※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
めっちゃ鼻摘んだ感じの声
俺は結構好き
ギャバンにも出てたね。
紙芝居って当時でも見たこと無いんだよなぁ...
自分は再放送世代の若造なんでこの時代は「自分が生まれる前の昔の日本」という見方ですが、言われてみれば70年代なのに紙芝居屋さんが現役て変ですよねw
ノスタルジー的な演出とかじゃなく自然な感じで誰も不審に思ってないし
ズール星人て10年以上も前に地球に侵入していて活動していたのだろうか
昔から日本は「(その時点での)つい昔の日本を懐かしむ」傾向があるので、
既に過去のコンテンツになっていた紙芝居を掘り下げたのは、その一環だったのでは?
先週M-1グランプリを優勝した錦鯉のボケ担当のまさのりさんは帰マン放送開始年の71年生まれだけど、M-1グランプリの1本目のネタに自身の子供の頃の思い出として紙芝居を取り入れていたね
ただ自分も五十を過ぎているけど子供だった頃(70年代)、公園や空き地等に自転車で来るスタイルの紙芝居は見た事がなかったな
因みに少ないけどチンドン屋は辛うじてまだいた
こういう突っ込みするのもヤボだけど、錦鯉まさのりさんの年齢50歳で、紙芝居屋って、もう見ない時期なんじゃないかなと。
ただ、1970年前半が舞台のちびまる子ちゃんで紙芝居屋で浪費するエピソードがあったから、あの時代でギリギリなのかな。
後のタロウのムカデンダー回にも紙芝居屋が出てたけどあの時点でかなりギリギリだったのか…
紙芝居の絵描きだった水木しげるの話だと、50年代後半のころにはすでに子供たちが紙芝居に興味をもたなくなっていて廃業するしかなかったと証言してますね
テレビやマンガの普及でそうなったと
リアルだと「タダ見はダメよ、飴買って」ってやつだな。
辛うじて遭遇したことがある。
再放送視聴組で視聴した時は特に疑問を持たなかったが、今にして思うと、図書館や児童館の行事以外ではみたことないかも。
ドラえもんとかの漫画や古いアニメで出てきたのと、図書館の貸し出し物にあったから錯覚したのかも。
図書館とか児童館では今もやっているよね。
さすがに水飴は売ってないけども。
調べてみたら紙芝居屋は実質「飴屋」で紙芝居はおまけだったみたい。
40年ぐらい前に観たテレビ番組で、懐かしの紙芝居屋さんを再現というのがあった
それによると定番は水飴だったけど、他にもいろいろ駄菓子も売ってたみたいですね
カルメ焼きとか、ところてんとか、焼きそばを最中に挟んだのとか
そういや思い出したんだけど、86年のスピルバンでも敵が変装した紙芝居屋が出てくる話がありましたね
スピルバンが負けるという話の紙芝居
「スピルバン坊やもちびっちゃったかもしれないよw」とかノリノリで楽しそうだった
なんでこう異星人なのに、昔の日本のこういう文化に無駄に詳しいのだろうかw
カルミラ様「ぜひその技を私に!」
ブーメランを一回転ジャンプして避けて、避けられたブーメランがバックのビルに当たる合成を混ぜたシーンが秀逸。
某どくろ怪獣「ナカーマ」
でもよーく見れば、突起した鱗(?)や唇に赤味が掛かってるよ。
返り血の赤かも。
レッドキラーの体は斬れてしまうブーメラン
使い手の腕の差なのか
肉体の耐久力の差なのか
ジャック兄さんは手持ちで直接斬りに行ったから腕力がすごいのかも
ウルトラマンも出てこないと考えたのかな
結局出てくるとは思うんだが
ウルトラシリーズで度々取り沙汰されるお題目を侵略宇宙人の側が吐くと言う稀有な例。
まぁ、居ないほうが圧倒的に都合がいい相手であることは確か。
バトルマニアが戦争マニアで「俺は地球人と戦いたくて地球に来たんだ! 部外者は引っ込んでいろ!」なんて言い出すのなら傍迷惑ながら納得しないでもないが、むしがよすぎる台詞だよなあ。
ズール星人に改造された結果なんだろうな
生来の姿はどんなものだったんだろう
あの見た目じゃ「原爆並みの威力な上に放射能はゼロ」という説得力が希薄だよ。
>原爆並みの威力な上に放射能はゼロ
核ミサイルはげたか「呼んだ?」
ビジュアルといい大きさの設定が違い過ぎるから・・・・。
郷に言われて間髪入れずマットシュートを撃つ岸田、これがもし最初期だったらこうはならなかったね。
郷がMAT内で確固たる絆を得ているからこその展開だね。
「紙芝居の親父…!!」銃を向ける
「郷!?何をするんだ!?」止める
「アイツは宇宙人なんです!」
「何!?本当か!?」
「ええ さっきの子供が証言してくれたんです」
「よーし!!(バーン!!)」代わりに撃つ
この流れめっちゃテンポいいんだよな
このころになると、お互いの信頼感もだいぶある
このレッドキラーを「ゴモラの再来」と表していた。
この小林氏、第1期や平成前期のウルトラには大変な高評価を下している反面、第2期にはことごとく冷たい評価を下していることで有名だが、何故かこのレッドキラーのデザインは好きらしい。
街の風景や走行している車両とかもね。
本筋は離れるけど「太陽にほえろ!」なんかは、新宿の高層ビルが回を重ねるにつれ建っては増えていく状況が垣間見れるから、ビルマニアの間では大変人気が高い映像作品でもあるからね。
また何であらすじを知っていたのか?予知能力でも持っていたのかズール星人は?
十文字というがよく見ると正確にはT字斬りと思うんだが・・・
子役の劇団を創設していて、芦田愛菜ちゃんもそこの出身らしい。
ジュウレンジャーでは、一転して好好爺の不思議仙人バーザ。
役者ってすげえ。
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

レッドキラーは両手にブーメランを装備してるのが印象的だったけど、レッドマンの時にはしてなかったんだよね。