※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
飛行機ワイ「フライト時刻は10時30分か…10時に着けばちょうどええよな!」→結果…
【朗報】ワイのパッパ、会社でナンバーツーになった結果wwwwwwwwww
【朗報】「クマのプーさん」まさかのホラー実写映画化wwwwwww
ゲーム開発者さん「ゲーム内の蜘蛛にビビるやつが居るらしい。どうすればええんや…」
声優・中村悠一←こいつのイメージは?
キュベレイってジオン製なのになんで動力パイプが表に出てないの?
でも、「スターウォーズ」の人間関係って「怪竜大決戦」のそれと
なんとなく被るんだよね
元々時代劇からインスパイアされたデザインやキャラではある
西部劇で仇が自分の実の父親という作品があるらしく、そこからルークとベイダーの関係はきているのでは?
宇宙からのメッセージ…。
あの外国人役者さんに某所で会った時
その話したら大喜びしてくれたよ
そんな貴方にデカレッド。
二丁拳銃の取り回し方だってガン=カタそのもの
「戦えマイティジャック」の『消えた王女の謎を追え』で源田が敵の銃撃を
アクロバットな身のこなしで避けていたのはちょっとガン=カタぽかった
ワニカエルギンの傍らにいる数美姉さんは
ジャバ・ザ・ハットの傍らにいるレイア姫が元だと思う
ゴーマ宮もどこか同作に出てくるリヴァイアサンっぽい
宇宙猿人ゴリ・ゴーロン星人「少しは元ネタを隠しなさいよwww」
バイオマンのピーボもC3PO意識の様なデザインだったな
見た目だけじゃなく、ツッコミやテンパるところもすごくC3POだと思う
光線剣は「ミラーマン」の火炎怪獣ザイラスの方が先
ガンダムのビームサーベルもそうだが
日本で作ると「光る刀」として扱われるのが面白い
ライトセーバーは触れたら切れるのに対し
フォロワーは斬るという意志を必要とするというか
そしてルーカスが本当にやりたかった殺陣はそっちだったんだろうなぁなっていうw
アレックス・ギネスさん達、俳優さんはフェンシングは出来るけれど、チャンバラみたいな事は不得手で、ベイダーもフェンシングが出来る人に替わっている。
強いて言うならレオが煙突引っこ抜いてヌンチャクにするシーン?
ホヮチャー!
ちなみにそのブルース・リーにヌンチャクアクションを教えたのは日本人な。よく勘違いされるが。だから厳密には海外からの影響とは違う気が。
自分が擬闘ではじめて「痛み」を感じたのは「燃えよドラゴン」が最初だった
なお名前がまんまのバイオマンのブルー・スリー
タイミングが違えば、香港に行っていたのは宮内洋さんだったかも。(本人談)
でもジャッキー・チェンはキー・ハンターでの千葉真一さんのアクションも参考にしていたらしいです。
そのロボコップは(アクションじゃなくデザインだけど)ギャバンの影響を受けてるという妙
ギャバン ⇒ ロボコップ ⇒ ジバン
という影響の流れあるのがおもしろい
そのギャバンも、元ネタはマーヴルのシルバーサーファー
ギャバンとシルバーサーファーって
あんま似てないと思うけど
最近ジャストでその辺の資料がマーベルで見つかって
もろに東映版サーファーがギャバンだったそうだが
ついでに地球防衛軍のエース鈴木真澄がキャプテンマーベルに
トラック運転手の石原がシングに変身するアニメだったそうだ
石原って……
リリーが一人でそれに立ち向かう様は
ほぼ「エイリアン」1作目の「幸運のお星さま…」の行だったと当時評判だった。
ジョン・ウーの『フェイス/オフ』からの流れを若干感じたりはする
武藤さんも木下さんもライダー脚本陣では比較的ハード指向だし
整形して身元変えられることくらい戦士ならあり得るよね!って感覚なのかも
ここまで挙がってる※見るとやっぱりスターウォーズの影響はすごいな
手塚治虫先生も藤子F不二雄先生もSWにモロに影響を受けましたからね。
東宝や東映もオマージュ作品を製作したくらいですし。
SWだけじゃなく藤子F不二雄先生は「アウターリミッツ」とかからも影響受けてるね
「ひとりぼっちの宇宙戦争」とかは「宇宙の決闘」と「宇宙怪獣メガソイド」のハイブリッドだし
元ネタより面白くなっているのがさすがF先生
ジャスピオンのサタンゴースも、たぶんダースベイダーですよね
「金曜スペシャル」でスターウォーズを紹介したときにダースベイダーの姿を最初に見たんだけど
ドイツ軍のヘルメットをかぶった黒いドクロに見えて、俗っぽくて悪趣味なデザインだなあと思ったっけ
ベイダーのヘルメットは伊達政宗の兜を参考にした、ってスタッフの発言を聞いたことがあるけど、
これって「ドイツ軍のフリッツヘルムみたいだ」っていう批判対策の意味が無きにしも非ずってのは勘繰り過ぎかねぇ。
ベイダーはハカイダーが元ネタじゃない?と言われていたけれど、変身忍者嵐の敵の方がベイダーっぽい。
ヒロインの血が必要→致死量くらい取られるかと思いきや一滴だけ→ヒロイン「これだけで良いの!?」
って流れがまんまだったな
フロンガスを用いた噴射描写やメカの汚し(ウェザリング)を付けたり、殆ど映らない箇所にも細かい配線や機器を付けたメカの壁面など、
明らかに当時のスター・ウォーズの影響を受けてる。
また、6話の宇宙船描写は未知との遭遇の影響だが、23話の宇宙アメーバや24話の高層ビル街上空に巨大円盤出現描写は、後々の海外映画をやや先取りした描写だったとも思う。
フォンタス星人とロボフォーは、海外SFのVisitorっぼかった。
フロンガスを用いた噴射描写はメカゴジラの頃からやってるね
どちらかというと日本の特撮技術での普通の進歩に思えるけど
アンダーソン特撮のあの強力なパワーを感じるコーデックスという火薬を使ったロケット噴射に対抗しようとしてたのかもね
あ、「南海の大怪獣」冒頭のヘリオス7号打ち上げの特撮シーンは、前年のアンダーソン作品の「決死圏SOS宇宙船」のロケット打ち上げシーンへの対抗心を感じるね
さしずめ24話の冒頭は、「第9地区」かな?
80は全体的に円谷としてはハリウッドに「俺たちはお前らほどカネをかけなくてもこんなに凄いのが撮れるぞ」という一種の挑戦状的なものだったと聞いたことがあります。
確かにその意気込みを感じるね
アナログ特撮の最高傑作と言われているけれど、シリーズが1年で終了してしまったので、失われた技術もあるとか。
キラメイジャー終盤の長回しシーンなんて特にそう。
日本の怪獣映画の演出や作劇のセオリーをこの映画から多く参考にしているなと思った
「これサンダーバードやん」とか思ってた幼い頃
サンダーバードにもろに影響を受けてるのは明らかだもんね
でも、悪いことじゃない
てか、ウルトラ警備隊のウルトラホークの発進シークエンスは、そのサンダーバードの影響を受けている。
格納庫からの発進シーンは「海底軍艦」の方が先っちゃ先だけど
あれはちょっと違うような気がする
あれは昔のマカロニウェスタン映画のオープニング映像の影響だよね、たしか
言われてみれば・・・
ウルトラマンの前年の東映動画の「サイボーグ009」のOPもシルエットだった
初めて知った
自然光の下で、現実にある建物や物体など日常の光景をカメラの切り取り方だけで、異次元、異世界であるかのように演出する手法は、J・L・ゴダール監督の「アルファヴィル」という映画を実相寺監督がマネようとしたもの
プロデューサーからは安上がりでいいね!と好評だったらしいが、監督本人は緻密なロケができず不満が残る出来だった模様。
なお同話で、ロボット長官の顔面のメカがあらわになり、油をさす合成シーンは、後年マイケル・クライトン監督の「ウェストワールド」という映画でマネされているらしい。
「第四惑星の悪夢」は充分効果をあっげてたと思ったけど
不満だったのか
さすが実相寺昭雄
「バイオニックジェミー」のフェムボットも顔面はがしてメカが露出するのをやってたね
実相寺監督的には、自分で「よし!ゴダールをやるぞ!」と言い出しておいて、TV番組ゆえに、製作時間が限られているせいで、ワンカットごとに こことこれを使おうという事前のリサーチ不足、撮影の段階で十分なロケができなかった等が不満だったようです。
出典はちくま文庫の「ウルトラマン誕生」実相寺昭雄著 いい本だと思うので是非
顔面シーンについては、ウルトラセブンがアメリカで放送されたことがあり、それを見てたその界隈の人々に衝撃を与えたということのようですね
本の紹介
ありがとうございます
予算とスケジュールがタイトな中で何とか作り上げた作品って
そのパワーが画面に漲っているのか傑作になるものが多いような気がします
フェムボットより先に「ウエストワールド」でガンマンロボットの顔面剥がしてメカが露出するシーンがあったな
あと、『ザ・レイド』式容赦無用アクションもあった希ガス。
実際、ほぼ一話分 日光ウェスタン村でロケしてた回もあったりとか
(ついでに時代劇なのにスクーターまで出てきたりしたけどw)
江戸時代に馬車がなかったのは松平定信が禁止してたからなんだよね
だから発想としてあの時代に馬車があってもおかしくないけど
狼駆車はちょっとね・・・・
キングギドラのデザインはロシア映画に出てくるドラゴンそのまんま
首が2本な事くらい
「キャプテンシンドバッド」のサイラもそうかも
「ナチュラルボーンキラーズ」のオープニング出てくるアレ
まあ
キングギドラは大本の発想はヤマタノオロチなんだろうけど
ここまで来ると少し笑う
因みに「仮面ライダー」の本郷猛も「キャプテンウルトラ」の本郷武彦も
名前の元ネタは本郷義昭だというはなし
本郷義昭は「ルパン三世」のpart6に出てきたね
次元大介だったけど
クモ男とコウモリ男ときているので、アメコミからきているのでは?と思った時もあった。
仮面ライダーの企画になる前は、逃亡者みたいな設定もあった。
「羊たちの沈黙」におけるレクター博士のそれだよね?
あれって旧スウェーデン空軍の戦闘機サーブドラケンのデザインにそっくりなんだよね
ちなみに小学生の頃、模型屋さんで
田宮模型のプラモで世界の戦闘機シリーズの廉価版シリーズ的プラモが発売されてたけど
サーブドラケンだけが子供達に大人気で常に品薄だった思い出が
つーかドラケンて別にウルトラホーク関係なく人気機種やし
マクロスΔでもライバルメカになったりしてる
因みにマットアローはシービクセンが元ネタじゃないかと思ってる
宇宙からのメッセージのほうがおもしろいと思うのは
俺だけではないはずだ
里見八犬伝をSF風にした感じが、映画版、宇宙からのメッセージかな。
円谷英二さん自身が指示していたらしいし。
ウルトラマンダイナ Complete Blu-ray BOX
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

ダイレンジャーの亮と鉄面臂張遼はあまりにもルークとダース・ベイダーそのものだった。