※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
まさか存在そのものが嘘つきだったとは…
まさにこのエピソードを真っ先に思い出した
ちなみに気がついたのは、子供ができたあとで一緒に一話から見返したときだった
シンケンジャーは、細かいところも作り込まれてて、ストーリーも面白かった
言いに来ようとしたら言われてた
伏線関連のスレでは真っ先に挙がるネタだからな
特撮以外のサイトですらちょいちょい見るし
あくまで憶測であるが、この回で竜が見せた「怠け者」な部分は、後の展開の伏線だったのかも
ジェットマンなら「マリアが女帝ジューザのことを知らなかった」というのもかな
当初からトランがトランザになる展開は予定されていたのなら、もう少し伏線を張ってほしかった
なんか急にバイラムもジェットマンも彼を子ども扱いし始めて違和感しかなかった
そもそもジェットマンを倒したの者がバイラムのボスになるルールを提案したのは子どものトランだった
子どもの案にのるラディゲ達っていったい?
難しいところだよね
最初から子ども扱いしちゃうと
トランが脅威ではなくただ敵組織にいるマスコットみたいになってしまうし
だからといって子どものままだとヒーローに倒させにくくなって
小説版みたいな最期を迎えるだろうし
カイザーブルドントやサラマンデスやリジュエルは
トランのことがあっての展開だったのかな
長官の前で男の話しちゃラメだよ(小声)!
凱の真面目な良い子も竜不在時のまとめ役として活きてるよね
殿としての虚勢を指しているんだなと思わせておいて、
本当は影武者ゆえだったとはね
というのは後付けだったっけ
靖子さんだぜ? 外道に連なるネタは最初っから仕込んでるな決まってるだろ(嫌な信頼
当初は単なるギャグ化と思いきや、最後は「ガチ」になった
全てのワームを殲滅するも最終的に本当になるからな
オルフェノク見ても全く動じなかったのに変身した自分を見て驚いてたり、なんなら「変身できること」自体も伏線というね・・・
失態を犯したヒロミを容赦なく降格
一般人を危険に曝す作戦を容易く容認
『エビル殲滅』の作戦で「殲滅最優先、大二の生死は問わない」内容に定める
再び無茶をしたヒロミからドライバーを没収
ただそうなると一輝の活躍で元に戻った大二はヒロミと違って特にお咎めなし、その後さくらにリベラドライバー送り付けた件はどうなるって話もあるからねえ。
(ジョージが廃棄したものを持ち出してる事を考えると犯人はカメレオンの可能性が高い)
そりゃ一輝とヒロミの性格からいって大二は殺せないだろうと判断したんだろうし、
ジョージが「ツーサイドドライバーの特性としてエビルが強くないと困るし、苦労したのは身内の一輝とヒロミたちフェニックス隊員、騒ぎの罪はデッドマンズに被せておけば?」とでも言ったのかもしれないが。
さくらの件もアギレラが「さくらちゃんに無力さを知らしめたいから、使えないドライバーがあったら送っておいて~」とでも言われたかそれとも他に目的があったのか。
五十嵐家ライダーはいて欲しいけど五十嵐一家に関係のないヒロミはいらないなのか、ヒロミでデータ取りした結果デモンズドライバーを量産されては困るなのか…。
どっちにせよ放送中の番組なので終了後に「これ伏線だったのか?」ってなるんだろうなあ。
あの最期を見るに……ぶっちゃけ、司令官と言われて尊重されるのが気持ちよくてノリノリで司令官やってただけじゃね?
とも思えますな。
グラシアス!デッドマンズ!
のカミングアウトも人狼ゲームの勝利後に役職オープンするノリでめちゃくちゃ楽しいだろうし。
「少し子供っぽいな」→「本当に子供でした」のコンボ
靖子ぉ・・・
遊園地行ったときにライトとカグラはともかくヒカリまでテンション高めだったのも
子供だったからだと納得させられた
これだな
ライト達の言動が子供っぽくて違和感あったけど、「まあ戦隊見る層にあわせてるんだろう」って思って納得してたからやられたわ
ちょっと耳の裏を見せてくれ
単なる寒いギャグかと思いきや・・・
単なる天丼ギャグかと思いきや、「記憶を改竄されていた」とは思わなかったよ…。
これは伏線というより後付のように思うけどなあ
正直前半でグローバルフリーズに触れなさすぎたのをなんとかまとめるために、フリーズロイミュードを用意して半ば強引にまとめた感があった
自分は伏線なんじゃないかと思う
くだらんギャグが何度も続きすぎるから伏線じゃなければ余りにもバカバカしいと感じるし
あと本庁が特状課を冷遇することにも繋がっている
超全集かフィギュア王かは忘れたけど、ゲンさんの小ボケについては長谷川さんが最初から理由を考えていたって書かれてた
伏線だったのならもうちょい伏線にするポイントとか言葉とかは選んでほしかったように思うな
ロリ少女は朝の子供向け番組じゃちょっと…って感じだし
(ゴスとかの)ロリ(ファッション)少女の略って事で
なんで本編のキャラクターが過去の大事件(Wのスパイダーなど)に触れないのかって答えが示された珍しい例だよね。
当時、プトティラとか言われてて草だった
実際はオーズ以上に辛いものだった…
弱くたっていい
泣きながら進むんだ…
それが、俺の弱さだとしても…!
重箱の隅だけど「絋」じゃなくて「紘」
糸編に広と、糸編に片仮名のナとムは別字
紘汰さんは紘だけじゃなく汰のほうも太じゃないからややこしいよなと思う
確か本編でさらっとジョーカーになるって言われてたけど、本当にジョーカーになるって気づいた人居るのかな?
剣だと3話で烏丸所長の脳波にアクセスした際に出たパスワード「DOUBLE JOKER」もある
伏線なのか前半に投げといたもんを拾ったのか謎だけど
序盤のパスワードのダブルジョーカーも伏線ではないだろうけど、うまく取り入れたと思った
何がすごいって夏映画で解消されたと思ったもんな…
これらが最終章に繋がりデロスが滅びかけていた原因にもなってたとは思わなかった
「学校関係者に自分たちがメガレンジャーであることを言えば堂々と休めるんじゃないか?」の発言
休められましたか?
あと1話でライトだけがシャドーラインの烈車に乗ってたのがゼットとの関係を示唆してたのでは?って話もあったけどこれは偶然って説もあるとか…。
もっとも最初から伏線として貼られていたものと当初はそのつもりはなかったけど後々の話の流れで伏線になったのもあるんだろうなあ。
単に世情の話かと思いきや、ヘルヘイムの侵略を示していたとは
個人的にはあからさまに「今後何か起きる」のは「布石」、その場では一応納得なりスルーなりできるけど後から真相が分かるのが「伏線」だと思う
ヒロミさんの体調は布石の類じゃないかな
シンケンジャーの「嘘つき」なんかは直後に殿が無理して気張っている事を指しているように見せてひとまず納得させ、終盤で真相が分かる構造
555のたっくんがオルフェノクに対して驚かないのは状況が特殊過ぎてリアクションが取れないと考えれば普通にスルーできる(あるいは単に棒演技と勘違いする)
このへんは伏線で良いかと
万丈の出生話も、声の仕事も、やたらビルドは伏線多めなイメージ
放送当初は単なるあらすじ漫才と思われてたが、27話で「ギュインギュインのズドドドド」を本編中でも西都首相が発言したため「悪ふざけがすぎる」等視聴者から批判されたけど、最終回で実は『仮面ライダービルド』と言う番組は戦兎と万丈が残した戦いの記録だったと明かされた。
只その影響で「ギュインギュインのズドドドド」とか終盤の内海のサイボーグの時の「アレ本当だったんだ…」とかがどうやっても矛盾が生じると言うね
日曜の朝から~みたいな台詞もあったな
幻徳の私服初お披露目の時もちゃんと話せる気がしないから一旦休憩って言ってCM入ったりもしてた
戦万だけなら完璧だった
記憶ない新世界の人いてもギリセーフ
でもエボルト/スタークは絶対出ちゃいけなかった場所だよなぁ。いい声だろ?とか印象に残ってるけど。
てかアレだけ苦しめられた奴でよく遊ぼうと思ったよね
あらすじの録音終わったとかやってるシーンで映った履歴書の中に金尾さんあったから雇ったんじゃないか
ビルドの計画を2人で順を追ってプレゼンするって形だから
話の展開、起承転結上そういう伝え方は別におかしく無いし
そういうのは矛盾とは言わないね
劇中で明らかに言ってるのは矛盾しないとか無理あるだろ
無理はないよ
ちゃんと理解できれば
ジョージにも「何であんなことをしてるんだろうねえ?」なんて言われてたし…。
そして年末の話で実は心臓がなかったことが発覚、もしかして働かないで引きこもってたのってこれが原因なのか?。(普通の勤め人なら健康診断等でレントゲンや心電図はとるだろうし)
老師が死んだ直後、大雨が降り始めた
その中で新旧ビーファイターたちが素顔で老師の死を悲しむ中、カブト=甲平だけは超重甲を解除せず立っていた
大魔王の正体にまつわる伏線
「化けの『皮』」というのが比喩ではなくそのものだったとは・・・
彩さんが氷漬けになった際に一緒に氷漬けにされていたおじさんだったんだよな。
(しかもそのおじさんOPで「氷漬けの被害者」とキャスト紹介されていたとか)
それで透真が覚えていたんだが同時にそれは彩さんのみならず勝利兄ちゃんやしほちんも化けの皮にされている可能性もあったという事だからねえ。
事実パトレンは先輩の悟の化けの皮を使ったナリズマにスパイ行為をされていたし。
映画専用機やアイテムがその後本編でも登場するのはちょくちょくあるけど、最終決戦後に正に鍵になったニクい奴
オーズ見返すと細かい色んな伏線が在るんだなと
「お前なんで拳銃使えるの?」と思いながらも、単に脚本の都合によるやや強引な展開かと一応勝手に納得しちゃうのよね
でも観続けるとだんだん理由が想像できるようになってくるという
「これが冷たくておいしいことは分かる!」
グリードの真実を知った後では、うん、うん、そうだね……ってなる。
タブレットを捻じ曲げる謎の力とか序盤で人外を匂わせてた
万丈もコーヒー淹れてみたらめっちゃ不味かったのも伏線だよな
不味いコーヒーとスタークと絡みが会った時はマスターが店にいないかバイト先から帰ってくる描写になってることじゃない?
バンバは同郷の元総理が人間の夫を失う絶望からミイラマイナソーを生んでいたことから薄々察していたんだろうなあ。(他にもマスターピンクや映画版のユノ、スピンオフのマスターソウルでもリュウソウ族からマイナソーが自然発生しているがエラスが仕組んだことのために本編終了後は大丈夫らしい)
例のシーンの直後、カノン(銃)がいっぱいだ!になるという
そもそもビーバップドリームは夏公開だったわけだし
鎧武の映画のメインキャラとオーバーロードを重ねて見るシーンでそれぞれの現時点での最終フォームの武器が共通してること
ロシュオ、斬月カチドキ→大刀
デェムシュ、オーバーロードバロン→片手剣
レデュエ、龍玄ヨモツヘグリ→槍
『殿の父』と『先代の殿』で死の描写が違ったこともかな
アレ?設定変更?と思わせて……
嘘つきよりもこっちがしっくりくる
穿った見方だけど、1話のキャスト表記を「丈留の父」としていたのも最初から影武者設定を決めていたからこそではないかと思う。
「メダルがハルキの元に帰りたがっている」
ウルトラメダルに意志のようなものが宿っていることが描写された直後の
ライバル同士のメダルの共鳴からのパワーアップ、からの反発したデルタライズセット
宿敵の出現に反応し、本人を導いたエースメダル
そして何と言っても最終話でセレブロと入れ替わるようにデストルドスから抜け出し、
ハルキが他のメダルを取り出す前からヨウコの手元でアトロシアスに変化したベリアルメダル
モノを言わないアイテムでこれほど「意志」を感じさせる描写があったのはスゴイと思う
餌を与えない真司をドラグレッダーが襲うが、優衣が庇ったら引き下がった
→優衣がミラーモンスターの創造者だから
手塚が優衣を占っても何も見えない
→今の優衣はまともな人間ではなく鏡像だから
辺りは、今振り返ると靖子にゃんスゲぇなと思う
宇宙刑事シャリバンの終盤は1話からばら撒いた伏線が綺麗に収束して
「ギャバン、シャリバンが共闘して同時レーザーブレードでラスボスにトドメを刺す」
という一瞬を成立させるために進んでいくのが最高に気持ちいい
親父のダンテツをそう呼んでたからということが後に判明
食事をするシーンが一切無い伏線は知ってたけどこれは最近見直して初めて気付いた
そこら中に飛んでる浮遊モニターが監視カメラってことになってたな
まさかそんな意味だったとはってなったよね
あの人主語とかがごっそり抜けてたりするが嘘は言ってないからたちが悪い
これが第48話でのナビィの秘密に繋がるとは
パラドが永夢のバグスターだってわかった時に公式が言ってたはず。
ブルーン「でも私、うどん派なんですよねえ」
ジュラン「わかる、俺も」…の台詞
個人の好みから出たアドリブなのかと思いきや、
約1か月後のメンワルド回に繋がる前振りだったという
「うどん、伏線ひいておきました!!(キラーン)」
佐藤さんの理カイ度も見事だけど、即座に合いの手を
入れられる浅沼さんもまた見事であった
サブタイトルの大変ママが来たっのもキャップのお母さんの事かと思いきやマガオロチのことも示してたんだよな
大物感溢れてるのに速水校長にまんまと騙されるなんておかしいとは思ったが実はこっそり保護してるとは…
江本教授は出番こそ少ないが賢吾パパを葬った赤い目の男が我望ではなく彼だったというミスリードも合わさって印象は強いわ
タチバナの正体がヴァルゴだったら空間移動で簡単に地上に戻れるからな…とものすごく納得した
次回第24話でその理由が明らかに
博士は息子が誘拐された主張し続けていたのに実際に誘拐されていたのは娘だったと終盤に判明する
声優によるアドリブ伏線
何気ないシーンだったけど、これが後にマガタノオロチの弱点に繋がるとは
芋長の芋羊羹じゃないと絶対に巨大化出来ない、それ以外は縮小弱体化するって4~5話で作ってた設定が
まさかの最終回で全宇宙の邪悪なパワーを手にしたラスボス相手に通じるなんて誰も思わなかっただろうな
あと伏線とはちょっと違うかもしれないけど第5話が結構終盤に繋がるような内容だったと思う
二代目が裕太に対して「先代が”君に”お世話になったお礼」って言ってたけどあれはちゃんと裕太=グリッドマンだと知ってての発言だったんやな
ビルゲニアが持っていたはずのサタンサーベルがシャドームーンに応えて飛んでいったシーンと
同じ世紀王候補だからとバトルホッパーを奪ったシーンが
最終決戦でBLACKがサタンサーベルを使うシーンに繋がっていったこと
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

シンケンジャーの殿に対する嘘つき
まさか存在そのものが嘘つきだったとは…