仮面ライダー以外のヒーローは変身する時に「変身」って言っちゃいけないって話をたまに聞くんですが本当ですか?
そういう理由なら戦隊ものは出来る気がするんですけど

出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/kamen_rider_members/179
引用元: img.2chan.net/b/res/1063471127.htm
【鉄血のオルフェンズ】ガンダムフレームってみんな腰のフレーム丸出しなの危なくない?
ワンピースでエースが死んだときの当時の反応wwwwwww
【悲報】ゼルダ新作の通称「コロ虐」、限界突破してしまうwwwwww
【謎】「ポケモンBW2ってなんで3DSで出さなかったの?」→こういう理由だった
鬼頭明里さん、めざましテレビでママ化する
【悲報】モンハンワイ、操虫棍が使えなくて咽び泣く
だけどそれはあくまで商標だから「DX変身ベルト」みたいな使い方ができないってだけ
戦隊は歴史的に「変身」ってコードが使われてないのを現代も引き継いでる
というか70~80年代に色んなヒーローが色んな変身コードを用いていた中で仮面ライダーの「変身」が長く残っているだけなので「使えるから変身使おうぜ」ってわけにもならない
そんな普通の言葉取っちゃっていいのかよ…
>そんな普通の言葉取っちゃっていいのかよ…
>1.自己と他人の商品・役務(サービス)とを区別することができないもの
>2.公共の機関の標章と紛らわしい等公益性に反するもの
>3.他人の登録商標や周知・著名商標等と紛らわしいもの
>※商標法では、他人のために提供するサービスのことを「役務」(えきむ)といいます。
>※「標章」とは「マーク」そのものをいいます。
みたいな風潮があるとかも特に無い?
>みたいな風潮があるとかも特に無い?
どういうシーンを想定してるか知らないけど無いよ
あるゲームで主人公が巨大化して姿を変えるシーンで口上をあげて最後に変身するシーンが有って
それについて「変身って言葉はライダーしか使っちゃいけないルールが有るのに破ってる」って怒ってる人が居て
気になってたので色々と話が聞けて安心しました
ありがとう
カフカの『変身』が絶版になってしまう
赤射ってあるのか?
>赤射ってあるのか?
赤外放射を他に合わせて縮めてるのかも
工業的なコーティング法に金属照射(スパッタリング)というのがあるんで
スーツデザインが赤いメタルカラーだから赤い金属照射を縮めて赤射なんじゃね
「みんな!変身だ!」って言ってそうなもんだけど
>「みんな!変身だ!」って言ってそうなもんだけど
そういうのもセリフとしてはあるけど掛け声自体は◯◯チェンジとかかな
>>「みんな!変身だ!」って言ってそうなもんだけど
>そういうのもセリフとしてはあるけど掛け声自体は◯◯チェンジとかかな
ああ変身する時の口上ってことか
全然理解してなかった
「子供から大人に変わってしまう」という消極的な変化を散々描いてきた物語の最後に「自分の意思で変わることができる」というポジティブなメッセージが籠った「変身」いいよね…

出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/characters/1168
焼結は粉の金属を焼いて張り付ける行為
蒸着のほうが熱そう
単にその頃の特撮ヒーロー…というか仮面ライダーがシリーズ通して「変身」を使用してるのが逆に特異なだけで作品ごとに掛け声は違う
例えばキカイダーなら「チェンジ スイッチオン1・2・3」だし、イナズマンなら「ゴーリキショーライ/チョーリキショーライ」だし、それこそ上に出てたようにギャバンなら「蒸着」だし
そんな特撮ドラマ業界の風潮とはまた別に単語自体の汎用性の高さや仮面ライダー自体の大ヒットで一般に「変身」の語が一番浸透してるだけで
出来ない(バンダイの変身の商標登録範囲がおもちゃだから)
やるとしたら絶対バンダイが噛んでるというか変身ベルト玩具のノウハウや販路のデカさを考えても絶対バンダイとやった方がいい
リンゴ投げられて死ぬ毒虫のなりきり玩具はちょっと尖りすぎかなって…
いやでも要素だけ拾ってヒーロー番組できなくもないかも
名前呼びが基本かな…
ガイアーーー!とか
変身するウルトラマンの名前叫んでるのが多い気がする
使い方が特異的なら範囲限定して取れる
アップルとかが例
仮面ライダー Blu‐ray BOX 1 [Blu-ray]
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

戦隊でコールに「変身」があるのってオーレンジャーとマジレンジャーだけだっけ?