※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
【悲報】ゲーム屋の「試遊台」、完全消滅
ガンダムMk-Vが小型サイコガンダムだなんて知らなかった
【悲報】銭湯のガス代、限界突破wwwwww エグすぎる・・・
【速報】FF10歌舞伎、ビジュアル解禁!!
ポケカ新弾の「パルデアケンタロス」のイラストがかっこよすぎると俺の中で話題に この人の絵全部カッコいいな!(※画像多数)
【声優】CV緒方恵美とCV林原めぐみとCV宮村優子を攻略するギャルゲーwww
「ライダー同士は助け合いでしょ」ってセリフ、本編映司なら「ライダー同士」っていう限定された言い方はしない気がする
Wを助けること自体は変らんにしても
とは言え、エターナルという「仮面ライダーを名乗る悪魔」に苦しめられた翔太朗には、新たに現れた仮面ライダーオーズの「ライダーは助け合い」って台詞は大きく勇気づけられたと思う。
以降の共演では「また助けられたな、オーズ」とか「ライダー同士は助け合いなんだろ?」と映司に言うし、印象に残り続けてるのが分かる。
あのシーン、アンクが側にいなかったなあ。
若干伊達さん入ってる感じやったな
AtoZ運命のガイアメモリのWとルナドーパントの戦いに割り込んだ映司の「コイツ倒しちゃっても良いかな?」の違和感すごい・・・。オーズ本編映司は絶対そんな事言うキャラじゃないよね。リュウタロスでも憑依してたんかな?
でここでルナドーパント(京水さん)に惚れられたうえに撃破しちゃったせいで、いまだにネットで映司の名前出すと追従してルナドーパントが沸いてくるという光と闇の終わりなきバトル状態w(どっちが光でどっちが闇なんすかねえ・・・?)
大戦Coreと本編がバースやタジャドルの初陣を無かったことにして後藤バースもリセットで設定がパラレルになってるから、結果的に本編世界の映司とクロスオーバー世界の映司は別人ってことで整合性はとれてるね
ねぇ~もう帰ろうよ~
弱腰っていうか引きこもり感を強調しようとしてたのかもね
外交は専ら翔太郎に任せようと思ったけど案外フィリップも出張るようになったのかなと
多分興味のある事を検索してる途中だったんだよ
ディケイドの前作は初期は引きこもりがちだった渡が主役のキバだったからその影響だったのかもね。名護さんと決別して頼りがいが出てきた辺りの渡はともかく、初期の気弱全盛の渡なら「ハア・・・もう帰りたいよ・・・」くらい言いそうではある。
まあ興味外のことに冷たい初期フィリップだったら有り得なくもないかなーで済ませられそうな範囲ではある
口調が本編よりも幼い感じなのが大きな違いで、今のフィリップならば、
「あとは彼らに任せよう、これ以上僕たちが横槍を入れるのは無粋というものだからね」
とか言いそうな感じがする。

出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/forms/43
それはそれで葛城のキャラが違うじゃんってのを後々本編で素のノリは戦兎ほぼそのままってのを補完してたな
なかったな。
そのせいでコミカルな作品かと思って本編見たら思いのほかシリアスギスギスでびっくりした人が結構いたとか。
あれは石田監督のノリだったのだろうか
『あの場にいる人々を助ける』ってミッションだったとか?
ゲームとゲームのインターバル中だったとか?
バスジャック自体はニュースで報じられているだろうし、次のゲームが始まるまでの間だけ助けに来た(ダイモン倒さなかったのも直前に招集かかってたから)って事なのかも。
パンクジャックがゲーム開始前に英寿に襲いかかれた事からしてデザイアドライバーの使用にロックかかる訳じゃないみたいだし。
性格はそんなに変わりはなかったが、初出の時は髪型がまだフワッしたリーゼントだったな
あと見た事あるのはサプライズフューチャーに出てきたゴーストは天空寺アユム説(時間移動ができるから)
ユウキに『部活始まっちゃうよ!』と言われて帰っていったけど
今思うと、フォーゼとして戦うのが部活なのでは? という気がする
まだ設定が練られていなかった証か
あと非公認部活の仮面ライダー部に開始時刻が決まってるってのもチョイ違和感
『部活(の皆んなでやるバーベキュー)が始まっちゃうよ!』部分が早く行きたい一心で簡略化された台詞だった…とか
舞台背景にアメリカンスクールが混じってたりしたからホームパーティー的なものがあったんだよ、きっと
ドライブ最終回にでてたタケル殿は、雰囲気もだいぶ軽くて
なんか冥界の案内人風だし アイコンも願いをかなえる魔法のアイテム扱いで
設定の煮詰まってない感が逆に面白い
「ロイミュードに霊魂あるんか?」ともツッコまれてた記憶。
まあ日用物も長く使ってると魂宿るって言うし、さらに長く存在した日用物が「付喪神」という半妖半神の存在になるという言い伝えも日本にはある。人間模して造られ人間の感情までインプットした人工生命体ロイミュードに霊魂が生まれるのも不思議じゃないか。
余談だけどアニメゲッターロボ號(ゴウ)の首領はアンドロイドだったけど、死後も幽霊が出てきたっけ。
※画面は開発中のものです
って感じがあって好き
「アクセル!」
妙に爽やか
バイクもディアブロッサじゃなかったよね
必殺技発動時にはガシャットの端子に息を吹きかけるというゲームソフトがカセットな世代に馴染みのある行動をしていたな
その後の本編では一切言わずにアーマータイムしてたから、ジオウの唯一のフォームチェンジの掛け声シーンとしてかなり印象に残ってる
進ノ介は初期のキザ(?)キャラに近い感じだったのかな。先行登場だとベルトさんのキャラもどうなるか…蛮野ドライバーみたいに表情が変わらなさそうな気もするけど
セイバーは撮影直前に脚本が大幅に変わったそうだから
性格以前に設定の全然違う飛羽真が出てた可能性もあるんだな
他コメにもあるが初期案はルナを探すために冒険者になった飛羽真のロードムービー物だったと聞くから旅の途中で参戦したって感じかな?
でもReal✕TIMEのノリには合わなそうなんだよなあ…
そもそもゼロワンの映画は夏から冬に流れたせいでだいぶ変わった上に、映画ライダーが最終回に先行登場してるイレギュラー
鎧武はサッカー映画だったからトライドロンで突然ピッチに乱入してシュートを決める進兄さんが見れたかもしれない
『芝生を荒らすんじゃない💢!!』ってベルトさんに怒られてトライドロンから放り出されるよ
まあ英寿はかっこいい言葉言いながらジャマト関係ない怪人相手にも人助けはするだろうなって思うけど
既に演じる役者は決まってはいたけど、性格は全然違うのなんか笑ってしまう。
本来想定されていた役割は香川教授の方へ行ってしまったんだろうなと。
ゲームだとPS2のダークカブトも本編のキャラと全然違ったな。後ライダーキックのやり方も違ったし
PSゲームの龍騎だとオーディンのファイナルベントが頭突き技なんだよねw
進兄さんのキザッぷりは本編でも初期はやってるから分かるとして、本編じゃかみやま書店とサウザンベース行ったり来たりの飛羽真が旅の途中とか違和感ありまくりだな・・・。
旅したり街ブラでアイデア練るタイプの作家さん、小説家さんもいるけど、飛羽真って書斎に籠ってじっくりアイデア練るタイプの小説家だから尚更違和感ある。
ソフィアさんが治めてたのはノーザンベースだったわ。ごめん。
神様になった後かもしれないって言われてたな
平成ジェネレーションFINALの最後に出るグリスは
カシラのキャラがちゃんとしてたな
セイバー増刊号に登場したバイスはメタ発言してて今回だけかなと思ってたらまさかリバイス本編でもやるとは思わなんだ

出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/characters/1144
MOVIE大戦CORE時は信長(ノブくん)バース撃破したサゴーゾコンボが最終フォーム並みに大活躍すると思ってました・・・。
クソー!震災めー!
よりによって地震フォームと水フォーム……
このときは息ぴったりのさわやかバディって感じだったな
セイバー増刊号ではハシャぐペットに手を焼く飼い主っぽさが強くて印象違ったがそれはそれでよかった
本編ではしばらく不穏な関係が続いたのでヤキモキした
本編も割と軽口で煽りながら戦うからな
ただフォームチェンジ時のゼロワンの素体ヒューマギア顔剥き出し演出はゼロワン本編と比べるとめっちゃ違和感ある・・・。
ゼロワン初期は「或人社長の正体はヒューマギアorヒューマギア改造された人間」
「ゼロワン変身時のみ或人社長は一時的にヒューマギア状に肉体変化する」設定でもあったんかな?
「さ~て、ランチはどこだ?」とか?
先行登場自体初めての試みだったから慣れてなかったのかな
その強いサイクロンジョーカーがW本編じゃ1話でいきなりフォームチェンジなのなんか悲しいんよ・・・。W自体は嫌いじゃないがもうちょっと単独で強いサイクロンジョーカー見たかった欲もある(必殺キックのジョーカーエクストリーム強いし要所要所で勝ってるから決して弱くはないが)
まだラスボスキングダーク控えていたとはいえボスキャラをボコるのは流石にやりすぎよな
一応あのシャドームーンは変身者の「一度見た相手には無双できるので、大会と称して全ライダーを先に見たことでライダーには無敵になった」能力を「未参加で初見の知らないライダーが出てきて対処できなかった」だから、能力の欠点にはなってる
どっちかと言うと「見たことある攻撃は効かない!」の補正だけでボス級になるのがインチキすぎる
ギーツなんか本編では背中から手のようなマシンが現れるが、先行登場では無かった。
ソウルサイドの目を点滅させる変更があったな
一話の凛子への対応とほぼ同じ感じだったし
劇場版 仮面ライダーディケイド オールライダー対大ショッカー [Blu-ray]
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

やっぱりWの映画に先行登場した時のオーズだな。オーズ本編を視聴し終えた後だと映司の口調や性格が若干違うのに違和感がある