※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
ワイ猟師、年収がコチラ!!!!!!!!!!!!!
【画像あり】ゴッドガンダムの後継機でドモンの弟子が乗るハイパーゴッドガンダムがこちらwwwww
「ビックリマンシール?デッキ作って戦うんやろなあ」
謎の勢力「ゲームは主人公をリアルなおっさんにしてくれ!」ゲーム会社「出したぞ」
最近の若手声優「儲かりません。休みないです。仕事ないです。芝居、歌、踊り、ルックス全て求められます。」←これ
ガンダム大型連動企画「赤い三巨星」って何をするつもりなんだ…?
ゲーム版では、確か3回チャンスがありましたよね?
FCディスク版だと原作通り一発しかないので、
外すとゼットンを倒せなくなるという鬼仕様。
どのゲームかは分からないが、
アーケードゲームに移植されたアクションゲーだと、原典のスーファミ版は残機数+1発でアーケード版は2発固定だから、スーファミ版の場合は残機0だと原作と同じで、残機1以上だとアーケード版と同じかそれ以上
ガンマ線浴びてる補正があったハルクでさえ片腕大火傷で普通の人であるトニーは文字通り命を犠牲にしないとできない荒技
ゲベルのもつ「不滅の楯」を破るために用いた技だが、これは失敗したらもちろん成功しても死が待っている(だから一度しか使えない)。
バスカル・ノッペラー・ナメナメーダは方法を間違えたために犬死にとなった。
あれ発動に失敗しても死ぬの辛いよね
ウルトラマンvs仮面ライダーで巨大化した1号もそうだね
適合者の草加が変身するまでに高宮航太、西田清高、神道貴久が適合せずに灰と化した禁断のアイテム(草加ものちにその苦しみを味わうのだが)
制御できるできないじゃなくて適合するかしないかだけじゃね?
これらは一回しか使用できない武器だったのか
ヤプールが回収さえすれば再装備出来たのだろうか
(ルナチクスの眼球は連発できるみたいだけど)
バキシムの角ミサイルは、後発作品において複数回
撃てる仕様に変更されたものが多い
もしかすると、Aに登場した個体は再生に長い時間が
かかる仕様だったのかもしれない
(後発作品の個体は怨念ヤプールにより再生時間を
短縮する改造が施されたと考れば辻褄は合う)
グラナダス相手に使った方法は・・・
VSデストロイアでは伊集院博士から大気中で使われたら東京都全体が被害を受けると語られたが、偶然開発した芹沢博士の絶望ぶりは察するにはあまりある代物
菊池啓太郎が飲んだ結果命は無事だったが、代償でカイザのベルトは灰になったのは野村製作だったおかげか
ディレクターズカット版だと1度目失敗
「もう1本いっとく?」(某ドリンク剤のCMパロディ)
…で、2本作られていたことが判明するという
蓮本人も一回限りとわかってただろうし
あの場で出せた思い切りのよさもすごい
ストリウス戦に備えようなんて出し惜しみしてたら全滅してた
地球の生態系が大きく崩れて、ギャオスが大量発生する原因になってしまった
バニシング・フィストも、疑似プラズマ火球を吸収できないからG3以降では使えない可能性も……。
俺もこれが思い浮かんだわ
アイテムがドラマチックに使われた好例
各軍団で容器や使う際のセリフに個性がある。
ブドー軍団の「せめて最後のご奉公を!」って言い回しが好き。
たまに伸縮自在な奴もいるけど、戦隊怪人の巨大化能力・アイテムは多くが一回こっきりね。
本来は無かった念願の強化フォーム最高だった
変身アイテムとして使うと死ぬから使うな→俺ビルドドライバ持ってないしからの
持ってきた がカッコ良すぎる
「ラスボスと体当たり心中」
「やめろ! やめるんだロボ!」
翼人、凰麟、龍陣、蒼龍騎士、双烈融身、光覚重心、ゴールドストーム、天剣煌身、ガロ・陣などなど。
最終話のラストバトルだからこそ盛り上がる形態変化ってあるよね。
彼の変身したリンゴアームズ結構様になってて良かったのに・・・
しかし、ストーリー中盤で敵に追い詰められた主人公たちは止む無く装置を使ってしまい、他の仲間を残したまま別次元(主人公たちが元々住んでいた世界)に跳躍する………
って話だったと思うんだけど、わかる人いる?
変身者のセトーは力を使い果たして成仏したんで今後も使われる事は無いはず…多分
再び生み出してくれそうなピコットが次に来るのが2億4000年後との事だから、文字通りの一度きりの装着だったね(2億4000年後ってその頃にはもう・・・)
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

ロストブレイズ