
©東映
0: 名無し1号さん
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
【悲報】親さん、塾や習い事に300万かけた娘の「予想外の選択」に驚く…
【画像】野生化したチワワ、何か違うwwwww
AIに「ワンピース」の結末を予想させた結果、ガチでヤバいwwww
ネトゲ時代「ゲームに入れば別の世界があります、友人が、仲間が、彼女が、みんながいます」←こいつ
【悲報】初代ロックマンとかいう難しすぎるゲームwwwwwwwww
【画像】ロボ漫画でしか得られない栄養が足りてないワイにオススメのロボ漫画を紹介するスレ

©東映
だって師匠に比べたらあまりに青二才って言っちゃうくらいに無様な目にあうし…
ニンジャマンを見ると青二才と言いたくなる病にでもかかったのかな?
ダラダラの時なんか、大魔王自ら「青二才」言ってたし。
声優の矢尾一樹さんのぶちギレ演技も素晴らしいw
「それを言っちゃあ、おしめえよ!」はアドリブだったらしいね
あのお約束シーンは見てて安心する。
うぉおおおぉぉぉ~!!怒り爆発!!
あの年代の矢尾さんの声が好きだったなぁ。
今も好きだけど。
マジレンジャーだと幽体離脱してチェスの駒になってたから…。
まさか、カクレンジャーは将棋の駒?
奇しくも当時は羽生ブーム
ブルーロウガンは内部映ったコトなかったっけ?
サポート機体としては優秀だったよね。

©東映
過保護なところあるけどカクレンジャーが隠大将軍で戦っている時に無敵将軍やツバサマルがシンプルに助太刀に駆けつけてくれるところとか好印象なんだよね
やっぱり神様キャラはシンプルに助太刀に来るのが一番
ジュウレンジャーに鬼畜な試練を与えすぎていて顰蹙を買っていた大獣神や敵を倒すのに余計な理由をつけたり変なことをやってガオレンジャー側をかきまわしていたガオゴッドも三神将みたいにシンプルに助太刀に駆けつけてくれるキャラにだったら嫌われなかったな
三神将軍も基は人間だからな(なお敵のせいとはいえ巻物集める過程の赤白黒に対する鬼畜展開)
大神龍「中立に徹した神様は、そんなに嫌われんのじゃw」
めちゃくちゃ便利だったのに何故一巻終わってから露骨に干されたのか
仮面ライダーオーズ ガタリキバ「大人数キャラは、いつも干される運命やw」
獣将ファイターの微妙な立ち位置
ドンブラであまり巨大戦がないことが指摘されてたけど、ジュウレンジャーからダイレンジャーまでは巨大戦がないこともしばしばあったし、カクレンジャーのコクピット無し(=一体化)なんかもサラッとやってるけど斬新だし。
5体の人型ロボが合体して巨大人型ロボになるって言うのも、アニメではよく見てたけど戦隊だと初めてだし。
こういう積み重ねが今に繋がっているんだなぁって思います。
→オーレンジャー、ボウケンジャー(次作は凄くメカニック)
と言うイメージかな?
オーレン、ボウケンも根っこにはファンタジーパワーがあるけどね
後年のアニメ封神演義を思わせるね?
ナイルなトトメス「ん?あ…ええ、そうね?」
敵「うおー!」(突っ込んでくる)
「火炎将軍剣!」(一太刀で斬り伏せる)「南無参!」
通常回によく見られた
刀を交えたり、軽く攻撃を食らってのダメージ描写すらない無慈悲な瞬殺ぶりが印象的
同じく瞬殺ロボだった大蓮王やライブロボでも一発くらいは攻撃をくらってるイメージ
(以前も似たようなこと書いたけどこのお題では書かずにいられなかった笑)
25分番組の弊害か・・・w
そんだけ強いんだよ無敵将軍は
だから鵺戦の敗北は納得いかん
海坊主は受け止められたからともかく
カクレンジャーが乗ったスーパー無敵将軍見てみたかった
隠大将軍はあんまそんなイメージないなわりと戦ってる気がする
隠大将軍登場後は主役機の立場を譲ったけど、その後もピンチの時には颯爽と現れて隠大将軍やニンジャマンを救援するなど、サポート役としても超有能で全く格落ちしなかったのは流石。
その後期ロボも青春激闘編で毎週一体ずつ出したりして
それまでの戦隊で鉄板展開だった部分からのずらし方が上手かったわカクレンジャーは
パワレンだと隠大将軍が1号ロボ、無敵将軍が2号ロボでエイリアンレンジャーになってからは無敵将軍を借用して使っていたり、エイリアンレンジャー自前の巨大戦力として遠隔操作型の獣将ファイターが登場していたよね。
ハリアーは旋風神の別形態としたことで最終回でも出番を作れたな
いまだに震える
あと、ブラックガンマーが様々な意味で衝撃だった
カエルが戦闘に耐えうる素材だとは子供の頃には思いもせず
そのうちけーわとケケラおぢさんも同じようなことやりそうだけど
大魔王に大打撃を与えた、スーパー無敵将軍→スーパー隠大将軍の猛ラッシュ攻撃すごく好き
サムライマンの最初で最後のフィニッシャー回でもあった
厳密にいえばカクレンジャーが変化する無敵将軍
獣将ファイター出てからはほぼ独立行動だったよね

©東映
後の共演ではCGで復活したな
無敵将軍は2号ロボとして登場したけど
ピンクレンジャーはホワイトレンジャーと共に乗り込むスタイルだった
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

取り敢えず後半の敵はニンジャマンにすぐ「青二才」って言うの止めろよって常々思ってた