※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
【悲報】人気女性声優さん、夜の『誕生日生配信』を突然キャンセルしてオタクを絶望させてしまうwwww
【画像】Twitter民「これが小学校の実情ですよ」→
【画像】BLEACHの一番くじフィギュア、超クオリティすぎてファンを困惑させてしまうwww
ゲームやってて一番苦痛な時間といえばwww
【悲報】シャニマス声優の八巻アンナさん、同い年の小松未可子を見て鬱になる
ガンプラの品薄状態、なかなか解消されないね…
前の2つは何とも思わないけど、最後のがシン・ウルトラマンで有名になるとは誰が思ったか
ビラ星人もヴィラ星人と記述してある本があった
今はほとんど「ガヴァドン」
子どものころ持ってた本に
ガボラをガポラと表記しているものがあった
「ガメラ対バルゴン」で司令官役の見明凡太郎さんが「ばるこん」って言ってた
一回だけだけど
フィギュアやカードの名義を見るに、公式的には
「星人ブニョ」が正式名称で、「ブニョ」は
略称や愛称のような扱いみたくなってるね
…個人的には、現行ウルトラの法則性にならって
ブラックスター星人ブニョになるのかな?とか思ったり
長官は岸田だったよね
岸田総理も名門岸田家に連なる家系だったりして
この〇〇怪獣ってとこは表記ゆれ多そうだな
ダダを三面怪人ではなく三面怪獣と書かれた本が多かったという記憶がある
昭和40年代
あの〇〇怪獣ってとこはなんていうの
別名とかかな?
この〇〇怪獣って部分、出版社とか適当につけてるものあるよね
〇ばく宇宙人とか
ヒッポリト星人の肩書を「投影超獣人」とするのも古い資料で結構見た。
本編では「地獄星人」と表示されていたが。
「魔人ハンターミツルギ」のガンダラーは劇中ではフタツクビゾウと呼んでました
玩具と劇中で呼び方が違うみたいだけど
あとネタバレになるから放送で正体判明するまでは玩具商品名まで変えられてた「ワイズドライバー/白い魔法使いドライバー」とか
仮面ライダーワイズマンってそのまんまな名前も放送後に公表したんだっけか
本来はタイガージョーの弟、虎 錠乃進だったはずなのに、物語後半のエンディングキャスト表記はそのままタイガージョーの、虎 錠乃介になってたな
スペシウム光線
スペシューム光線
スペシュウム光線
エメリウム光線
エメリューム光線
みたいな感じで。
あと表記揺れとは違うけど、ウルトラマンの能力に関しても必殺武器とか超兵器とか書き方がまるでバラバラだった。
そして平成の一時期だけコズミュームとかメビュームとか定形外の表記が正式な光線があって、ややこしさに拍車をかける
近年、バロムワンってアニメも出来たから余計にややこしい。
劇画が「バロム・1」
実写が「超人バロム・1」
アニメが「バロムワン」
じゃないかな
今はライダー図鑑で前者に統一されたっぽいけど
カイザスラッシュ、ゼノクラッシュは名前すらなかった時もあった
たしかファイズ超全集の上巻だと、名前がないのに必殺技の威力としてのトン数だけが決まってるような変な状態だった
ライダーダブルキックとダブルライダーキック
八つ裂き光輪とウルトラスラッシュ
ジャック兄さんのジャックが定着する前の新マン、帰りマン、ウルトマンⅡ世etc.
1号と2号の合体攻撃が「ライダーダブルキック」で、組み合わせ問わずライダーが二人で一緒にキックすることを「ダブルライダーキック」って認識なんだけどそれであってる?
1号2号のやつもダブルライダーキック表記のときもあるから、
一般名称が「ダブルライダーキック」、そのうち1号2号のやつは特に「ライダーダブルキック」と呼ぶけど「ダブルライダーキック」でも間違いではない、くらいかな
ラルゲリュースとかラルギュウスとか
自分はずっとラルゲリュースで覚えていて
訂正できたのはシン・ウルトラマンでだったりする
上記が正確な名称であるがエースエックスゼットと書いてあっても紛れがあるわけじゃなし別にどっちでもいいでしょって感じ
ちょっとオフィシャルぽい所ではA・X・Zとなってればいいのだ
ちなみにウルトラ大投票の投票画面を見てみると
『ウルトラマンA』のウルトラマンA(エース)
『ウルトラマンX』のウルトラマンエックス
『ウルトラマンZ』のウルトラマンゼット
あれ………?
ま、いっか!\(^o^)/
公式では番組名がアルファベットでヒーロー名がカタカナで結構厳格に統一されてるんだけど、
何故かエースだけ今も表記揺れがあるんだよ
ここだとエースはカタカナ、エックスとゼットはアルファベットで書く人が多い印象
作品名とヒーロー名の使い分けは意識してる人はそうそういない感じかな
米45だが番組名とヒーロー名って別々だったのか…知らなんだ?
え、じゃあ大投票にあった『ウルトラマンT』がタロウの番組名なのかな?
「はってさぶろう」だと思ってたら、どこかで「やつでさぶろう」ってふりがなを見て混乱した思い出。
『アキバレンジャー』見てからは、自分の中では「はってさぶろう」ということにしてます。
検索した限りだとどちらも間違いじゃないみたいね
ちなみに、最初にこれを名乗った平山 亨プロデューサーは
「やつで さぶろう」のつもりだったらしい
(この読みが後のゼンカイ、五色田ヤツデの由来となる)
今は指輪全部でレオリング、石が獅子の瞳って事になってるらしいけど
劇中だとアーク・イン・パルス!って区切り方で発音してるのに対して、水木アニキの歌い方はアーク・インパルスで区切ってる。
迫力とかもあるからどれがってわけじゃないのかもだけど、劇中で歌がかかりながらセリフを聞く度にモヤっとする。
初期設定ではギルスと同じくアギトとは別種で固有名称付ける案もあったらしいね
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

ゾフィーとゾフィとゾーフィが最初に浮かんだ
前の2つは何とも思わないけど、最後のがシン・ウルトラマンで有名になるとは誰が思ったか