※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
【画像】黒人女性の「夜一」のコスプレ、レベル高すぎて草wwww
【衝撃】脳の問題で『ワンピース』をまったく読めない人がいる
モンハンライズ:サンブレイク ランス片手スラアクボウガン以外操作全部難しくない?
RPGのパーティーって何人ぐらいが最適だと思う?
井上喜久子さんって声優として一流だよな
【ガンダム 水星の魔女】何話まで平和な学園生活が続くか予想しよう

出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/phantoms/738
そういえばアルティメットフォームも存在自体はライジング登場してしばらくしてから臭わせていた気がするけど、実際に変身したのは最終決戦時だったんだよね。
ジャラジ戦でライジングタイタンが斬りかかるシーンに被せるようにアルティメットフォームが斬りかかるシーンをジャラジが爆発した後にアマダムが見せる警告って形で見せてたね
いってしまえば昭和の『普段はシンボルマークから声がするだけで最終回で姿を現すボス』のパターンよね。クウガの作風でそうは見えない雰囲気になってるけど
edで殆どの名前が明らかになり、劇中でも鉄砕とラミレスがブレズオンとブラギガスの行方について語る場面があった
メイン五人の獣電竜言った後、プテラゴードーンって歌詞だったから六人目はプテラノドンなんだなって予想たてられてたよね
(一部ロボットの名前とシルエットが違うのはご愛嬌)
ラッキークローバーの存在が提示されてからしばらく名前だけは出ていた。
あとバーに来ていて何か灰にしてたり。
回想やフュージョンアップシーンで見えてはいたけど実際に出たのは17話

出典:https://m-78.jp/orb/hero/#orboo
そういえば校長の目で星座が判明してから、一定時間が経ってから覚醒したんだっけか。
まぁそもそも大多数のホロスコープスの登場自体が物語中盤以降に集中していたのもあるが・・・
「もうすぐ仲間増えるで」ってタイミングでお兄ちゃんが復活してゴタゴタしたから視聴者的にもうっかり忘れてたりその仲間がお兄ちゃんだと勘違いしやすかった話作りだった気がする
アギレラ団の基地に飾ってみんなで大騒ぎしてたとき何思ってたんだろうね
オルテカ「生贄になるのはアギレラ様だけですよ」
ギフ「そうなの!?」
物語初期に葦原パパの手帳に名前が書いてあって、その後手帳の住所から転居してることがわかったり、相良に涼を始末するよう指示してたと判明したりしながらやっと姿を現したのが35話だっけ
ソノイの葬式が罠だったけどカツサンドに招待状を挟んだのほんとに謎
そのあと14話で登場したけどタイタンソードは使わず、2回目にソードが使われたのは第23話
因みにハカイダーが劇中に本格的に登場したのは第37話の終盤から
「王の眠りは深い」から結構かかったなぁ
第6話で、アマゾ星の出身の宇宙獣士マーゾが登場、
共闘したギルークよりアハメスの存在が仄めかされるものの、実際に彼女が姿を現したのは第17話
ドリルメカは割と序盤の方で1回出番があったのに、ギャビオン自体は30話過ぎてようやく出て来たから驚いた。
毎回EDで見ているだけに、まだ出ないのかな~って思いながら見てました。
スクーパーのキャリアーとしては序盤に何度か登場している。
本体が活躍したのが後半に入ってから。
この手の重要アイテムやキャラやメカ自体は出てきても中々ゲットできなかったり登場しないのはイライラするよなぁ。
鳥になる前、黄金の卵争奪戦も挟まってたから尚更よね
ジャスピオンの何となくな判断で大作が光に打たれし子供候補から外されるシーン好き
あんな壁にかけられたタペストリーの模様覚えとらんよ…ってなったやつ
EDにばっちり映ってるのに登場は28話という遅さ。玩具は当然コンバットフォーメーションに変形できるわけで、玩具再現できるのにこの遅さは異例よね
建設中のシーンがあったのが印象的で登場までに時間がかかったな
その時代の流行だったのか。アニメでも、ゴライオンやバルディオス等。登場に時間のかかる演出が多かったですね。
今の時代では、スポンサー様に怒られるからできないでしょうけど(笑)
バトルフィーバーロボはデザイン決定が遅れたため着ぐるみ製作も遅れることになった結果だから全然違うぞ。本来は1話から登場する予定だった。
555のデルタは存在示唆から登場まで微妙に長くて
正規の変身者が決まるまでも長かった気がする
何かやきもきした割には
その後あんまし目立った活躍もせず…
このへんはドンブラザーズの脚本の話とか聞いてるとデルタもおもちゃだけ先に決まってて話どうするかは持て余してたのかな感はあるな
たしか番組始まった時点でもロボの最終的なデザインが決定してなかっただかなんだかで
最初数話分はまだロボットは開発中って設定で、秘密結社エゴスとロボの設計図争奪戦も多かった記憶
でも劇中、建造中のロボのシーンは顔が隠れてたりシルエットだけでハッキリさせてなかった演出は
「一体どんなロボットなんだろう?」とワクワク感を連想させる演出は逆に上手いなと思ったな
結局登場しなかった
デザイン的には真木博士のグリードがもともとそれだったっぽい
最初は怜花が勝手に名前使ってるんじゃと思っていたから本人が命令していた事に驚いた
更にテーマソングは完成が遅くなって結局TV本編では流れなかったな…
これを逆手にとったのがオルグマスター。一般オルグを統率するためにハイネスデューク達が創った架空の存在で実在はしないというオチ
写真で“あの人”だと判明していたが、実際に登場したのは終盤
言及は大分前からされていたけど
実際に役立ったのは最終決戦の時
更に作品そのもの遡ればタロウの頃に回想で存在には触れられていた
ずっとトンボーグだと思ってたらラスト登場した
でもそうするとトンボーグがマジでなんなのあの人になってしまう
過去エピソードには出まくってから、やっと登場って感じはしないなあ
海外で何か研究?探索?してるシーンも映ってたし
アクマイザー3の頃から示唆されていたが、実体を見せたのは超神ビビューンの終盤
雷はすぐでてきたけど亡はかなり結構引っ張ったよね
まさかあんな所にいるとはね…
示唆というとふわもふわで滅亡迅雷用のアサルトウルフで変身できちゃったとこで「ん!?」となったとこが好き
その名を口にしちゃいけないから指示代名詞としての「あれ」
かと思っていたら、固有名詞自体が「アレ」だったという、
一種の言葉遊び
序盤からずっと言ってたよね、あれ
ハリケンジャーは、御前様も存在示唆されてから登場まで間があったね
まだ全身をはっきり映さない建造中のシーンだったりシルエットだけだったりと、ある意味バトルフィーバーロボの登場までの演出に似てたかも
ヨドン皇帝はまさかアバター使い分けてるとは思わなかった
ゴートオルフェノク自体は1話冒頭で出てただけに、その正体である人間態が出るまで割と時間かかってたね
↓
「このハカイザーとかいうやつ介人のとーちゃんだろwww」
充電時間がネックで生みの苦しみが描かれた期待の新戦力
強化フォームって示唆されてから登場まで3話もあれば長い方だと思うから余計に際立ってる
自分で何かをすることは一切なくて最終話でようやく正体を表した
名前自体は早めに出てたはず
….op映像にそれとなく差し込んだら本編に輸入された、所謂後付けみたいなものだからなんとも言えないけど。
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

トラドラゴンジンとトラドラオニタイジン