※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
【鉄血のオルフェンズ】ガンダムフレームってみんな腰のフレーム丸出しなの危なくない?
ワンピースでエースが死んだときの当時の反応wwwwwww
【悲報】ゼルダ新作の通称「コロ虐」、限界突破してしまうwwwwww
【謎】「ポケモンBW2ってなんで3DSで出さなかったの?」→こういう理由だった
鬼頭明里さん、めざましテレビでママ化する
【悲報】モンハンワイ、操虫棍が使えなくて咽び泣く
背中というあまり注視することない部分に、ハンザギランのトゲトゲのパーツという名采配
でも昔の怪獣消しゴムだと造形されていなかったりしてたな

©円谷プロ
真後ろにぴんと伸びてるんじゃなくて
片側に折れ曲がったようになってるのが当時からちょっと気になってたり。
足には鰭っぽいのがついているけど
初代ゼットンのデザインからアレンジしたと考えると、
魚の鰭よりは昆虫の甲羅や翅に近いのかもしれない
合体元の怪獣達には無いオリジナル要素故にかなり印象に残ってる

出典:https://m-78.jp/character/ultraman_guesra/
色んな恐竜の特徴を集めたみたいな姿ね。
見映えを良くする為かな?
子供の頃、セブンが舞い上げられて落ちてきたところをギラスの刃に太ももグサリ→脚不自由、変身不可能に追い込まれたシーンが今も忘れられない…
と思ってさっき調べたら、太ももグサリではなくプロレス技的に膝を砕いたのが正しいらしいw
ストップ光線怪獣ストップゴン、調べると背中にステゴサウルスの背中に生えてるようなものがいくつもついている
×メガギラスでここに乗った場面が印象に残ってる
クリアグリーンの、鰭というより突起物っぽい
(しかも幾何学的)デザインだけどそこがまた印象に残る
背びれを外して手持ち武器にするとか、最初見た時はビックリした
…まあ、過去怪獣にも身体の一部を外して飛び道具にするタイプも
いたし、手で持てること自体は決して不思議じゃないんだけど
(メカ怪獣ならなおさら)
ビラビラしたのが何重にも重なっていて、確かにあれは柔らかそうだ
着ぐるみは以前の物の改造だが、こうやって背びれつけて差別化している
改造された怪獣の新規造形部分だけ集めて別怪獣もできそうな気もする。
背中に台形の鰭条が一直線に並んでいる
ゴジラ(昭和29年度作品)【60周年記念版】 [Blu-ray]
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

タイラントのハンザギランの背鰭の角かな