
0: 名無し1号さん
ビヨンド・ザ・ジェネレーションでガワだけの紛い物とはいえ、敵に混じって登場してたのでちょっと嬉しかった。変身者がわからないことや、ライダーというよりは超強い怪人みたいな性質など、外伝作品のメインとしても異色だったと思う
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
1: 名無し1号さん
主題歌が好きで今でも聴いてるな
8: 名無し1号さん
>>1
最後の物悲しさがすごくいい
15: 名無し1号さん
>>1
酔生夢死って言葉はじめて知ったのがこの曲だ
34: 名無し1号さん
>>1
主題歌の入り方は各話ごと入る配信版のほうが好きだな
あの歌詞や曲調が状況の絶望感をより感じさせるというか
2: 名無し1号さん
確か3号の映画の続きになってるんだっけ?

17: 名無し1号さん
>>2
そそ。
そして、ある意味“平成仮面ライダー4号”の完結編みたい内容。
3: 名無し1号さん
個人的に4号の声優がエターナルの大道役の松岡充さんだったのがインパクトを感じたな
7: 名無し1号さん
>>3
?「さあ、地獄を楽しみな」
18: 名無し1号さん
>>7
ホントにこれアテレコして監督にNGくらったんだっけ?
50: 名無し1号さん
>>18
あまりにもエターナルだったから駄目って言われてたな
4: 名無し1号さん
仮面ライダー555の、というか乾巧の完結編。
悪い意味じゃないけど、蛇足と言えるかも知れない。
あそこで、多分自分の人生に満足して死ねたであろう乾巧の続いてしまった物語。
それに、自らの手で否定した巧。
それをただ一人覚えている仲間。
乾巧という存在の一つの終わりを良くも悪くも描き切ってくれた作品だったと思う。
5: 名無し1号さん
28: 名無し1号さん
>>5
白倉プロデューサー、いつだったかライダーマンが1番好きだったと言っていた記憶がある。
6: 名無し1号さん
王蛇、ダークキバはともかくバロンとサソードが悪ライダーとしてショッカーの手先になってたのはショックだったな…
19: 名無し1号さん
>>6
悪ライダーとしてもっと相応しい奴はいっぱいいるだろうに、とは思うよね
42: 名無し1号さん
>>19
ダークライダーじゃなくて4号の作品テーマの死に沿って死亡したライダーを選んでるだけよ。
23: 名無し1号さん
>>6
コブラ男→王蛇
こうもり男→ダークキバ
人喰いサラセニア→バロン
さそり男→サソード
みたいな感じにイメージしてるってどこかで見たな。
ビーストは何だったけな…?
26: 名無し1号さん
>>23
訂正。
ビーストが出てたのは「ブレイブ」でしたね、失礼。
48: 名無し1号さん
>>23
他はともかく人喰いサラセニアンでバナナの発想はすごいな!w
25: 名無し1号さん
>>6
あまり編集がいらない近接系武器のライダーというのも選考理由だったとどこかで聞きましたよ
53: 名無し1号さん
>>6
この面子を射撃技で倒したマッハとゼロノスらはある意味凄い・・・・
9: 名無し1号さん
日常シーンだと1話冒頭で剛と霧子がマーマーマンションの映画を観てたり、剛がポップコーンを食べてるシーンが印象に残ってる。マーマーマンションは本編20話で本来は字幕のみで楽しむアニメなのに、アイドルが声を当てるって事で072がキレてたけど、映画は結局声優無しで字幕のみになったんだな
10: 名無し1号さん
確かゼロライナーとブースタートライドロンが合体してたっけな
11: 名無し1号さん
ドライブフォーミュラともかく4号のライダーキック対決好き
44: 名無し1号さん
>>11
タイプフォーミュラのライダーキックが見られるのって何気にこの作品だけなんだよね
そういった意味でも貴重なシーン
12: 名無し1号さん
ドライブフォーミュラと4号のライダーキック対決好き
13: 名無し1号さん
ベルトさん「これ以上加速したら爆発するぞ!」
ドライブ「かまわない!それが仮面ライダーだ!!」
冷静に聞いてみるとえ?ってなるけどかっこよかったなあ
35: 名無し1号さん
>>13
なお爆発するのは4号だけの模様
良いシーンなんだが、ドライブがピンピンしてるのは気になる
14: 名無し1号さん
昭和ライダー基準でもライダーマンより仮面ライダーしてるデザインで、ライダーマンの称号である仮面ライダー4号の名を掠め取った憎いあんちきしょう。
ただ、本当にそれだけで肝心の中身は仮面ライダー足り得てないガワだけの怪人でしかなかったのが個人的には皮肉が効いてると思うから好き。
16: 名無し1号さん
3号も4号もTHEに出て来ても違和感なさそうなデザインだったなぁ
20: 名無し1号さん
通しで見るとホントに良くできた555のifエンドルートで中々しみじみくるものがあるんだがdビデオという映画と別媒体で出されてるせいで3号だけの視聴だと剛死亡投げっぱなしで良い駄目以前に評価のしようがなく放映当時モヤモヤしていた
21: 名無し1号さん
4号の、特殊能力とか無くゴリゴリの格闘戦能力が異様に高くてとにかくクソ強いところが好き
足りない遠距離・空戦能力はスカイサイクロンが補ってるのも強い、あのマシンの火力も異常だった
まあ爆撃以外に4号・スカイサイクロンに派手な技とか無いのは予算の都合かもしれないけど…
22: 名無し1号さん
スカイサイクロンって結局4号全然乗ってなかったよな
24: 名無し1号さん
確か飛行兵モチーフだったような
27: 名無し1号さん
剛の代わりに死ぬという後のチェイスと同じことをしているのに
侑斗のお株を奪うように彼らの記憶からは消え去っていて
ドライブを完走してから振り返ると巧があまりにも渋すぎる話
29: 名無し1号さん
S.H.フィギュアーツが参考出品で終わってしまったのが惜しいキャラクターの1人。
飛行服がモチーフの外見に唇があるマスク、しかもその口元の辺りをよく見てみると、萬画版のような傷痕が見えるのが好きでなあ。
32: 名無し1号さん
>>29
いまなら掌動のアウトサイダーでワンチャンあるか?と思ったけど掌動もまた仕切り直しだから難しいかな…
出るにしてもチェイサーの魔進とライダー優先だろうし
結局4号のフィギュア出たの当時のガチャくらい?
30: 名無し1号さん
4号が降り立っただだっ広いスーパーの駐車場みたいなところがなんか好きな風景だわ
31: 名無し1号さん
レジェンドシグナルバイクが登場した貴重な作品でもあるよね
41: 名無し1号さん
>>31
シグナルレジェンドファイズだね
それまでレジェンドライダーアイテムはライダー側が使用してたから、(巧の姿をした)ショッカー首領がそれを使用するとはホント意外だったもんな
もしもライダー(特にマッハ)が使用したらどんな効果を発揮してたのか今でも気になるんだよね
33: 名無し1号さん
2期ライダーのドライブと絡むファイズとゼロノスってチョイスが、それぞれ1期の代表的な脚本家の井上敏樹と小林靖子の作品から登場ってとこもなんかバランス良くて好きだな
ファイズから登場するのが巧と海堂だけってのがなんともさびしい感じでそれもまた好きなんだけど、啓太郎が出てたらなんかデネブと一緒にキャンディ配りそうだなと思った
「理由は知らないけどなんか大事なことなんでしょ?」とか言って
そんで
デネブ「侑斗をよろしく!」
啓太郎「たっくんもよろしく!」
とか言って巧に怒られそう
36: 名無し1号さん
当時はまさか10年越しにたっくんがまた見れるとは思わなかったな
平成対昭和のたっくん生存ルート
3号→4号のたっくん死亡ルート
どっちの展開も好きだ
37: 名無し1号さん
飛行機に乗る仮面ライダーっていまだに珍しいな
飛べるやつはいくらでもいるけどガッツリ乗ってくるのはかなり個性的
38: 名無し1号さん
幾度となく殺害される剛をみてショッカー怪人って怖いんだなと改めて思った
39: 名無し1号さん
「君こそ仮面ライダー4号だ!」
(fromV3)
40: 名無し1号さん
仮面ライダー 4号と言うタイトルで 4号が出てくるけど実際の主役は平成ライダーの4作品目のファイズだったっていう
43: 名無し1号さん
海堂さん「さて、この空を守ったのは一体どこの誰なんでしょーか?なあ、乾?」
ここで涙腺崩壊したわ…
45: 名無し1号さん
巧が草加と木場の名を呟いた時は今でも2人の事(特に草加)を想っている巧の仲間意識の強さが凄く伝わったな
46: 名無し1号さん
この作品を555の完結編として好意的に捉えている人には悪いが、確かに僕も555の完結編としても一応捉えている反面正直モヤモヤしてる
只でさえ555本編にてテーマにしてた人間とオルフェノクの関係性について何の解決もなされないまま終わってるのに加え巧もこんな結末を迎えてしまったりと、555を本当にこれで終わらせてしまっていいのだろうかと個人的に釈然しなかったから・・・・
47: 名無し1号さん
4号の飛行機かっこいいし好きだしドライブの時期だからこそすんなり飛行機と言う乗り物を受け入れてられました
たっくんは色々いけんここでもでてるけどゆっくりさせてあげてって思いました
49: 名無し1号さん
この時真理や啓太郎、三原達はどうしてたんだろうか・・・・?
52: 名無し1号さん
>>49
他のショッカー怪人を相手にしてたか負傷してたとか?
51: 名無し1号さん
ゼロガッシャーで突き刺したアリマンモスをそのまま上に持ち上げたアルタイルゼロノスのベガフォーム並みのパワーにはたまげた
54: 名無し1号さん
当時は「スーパーヒーロー大戦GP 仮面ライダー3号」の入場者特典で1話だけ付いたDVDが貰えてたけど、後に3話収録されたDVDで見たら入場者特典版は主題歌無しということが分かり実はレアなんじゃね…?って思い始めた。
ドライブの時期は他媒体での映像作品の宣伝で模索してた感じだったから、フルスロットル~3号まではその極致だったかな…。

dビデオスペシャル 仮面ライダー4号 [Blu-ray]
オススメブログ新着記事
主題歌が好きで今でも聴いてるな