※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
【衝撃】「実はスピンオフ」と知ってビックリした作品wwwwwwwwwww
初めてテイルズをやるならやっぱり
【悲報】デモンベインさん、2019年の15周年プロジェクト発表から3年経過するも新規書籍企画の音沙汰がない…
「初期型PS3」とかいう前代未聞のゲーム機www
keyオリジナルアニメ「プリマドール」、何だかんだ良作に落ち着くwww
なぜアムロ・レイのクローンは作られなかったんだろうな
いったいどれだけの東映特撮作品で使用されたのだろう?
何故か変なツタが絡みついてるガソリンスタンドが爆発してるバンクはジャイアントロボってのは知ってる pic.twitter.com/clX6qEqgOw
— えだまめ (@atsushi_edamame) May 15, 2017
キカイダーやイナズマンで、しょっちゅう使われてました。
あと稲妻が走って地面が大きくひび割れるシーンも。
あの独特の緊張感とワクワク感はたまらん。
とりわけウルトラホーク1号の発進シーンは以降のシリーズに影響を与えているけど
それでもやはりサンダーバードの発進シークェンスの影響が大きいんだよな
昭和だとCGもまだなかったので、生身でも主人公の服装が夏冬一年中同じなのは映像流用するため
一文字隼人は服装が一致してないシーンも多いな。
そこはこだわりでしょう
その反面、変身シーン(ぐんぐんカット)はバンクが多い
Zの空中ご唱和やトリガーの走りながら変身など、話が進むに
つれて変化する時もあるけど、基本的には突き出した手を
大きく誇張しての変身シーン
この手法は現在、デッカーにも受け継がれてる
ダイナだったかメビウスだったか忘れましたが。
アップ限界まで近づけて、最後は目のアップになって画面が真っ白になる演出も良い。
ウルトラセブンの最終回で世界の主要都市が破壊されるシーンは「世界大戦争」、そして帰マンのシーゴラス、シーモンス回での竜巻のシーンは「空の大怪獣ラドン」のソニックブームのシーンを使っていたな
こんなご時世に昨日のBSのセブン最終回は世界大戦争の流用フィルム。まず最初はここってゴース星人も人が悪い。 pic.twitter.com/bulW3X4nAU
— ほりのぶゆき 時代劇四コマの人 (@nobhori) March 7, 2022
どの作品が最初かは分からんけど敵の攻撃の凄さを表すシーンとして様々な作品に使われてた気がする
東映だとシャリバンの奴が長く使われた印象
透明な円筒に注水して発進していたけど
あれはマジンガーZやグレートマジンガーの影響だったのだろうか
魚雷なんかもそうだけど、水中へ射ち出す物の発射管に注水するのは理に叶っていて感心した。
余談になるけど、出撃に「Sally」って言葉を使った例も珍しくて良いな。
注水シーンなら海底軍艦(1963)や
マイティジャック(1968)の影響も考えられるね
そしてバンクだから視聴者は毎回その違和感を食らうという
ガラスパリーン!正直何をやってるのかわからない
少し難しいのかな?相手が砕けるのを割れガラスで表現しているんだよ
それはわかるけどキカイダーがどういう技をはなっているのかがわからない クロスチョップ?
一応、手首にある電磁ベルトを交差させながら破壊電磁波を発生させ、それ帯びた手刀をクロスチョップ状に叩き込む技になってる
原作やアニメとかと違って特撮版は電磁波のエフェクトが無いからわかりづらい
あと、「ガラスが割れる=敵を破壊する比喩」って表現は、後にシャリバンでもシャリバンクラッシュを喰らって爆発する直前にインサートされる鏡割れカットとして見られたね
へえ 教えてくれてありがとう クロスチョップは合ってたんだ
せめて命中するカットがあればわかりやすいのにね
「ガラスが割れる=敵を破壊する比喩」の見せ方は、その前に「仮面ライダー」で旧1号ライダーが死神カメレオンに向けて放ったライダーパンチもガラス割れで表現してたね。
1号が死神カメレオンに止めを刺したのはライダーチョップだな。
後、兄弟拳バイクロッサーで協力技・クロスボンバーを決めた際にも、
比喩表現として、ギンのパンチでガラスに罅割れが入ってたな。
※画像はイメージです
古い車が横転したり
「スカイライダー」の14話の谷さんが初登場した回が初出だと思う。
実はハチコングから違和感を少しでも減らそうと合成でファン部分を削っている。
地味な変更だけど新規では撮れないゆえの涙ぐましい工夫
何作品かに使われたバンクだったよね。
初出は電光剣に斬られたエゴスロボットだったかな?
倒した―っていう爽快感に満ちたカット。
赤い太陽を背にした黒いシルエットと光る双眸
そこから繰り出されるレーザーブレードの閃き
「闇を払う光」演出のためか、黒背景の中で
放たれることが多い必殺技バンクにおいて
シャリバンのシークエンスはかなり独特で
一番印象に残ってる
「レーザーブレード!」のカットも残像が美しい 青白い剣なのに背景も青なんだよな
最後に砕かれる魔王サイコの描写が、ダブルマンの爆発バンクというw
ギャバンが倒したサイコラーは、魔怪獣撃破バンクだったから、
ギャバンもシャリバンも、本来とは撃破演出が逆になってたな。
シャイダーも好き 逆手に持ってぐるっと回す所の残像が美しい
ヘルメットから太陽電池が飛び出し、回転する中に万華鏡風にイチロー兄さんの姿や機械パターンが映り、最後に黒線が一本入って01の頭部になるのがスタイリッシュ。
イチローがザダムと初対面した際は、ヘルメットの変身装置を利用して、
相手に太陽光での目眩ましを浴びせる「ゼロワンサン」を使ってたな。
199ヒーローの連続必殺技を観て、正解だったんだとわかった
モンガーが巨大化するときに内部の巨大化システムがアップになり歯車やクランクがけたたましく動くシーンとか、黒雲を裂いてジャガーバルカンが登場するシーン、後は何といってもオーロラプラズマ返し!
メンバー三人+ロボの必殺技コール⇒ロボの額の日輪から現れる太陽剣⇒暗闇でロボが剣を振りかぶるとオーロラが出現 ⇒ オーロラを切り裂くように敵を一閃の流れが本当にカッコいい
2年ほど前に乃木坂の番組で名乗りポーズが出たことでサンバルカンがトレンド入りした時に雨宮監督がツイッターで反応して、デンフィルム在籍時代にオーロラプラズマ返しの作画をやったことを語られててびっくりした
歯車カットはロボット110番ね
宇宙刑事三部作はロボで巨大怪人と戦うシチュエーションを
ほとんど取り入れなかったからねえ(あって電子星獣ドルくらい?)
敵戦力も毎回戦艦と戦闘機しかないので母艦とビッグマグナムの
バンクシーンで足りてしまうという
子供ながらにもう一種類くらい作ればいいのにって子供のころ思ってたなぁ
多分毎回京太郎は私服が変わるからバンクは避けたのかも
3回目はスイッチ押してないよね
エレベーターだかに子供と閉じ込められてる時いきなりカメラに向かって「チェーンジ!」とやり始めたの笑った
既に一回変身済みで、再度変身する場合はその省略パターンだったりした。
某コメディアン曰く「あれだけカメラ意識した変身シーンって凄い」って言ってた。
タロウの「シュピピッ!」って感じのスピーディーな早送りもいいけど、他二人のゆっくり回る姿も綺麗なフォームが確認でき、趣があっていい
しかもEDには1話から出ていたのに本編登場は28話からというね
カノンフォーメーションも銃というにはやや強引なデザインだね
バロム1のスーツは色落ちしやすい素材だったらしく頻繁に色が変わるのだが、爆弾パンチはバンクなので爆弾パンチシーンだけバロム1の色が違うという現象が・・・
「ダンはいつもウルトラ警備隊の服を下に着込んでるのか?」
って思った。
ダイナロボならダイナミックジャンプのバンクも好きだわ
上空から敵を見下ろすシーンはバンクじゃないだろうけど、地面から足が離れ上空へ舞い上がり、大の字のポーズでエネルギーを放出するようなエフェクトが何かかっこよくて好き
足が上昇して合体するのと上半身が降りてきて合体する2パターンあるよね
70年代の古いクラウンらしき車2台がぶつかって爆発するシーンは20年以上色んな東映ヒーロー作品で使われてた
元は大鉄人17かキョーダイで使ってた映像だったかな?
「ダークに生まれしものはダークに帰れ~」のセリフと共によく使われてたよね
斜め上アングルの格納庫から、目を光らせて上がって来る姿は惚れ惚れする。
しかしロボットは合体が売りなので、滅多に見られないのが残念・・・
あれはバンク...だよな?
純粋なフィルムで撮影しているせいもあって映像に重みがあり、昔のフィルム特有の斑点汚れや線が出ている分、どこか本当に軍事組織内の記録映像みたいです。
かつてLDや現在のDVDにも特典映像として収録されているこのバンクシーンには、本編では未使用の離着陸シーンや雲上で飛行している各機のバンクシーンも収められているからかなり見応えありです。
使い回すからよく見ると第一話に登場したヤツが爆発前に一瞬映ってたりすんのよな
当時習い事の帰りに親せきの家で毎週見ていたけど「あれ?今日は再放送?」って
思うことが数回あったなぁ
コクピットシーンはほとんどがバンクだけどたまにピンチなどで新撮のカットが入る
ゴーグルファイブのバンクシーンだとロボより基地の方が記憶に残ってる
ゴーグルシーザーが発信するとき後楽園球場が持ち上がるんだが
序盤回ではけっこうな確率で試合していて
「毎回このジャイアンツの選手の打順の時に出動するのな」って思ってたっけ
棒グルグル回しながら走ってくるシーンが好き
ヒーロー側の作戦室でモニターに映る「コンビナートが攻撃されるシーン」もバンクだったな
スピード感の演出あるメカニック描写を見せたマシンマンの変身シーン
【メーカー特典あり】電子戦隊デンジマン DVD COLLECTION VOL.1(Amazon.co.jp特典:デカジャケット+デカ缶バッジ)
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

ジャイアントロボでサタンローズに破壊されるガソリンスタンド
いったいどれだけの東映特撮作品で使用されたのだろう?