※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
【衝撃】水ダウ、クロちゃん超えのスターを発掘してしまうwwwwwwwwww
【画像あり】ガンダムW外伝G-UNITのガンダムグリープさん、スペックが化物過ぎる…
セガ「ヤクザのゲームかー、こんな感じでいいだろ(自販機で人を殴る、屋上から人を放り投げる)」
4Kテレビや4Kモニターデビューした人ってどれくらいおる?
バラエティ番組「アニメ、アニソン特集!」
『機動戦士ガンダム 水星の魔女』予告PVが公開!
着ぐるみの仕様が、両腕を上げて口を開け締めする作りだから、
当時の技術では腕を太く出来なかったんだろうね
普通の太い腕に出来たけどあえて細い腕にしたんだと思うよ
あの時点で着ぐるみ怪獣といえばゴジラやガメラのイメージだから怪獣が細身ってインパクトはあるでしょ
ティラノサウルスを思い出す
ウルトラQとはまた違う新作のスタートを見事に印象付けていたと思う
以降のシリーズでは出ないねぇ
ちょいちょいオマージュや違うキャラが使ったりしてるね
マックスは赤い玉で飛来してなかったっけ?
アレって光の国の宇宙船なんだろ?ハヤタも「彼は宇宙船が壊れて帰れなくなった」と言ってるし
俺らからすれば初代はA~Cタイプでだいぶ差があると思うけど、作中人物からすれば初めて見たウルトラマンがAでもCでもあんま反応変わんねーと思う
ハヤタは非常事態にも関わらず落ち着いてるとは思うが
子どもながらに公的機関がそれでいいんかとなった。
ムラマツキャップにも無断でフジ隊員に潜航艇を持ってこさせる
↓
どこからか調達してきたボートで現れ乗りつける
と言う流れも今思うとツッコミどころ満載。
フジ「キャップたちが一晩中あなたのこと探してたのよ!」
ハヤタ「そんなことはどうでもいい」
よくねぇわ!
ハヤタとマン兄さんの意識がどうなってるのか分からないからこれがハヤタがくれた名前なのか、単にマン兄さんが名乗ったのか微妙なんだよね
個人的には前者が好き
もし後者だった場合M78全体で地球人に貰った名前って盛り上がる中で気まずいよね
1話はわかるけどなんで30話だったんだろな
差別的な話が描かれているからだと思う。
実際ドラマの中でも30話について触れている部分があったし。
(犯人を護送中のパトカーが無関係の自動車及び歩行者をひき逃げしたようなもの)
「申し訳ないことをした」と謝っておきながら
「ヘッヘッヘ…シンパイスルコトハナイ」じゃねーよw
しかもこれから最終回までハヤタとしての意識はなかったというのも怖い。
実質ハヤタ本人へのフォローにも何にもなってなかったんじゃないかと。
あのとき一体化してなかったらハヤタの命はそこで終わってただろうから、ハヤタへのフォローがゼロだったとは言えんと思う
もしゾフィーが来なくてずっと一体化したままだったらフォローにならんかったと言えるかもしれんが
俺はハヤタとしての意識はあったと思う
主人格はハヤタでウルトラマンの知識等がハヤタにフィードバックされてるイメージで
最終話はウルトラマンと分離したことでウルトラマンと一体化していたときの記憶が抜け落ちてしまったんじゃないかと
やっぱりそうだよね。
ハヤタの意識がなくなるなら、「困った時にベータカプセルを使え」と言う必要もないはずだもんな。
命一つ二つの生命観ですから…
心配しかねぇよ
ザ・ブロードサイド・フォーの「星に祈りを」だそうです。
教えてくれてありがとうございます
怪獣達が現れるようになった、みたいな展開にも出来そう
近いことをやったのが映画ULTRAMANとネクサスですね。
ベムラー=ザ・ワンであり、ネクサスに出て来たビーストたちはザ・ワンの遺伝子を受け継いだ怪獣であるって言う。
シンウルをTVシリーズでやってたらベムラーは中ボスになりそうと思ったことがある
ウルトラマングレート「1話のゴーデス第一形態みたいな扱いやね」
因みにウルトラマン初の劇場作品では、ベムラーは科特隊の攻撃で撃退されている
ベムラーがヒーローというかウルトラマンの製作段階での仮名が科学特捜隊ベムラーでそれがウルトラマンってタイトルになったから一話の敵の名前は仮名のやつ使おうって流れだったかな
そのベムラーはなんかカラス天狗みたいな顔で、羽のデザインなんかはドラコの羽に転用されたらしい。
再現ドラマとは言え当時の試行錯誤の様子と併せてその「成果」として見るのもまた今までと違った雰囲気だった。
コンピューターがランプの点滅だったり
パンチカードやテープが出力されるのが時代だなぁ、と。
神永新二と同じで本人の個性はそんなに感じられないんだよな。
ヒーローありきのキャラ。
たまにはしゃぐとギャップで可愛いけど。

出典:https://www.youtube.com/watch?v=2XK23KGM-eA
兄さんがハヤタさんと衝突事故を起こしてなかったら、
発見出来ずにタイムオーバーなんて事もあり得たかもね。
とんでもねぇ「外来種」だな。
ハヤタさんの首元にベーターカプセルが綺麗に乗っかるシーンを見ると、
「何回リテイクしたんだろう…?」なんて余計な心配する様になっちゃったな、いつの頃からか。
私はハヤタの胸が痛くないのかな?と思いました。中学生の頃・・・
「あれ、色めっちゃ薄くない?」
ってのが真っ先に気になってしまった思い出
その死亡させた現地人勝手に蘇生して人格乗っ取って長期間職務放棄して潜伏って
これ普通にウルトラの父辺りが謝罪会見するレベルの不祥事ですよね
父とゾフィーあたりがスーツ姿で深々と頭を下げる様を想像すると実にシュール
あと凶悪犯とは言え移送中の囚人を現場の独断で爆殺してるのもヤバ過ぎる不祥事だね
他は真顔か怪訝な表情といった感じで、割とリアルな反応なのに
一人だけノリノリで応援するイデさんが実にイデさんで笑っちゃった
ボクシングっぽい動きして「そらいけ!ばっ!ばっ!ばっ!」ってやってるのかわいくて好き
もはや首
地元やんけ!ってすごい嬉しかった記憶
アフレコ現場にウルトラマン役の声優が来なかったため。
監督の円谷一氏が「僕がやります」と言ったものの、緊張で台詞が上手く言えなかったため。
当時の録音編集技師だった近藤久氏が代わりにアフレコしたそうです。
ちょっとカタコトの台詞が妙に宇宙人っぽくて良い味を出していますね。
最終回のゾフィとの会話も近藤さんですよね?
「悪魔のような」というセリフも、そこまでか?と思ってしまう。
発見が遅れていたらもっと凶悪な被害をもたらしてくれてたのかな。
村民と駐在さんにガッツリ目撃されてるよね
しかも目の前で爆発するし
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

映画ULTRAMANはこの1話のリメイク作品だったな