※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
車椅子JK「助けて…押してるこの人、知らない人です…。」
「初代ポケモン」内に『オセロ』を実装するユーザー現る 任意コードってここまで出来るのか
【緊急】明日22年ぶりに母ちゃんに会う事になった結果・・・・・・
【FF14】クリスタルコンフリクトで勝ったら「お疲れ様」を言うのに負けたら無言退出する奴wwwww
【声優】もう小原好美無双だよな……なんなんこの声
サイコガンダムMk-III「サイコミュ兵装持ってません」
そしてマコト少年の父親役は御存知キレンジャーでお馴染みの畠山麦さんだけど、畠山さんはこの年(72年)は他に「ウルトラマンA」「仮面ライダー」にも出演しており、こちらはどちらも犠牲者の役だったな

©円谷プロ
あとシチュエーションは若干違うけどラストはウルトラマンAのブラックピジョン回を彷彿とさせる
にしてもマコト少年の前でゴンことブラックゴンをキックで断頭しちゃうミラーマン容赦ない
次回のゲストキャラ少女の件も併せて考えると、ここらあたりでインベーダー側の穏健派が一掃された感があるな
昭和特撮では割とお馴染み「山男にゃ惚れるなよ」ソングも炸裂
しかし黒い大怪獣「ブラックゴン」とはまた直球な…
そして小さい時のブラックゴンがあまりにも牛過ぎてシュールw
だからこそ巨大化後のあまり黒くない異形のフォルムが際立つところはあるが
あの歌は個人的にアイアンキングの1話で弦太郎と雪子が歌ってたのが印象に残る
京太郎が上に着ているランニングみたいな服の色が青で下に着ているシャツが赤
朝子は逆に上に着ているランニングみたいな服が赤で下に着ているシャツが青でお洒落だな
そして今回はジャンボフェニックスの活躍がなかったね
それどころか開始から15分くらいは特撮カットが1カットもなかったような……。
“Gon. Gon has gone…”(ゴンが…ゴンがいなくなったんだ…)
でフフッってなった
ゴンという名が出てくる度に、はじめ人間の少年キャラを思い出すワイ。
しかし、一般の観客は気付かなくてもブタの専門家が見ると「アッ、コレは違うブタだな。」と気付いて萎えるらしい。
つまり!今回の「怪獣の子供」がタダの牛に見えるのは我々が専門家ではないからであって、牛の専門家である牧場の人達は一目見て「アッ、コイツは牛じゃない!」って気付くんですよ。
我々には判らない違いが彼らには判るんだ。
何か動きがコマ撮り(ストップモーション)みたいだったけど、コマ撮りで撮影したんやろか?
コマ撮りって手間も時間もかかるし、今回メカ特撮シーンが円盤の他に無かったのはもしかしてコレが原因?
今回限りの不思議な光線を使って助けるものと思っていたのに
そしてよりによって首が取れるミラクルキックで倒すのか
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

怪獣が子牛に擬態している設定とかではなく、どう見てもただの黒い子牛を強引にブラックゴンなる怪獣の子供という設定にしちゃうところが凄い
そしてマコト少年の父親役は御存知キレンジャーでお馴染みの畠山麦さんだけど、畠山さんはこの年(72年)は他に「ウルトラマンA」「仮面ライダー」にも出演しており、こちらはどちらも犠牲者の役だったな