引用元: img.2chan.net/b/res/980708628.htm
【悲報】ラブコメ漫画の終わらせ方、未だに何が正解かわからない…
【画像あり】ガンダムのペイルライダー計画さん、開発期間の設定が無茶過ぎる…
【悲報】仲良し4人グループのうち3人がapexやってた時のワイwwwwwww
「この会社のゲームは安心して買える」っていうのある?
【画像】ラブライブ声優さん、美人揃いwww
【水星の魔女】ろくでもない父親がガンダムシリーズにまた1人…
初代の時点でウルトラマンがいれば防衛組織は必要ないんじゃないか?って話やってる…
その話初代からやってたのか…
イデは怪獣出てもウルトラマンが倒してくれるしって存在意義に悩んでたけど
ハヤタが言うように科特隊のアシストのお陰で倒せたり
科特隊自体の組織規模が全世界レベルな上に各国で日常的に起こる怪事件捜査を請け負ってるから居るよね…ってなり過ぎる…
>科特隊自体の組織規模が全世界レベルな上に各国で日常的に起こる怪事件捜査を請け負ってるから居るよね…ってなり過ぎる…
最近まで配信してたミラーマンがそういう話だった
開閉式にしなかったのはホントに英断だったな
対宇宙・異世界人のテンプレの続編
デザイナーにとってセブンの方は制約だらけの中で生み出した妥協の産物扱いというのが面白い
色々ポーズ試行錯誤した時期もあったけど
「究極的には光る目とアルカイックスマイルがあればウルトラマンに見える」って地点にたどり着いてて
マン兄さんは本当に基本として完成されてるんだなと改めて思った

出典:https://m-78.jp/character/saga
>「究極的には光る目とアルカイックスマイルがあればウルトラマンに見える」って地点にたどり着いてて
>マン兄さんは本当に基本として完成されてるんだなと改めて思った
裏を返せば光る目とあの口元がある限り新しいヒーローを意味出そうとしてもウルトラマンの存在が浮かぶんだよね…
あと銀の体にライン
そこに関しては付けた人英断だと思う

出典:https://www.youtube.com/watch?v=qzwLLKD7ZIQ
>そこに関しては付けた人英断だと思う
既に基本要素の一つとして浸透されて50年以上見慣れた要素ってのが一番大きいとは思う
>そこに関しては付けた人英断だと思う
あの音がないとピンチ感あんま出ないな…ってなった
視覚的にも聴覚的にも分かり易過ぎる
その反省点というかまた後から同じ注文言ってくるだろうって対策がセブンのビームランプに生かされてたりする
ウルトラマン神変ってやつだねシンのゾーフィの元ネタかな?って言われてたやつ
って話を既に初代でやってるのがなんというか
子供に伝えるヒーローの話として完成されすぎている
シンの体色が変わるのも嫌いではないけどね
>シンの体色が変わるのも嫌いではないけどね
初代の没案から拾ったのは理解するがやっぱ必要だなカラータイマーってなるよね
もちろん当時の映像技術でそんな事はできるわけもなく…
>もちろん当時の映像技術でそんな事はできるわけもなく…
色違いのスーツ用意するしかないよね
そもそも新マン好きの方で有名だしね…
今回はあくまで成田デザインを意識した上でだからね
でも耳に中に機電スイッチ付けちゃうのが庵野
でも緑とかになるのはあんまり好きじゃないけど
後で極力意図が分からないキャラにしたかったからカットしたって回答が出たけど
あと丸型じゃないティガとかガイアとかマックスみたいなタイマーは命の源って感じがしてデザイン的にも自然に溶け込んでてかっこいいなってのは思う
シンはそれこそ謎の宇宙人が地球を理解していく事を念頭に置いた話でもあったしね
現代ならラインの色が変わるのでもいいよねみたいなのはわかるっちゃわかる
というかシン・ウルトラマンは体のラインそのものを発光させなかったのは結構意外だった(没案にはあったけど)
ウルトラマン コンプリート ブルーレイ [Blu-ray] (輸入版)
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

マン顔、セブン顔でだいたいのウルトラマンが分けられる位だからな…