※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
【悲報】イーロンマスク、Twitterの『認証バッジ有料化ブチギレ民』を煽りまくるwwww
富士そば「ウチの常連さんに『ジロリアン』みたいなカッコいい愛称付けてください!」
【画像】日本人が食ってるインドカレー、偽物だった・・・
ウィッチャー3とかいうDLCまでまるっと最高だったゲームを語りたい
【朗報】ウマ娘声優の三澤紗千香さん、大丈夫そう!!!
【機動戦士ガンダム U.C.E】新規作画のカミーユinゼータが圧倒的な強さを見せる!
ジャグラーは【トゲトゲ星人】の方が好きだなw
何気に「綺麗な円型」「しゅっとした身体」の
オーブと対になっているという
どのへんが「無幻」なのか俺にはわからないw
誰が名付けたんだろう?
初期設定では今のジャグラーと違うキャラだったのかもね
グロストのねこ舌宇宙人とかカタン星人の目潰し星人とか星全体でそんな属性なんかい!って子供心につっこんでたな
いかにもZATの誰かが名付けた感があって世界観が合っていてリアルだと思う
シェルターを「虫歯怪獣」と呼ぶなんて
わるいのはおまえらだろ
ZAT
中でもガルベロス他の『フィンディッシュ(悪魔的)タイプビースト』が好きかな
ノスフェルなんて、デザイン的にも振る舞い的にもまさに悪魔という感じでピッタリ
序盤はモチーフ+超獣のパターンが多かったな。
シンプルだけど異質な雰囲気が伝わってくるから、結構好きな別名だな。
同じく
しかも邪神の名に恥じない活躍だったのも最高
闇の3巨人の肩書きが格好良くて好きだな
「妖麗戦士」カルミラ「剛力闘士」ダーゴン「俊敏策士」ヒュドラム
リメイクキャラのトリガーの闇の3巨人の肩書きも良かったな
超古代版と現代版、どちらもその別名通りの活躍をしてたね。
私の苦手な言葉です
シンメフィラスの「外星人0号」の肩書きもカッコ良いな
たった数人のメフィラス星人が悪質だったが為に、
全メフィラス星人が悪質扱いに…。
我々も宇宙に出る時代には同族の行動に気をつけないと、種族全体が「変態宇宙人」とか「強盗星人」とか呼ばれる危険があるんだな…
キュラソ星人なんか「宇宙囚人」だぞ
脱獄して地球に逃げてきたのあいつだけなのに
そうは言うがな、侵略と関係ないところにいる怪獣散歩司会のメフィラスも割と悪質な一面をのぞかせたりするからな。そりゃ怪獣(星人)という理由で撮影許可も下りないわ
ラッキョウさんについては、実に分かりやすい「悪質」っぷりでしたなあ
「かいじゅう」なら海獣ゲスラ、宇宙海獣レイキュバス、あとは快獣ブースカも。
こういうひとひねりあるネーミングっていいよね。
「おくさまは18歳」で江の島の海獣動物園に行く話があったけど、
「かいじゅう動物園っていうからゴジラやモスラがいるのかと思った」ってセリフがあって
全くおんなじ勘違いしてた自分に大笑い
当時ニンジャブームだったし・・・
バルタン星人「ワタシノミッション、ニンジャデス」
正統?な後継者のガイガレードも別名は「彗星怪獣」だったな
コダラー&シラリーの伝説のついた肩書きが好き
「火炎飛竜」
「毒ガス幻影怪獣」
この辺りもいい
そしてAのスチール星人はパンダを奪いに来たが、コイツはただの密猟者の分際で『宇宙超人』って肩書がふてぶてしい
パンダ星人?バンダ星人の間違いでは?それとも知らない間に名前変わっちゃったの?
そのバンダ星人の手下のロボット・クレージーゴンの別名は現在では確かに変えられてるが。
パンドンも一時期パンドンとバンドンの二つの表記が商業誌でもあったね
ダダも一時期、三面怪人と三面怪獣の二つが商業誌で表記されてて混乱があったね
あとエラーガの「宇宙古代怪獣」が響きが良くて好き
「放電竜」これエレキングの特質をズバリ表してて好き、これに一票
中国語表記ではエレキングは電氣金龍だったっけ
全部漢字で表記できるのが好き
恐竜戦車は劇中では恐竜タンクって言ってるのに
恐竜戦車呼びの方が人口に膾炙している不思議
個人的な感想かもしれないけど「恐竜戦車」って口に出して(それもちょっと高音で)言うと何かスゴく語感がいい様な気がする。
でも用心棒という別名嫌いじゃない
宇宙恐竜ゼットン
宇宙ロボットキングジョー
宇宙+一般名詞な別名はシンプルですき
なんというかいかにも平成の時代の異名だなあと感動した思い出
メビウス新規の怪獣たちはそういうのばかりで新鮮でおもしろかったな
大事な事なので、(言語を変えて)二回言いました感が好き。
両方かっこいいけど後者はイルトさんが可哀想すぎる…
みんなウルトラ怪獣の別名っていつから意識しだした?
自分は正直に言うとZでセレブロが変身時に使うまで意識って言うほど認識したことなかったわ
子供の時見てたウルトラビックファイトの怪獣コンピュータで教えてもらった
最近ではタイガくらいからだったか怪獣出現時に別名とともに名前が表記されるから注目してる
そもそも○○怪獣○○なんて言い方、劇中ではめったに聞かない気が・・・
「モスラ対ゴジラ」で劇中のアナウンスで「原子怪獣ゴジラが現れ・・・」ってのがあったのを思いつくぐらい・・・
宇宙怪獣とか地底怪獣とか怪獣名を続けないで普通名詞のように使うことはよくあったけど
リアルタイム世代ではないけど、エースに出てくるのが怪獣じゃなくて超獣ってカテゴリなのを知った時かな。
オープニングの最後に「どくろ怪獣レッドキング 登場」とか表示されるので割と子供の頃から意識していた様な気がする。
ウルティメイトフォースゼロは別名持ちが多いのが印象的
ジャンナイン「僕は?」
タイガに使われる以前はゼロが「光の勇者」だったんだな
(調べてみたら2010年の公式記事に
光の勇者・ウルトラマンゼロとあった)
えりまき怪獣ジラース
コイツに関してはいっそのこと別名、エリマキゴジラにした方が良いと思う
やめろ…やめるんだ…
暴れん坊怪獣ブルブルザゴン
怒りん坊怪獣タブザゴン
ナイス怪獣は凝った外見に似合わず別名は何ともフランク。
宇宙斬鉄怪獣
宇宙有翼怪獣
メビウス怪獣は器官名だけじゃなくて、別名もなんかイカす。
割と制作年代によって名付けのセンスの特徴があるよね
平成でもTDGとハイコンセプトあたりで傾向が違うし
無双鉄神
これも良い響き
初登場時は分からんけど今だとヤバい響きでしかなくて草なんだ
ケムール人と同じことやってるワイルド星人は何宇宙人?
盗撮宇宙人だったら今だとヤバい響きでしかなくて草なんだな
これが
セレブロが呼んでたのが印象的だった
見た目と戦い方がものすごく合ってる、と思いました。
声に出して読みたい。
大魔獣ビシュメル
伝説魔獣シャザック
魔獣って別名は怪獣とは違う何かがあるよね
そんな貴方にサンダーマスク
そーいやサンダーマスクの怪獣の別名は何々怪獣じゃなくて何々魔獣だったね
ウルトラマンAが何々超獣って呼ぶほか、この手の別名のこだわりってほかにあたっけ?
アニメにはマジンガーZの機械銃とかデビルマンの妖獣とかコンバトラーVの奴隷獣とかいろいろあるけど
ウルトラシリーズならネクサスかな
スペースビースト、異生獣、Χ(カイ)獣…
ギリギリ「かいじゅう」読みがあるくらいで
「怪獣」という表記は使われなかった
超獣以外にもいたわ
「円盤生物」
個人的にそう感じてるだけかもしれないけど、似たような別名であるエンマーゴの「閻魔怪獣」が“閻魔様を模しただけの怪獣”って感じがするのに対し、こちらは文字通りの“閻魔様の怪獣”って感じがするのがいい
今は「ロボット怪獣」という面白みのない異名になってるんだな
でも、あんな個性的すぎるインパクト抜群の外見ながら、そこから異名を名付けようとするとしっくりくるのがなかなか思いつかなくて案外難しい
「車両強奪ロボット」とか「カニ腕ロボット」とか「顔なしロボット」とかじゃどれもボツだなとなっちゃうw
空き缶を回収するエコロジーゴンってロボットが某四コマ漫画に出てきたっけ
ダン「まるで強盗みたいな奴だ!」
コスモスの伝説聖獣グラルファンもね
というか凶悪宇宙人ってザラブ星人だけじゃなくてドルズ星人も被ってたんか
ザラブ星人は巧言令色宇宙人と呼ぶべきだね
巧言令色鮮し仁ならぬ巧言令色ザラブ星人
古代怪獣ゴモラ「1億5000万年前です」
超古代怪獣ゴルザ「3000万年前です」
……んん?
超古代文明に関係した怪獣だから「超古代怪獣」
古生物タイプの怪獣は、本来ならば「古生物怪獣」と呼ぶべきなのかもねえ…
青色発泡怪獣アボラス
赤色昼型宇宙人スタンドル星人レドル
青色夜型宇宙人スタンドル星人アボルバス
対になってるのが好き。
こらこら、みんな下を見るんじゃない!
貴方の「最強」はクライシス帝国の
「我が大隊『最強の』戦士」と同じものだと思うんですよね・・・
「幻覚宇宙人」、「対話宇宙人」、「夕焼けのエージェント」と、劇中の行動に応じて色々使い分けられてるのが面白い
正しく言うならば「薬物混入宇宙人」だけどな
字面からも感じる、この寒さ
本名も別名ももっとどうにかしてー!
あと、あのデザインも……。
相棒に復讐爆弾怪女ミスグリーンって怪人が出てきたね
セレブロがファイブキングになるときの奇獣の響きの異質感よ
どストレートなカタカナ表記がめっちゃ心にくる
その中で、レッドキングの別名が面白かったので書かせてもらいます。
「空手チョップ怪獣レッドキング」なんか凄いセンスを感じる。
別名って
勝手につけ放題なんだね
なんだかややこしいな。
「人間タンク」という古ーい映画があってだなぁ・・・
人間機関車ザトペックって仮面ライダーの怪人にいそう
僕が持ってた本にはサイボーグ怪獣だったな。
ナックル 星人がウルトラマンタロウでのテロップでだけ「暗殺宇宙人」ではなく「戦略宇宙人」になってた、なんて知っててどうするんだよ!
伝説の魔獣メツオーガを倒しても、そこから新しい伝説が誕生してしまう恐ろしさがシンプルに伝わってくる。
モチーフはカミキリムシだそうです。デザイナーのイメージと現場スタッフがデザインを見て想うイメージが噛み合わない事は度々有るようです。
宇宙刑事ギャバンでもアリクイモチーフの怪人デザインを提出したら、デザイナーが知らない間にコンドルの怪人になってた、なんて事があったようで……。
元々宇宙人としてデザインされたんじゃなかったか?
結果的に「宇宙恐竜」となった事で、宇宙の不可思議さと底知れぬ不気味さを感じさせるキャラに昇華したと思う
あの外見で恐竜って呼ばれてギャップ燃え
ゼットンモチーフの怪獣だけど、ゼットンは「宇宙恐竜」で名称に怪獣使わないから異質な感じするけどグリーザは怪獣なんだ…って思った。
人型だけど生物でないし「虚空」から形容するのは怪獣以外に思い付かないと言えば思い付かないな…。
ハゲタカに撃たれたとき脱皮したのも分身の術なんだろうか・・・
そーいや、スタートレックのアニメ版「まんが宇宙大作戦」に分解宇宙人ベムってのが出てきたな
五体バラバラになって活動できるっていう宇宙人だったけど
昭和の時代だったら「大食い宇宙人」になってただろうけど、友好的だったのもあったからかポジティブな言い回しになってるのが平成の時代なんだなあと感心した
今思えば暴食のボガールとの対比の意味も込めてたのかもね
モットクレロンは健啖怪獣より大食い怪獣とすべきだけど、実際はなんか平凡な別名だったね
アル・ゴアの「地球の掟」が上梓されたとき、
第一ページ目に「地球の掟 それは私だ」と書いてあるって都市伝説あったっけな・・・
まんま過ぎる
気の抜けた感じがゼアスの世界観と合っていて好き(本人にとっては深刻な悩みだろうが)
ゼアスだとコッテンポッペの吸金爆獣も凄い。
奇々怪々からとったかのような奇機械という独特なネーミングが頭にこびりついてる
いや、クラトゥだけじゃなくパイラ星人もスーパージャイアンツも「エリート」のアルゴールも「ザンボット3」のガイゾックもみんな同じ
本名より別名の方が有名な一例。サブタイにもなってるし。
古代怪獣→古代合成獣って変わるの芸細だなと思う。
S.H.フィギュアーツ ウルトラマン ゼットン 約160mm PVC&ABS製 塗装済み可動フィギュア
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

ジャグラー魔人態の「無幻魔人」の肩書き好きだな