄への憧れを持つ人物の思い」と「目の紋章」で作れるってかなりぶっ飛んだ技術だよなあ
数揃えば雑魚ワームぐらい倒せるんちゃうか
少なくともサソードゼクターは生身で使えるから良いよね。
スシチェンジャーも同様のはずだしモヂカラは寿司の方が使いこなせてるんだがいかんせん携帯電話が寿司みたいな変身道具になるってインパクトが強すぎる
腕につけてたチェンジャーは調べてから思い出したけど通信機器だったのは覚えてる。ういちゃんとも話せてたっけ
ガイソーケンの方は変身アイテム兼用なんだよな
お題と外れる、というよりお題と正反対のことを挙げれば、マジで変身にしか使わないのってブレイバックルというギャレンバックルくらいじゃないかな。
(畳が攻撃に使える、ていうのは除外)
カリスラウザーはバックル状態でラウズすると各種アンデッドに変身、カリスアローとバックルを合体させてラウズすると必殺技という用途
カリスラウザーはバックル状態でラウズすると各種アンデッドに変身、カリスアローとバックルを合体させてラウズすると必殺技という用途分けがされてて変身アイテムと武器のアタッチメントの二つを兼ねてたな。
普段は中にスーツがしまってあり、ここから糸を射出
マーベラーやGP-7を呼び出す通信機能もある
第一話ではこれをガリアに装着された拓也が、ブレスレットからスパイダーエキスを注入されて超人となった
余談ですが意外にもこれ、放送当時は商品化できなかったらしいですね
子供の手首は小さく、いろんな機能のある玩具をそのサイズでは再現不可能だったからとか
あと子供はすぐに大きくなるから腕時計タイプの玩具はサイズを合わせるのが難しいだろうし
レスキューポリスのマシンは変身アイテム(変身機能)の方が
兼ね役みたいな扱いだったっけ
ビクトリーランサー→銃
エクスデバイザー→通信機&解析機
オーブリング→特に無し
オーブカリバー→大剣&移動装置
ジードライザー→特に無し。(代わりに装填ナックルに通信機能)
ルーブジャイロ→特に無し
タイガスパーク→アストラル粒子転換装置
ウルトラゼットライザー→武器
ガッツスパークレンス→銃
ニュージェネウルトラマンは武器と兼用率高い。
ヒマワリロックシードならそのまま毒を除外して栄養エネルギーとして吸収出来るし
なんでも無害化できると思ってたわ…抑制なのか
仮面ライダーフォーゼ 変身ベルト DXフォーゼドライバー
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

ヘルヘイムの中でも食べ物を食べなくてもロックシードからエネルギーを吸収できる生命装置の役割も持つ戦極ドライバー