
出典:https://m-78.jp/character/skard/
0: 名無し1号さん
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。

出典:https://m-78.jp/character/crewguys/
ちなみにGuys In Greenの略だそう
超ウルトラ8兄弟でダイゴが言ってくれたのには感動した。
ガレットは「Got it」(了解)という意味なのだとか。
スーパーGUTSの「ラジャー」辺りか?
これより前は単に了解とかわかりましたくらいだったよね
「ラジャー」が一般に認識されたのがガッチャマン(アニメね)だったと思うので、そう考えると意外に遅いな。子供には真似しやすくてウケがいいと思うんだけど、何でだろ?
「ロジャーではない!サーイエッサーだ!」
元ネタは「ザ・コンバット」だったかな。その口から洩れる○○の前と後にサーを付けろ!
コラボ回直後の部下「オッキュー」
直近ではアバレドンブラでエミポンが言わされてましたな
西島さん曰く「スベリに行かされた」とのこと
チョキを前に突き出すサインと合わせてカッコいいわ

©東映
アンチハザードスーツの「着装」も現実の消防士が使う用語よね
次回予告の締め「テン、フォ~!」の言い方が好きだった
ハム無線(古いなぁ)のコールが元だったかな?
10-4了解!10-10よろしく!と言う掛け合いが作品の特色でした。
戦闘員たちって普通に喋れるのだから意図的にああ言ってるんだよね

出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/phantoms/111
潮健児さんがワンフェスか何かのイベントにゲスト出演した時に俳優生活40周年を振り返りながら地獄大使の着ぐるみを着て「なんだ今日はワシの為に来てくれたのか?」と観客に向かって言ったら皆が「イーッ!」と掛け声していた話好き。
その後「すると仮面ライダーよりもワシの方が好きなんだナ!?」「イーッ!」「そうかそうか…そう直ぐ裏切るヤツは信用出来ん!」館内は大爆笑だったそうで参加した人たちが羨ましい…
昔、仮面ライダーなでしここと真野ちゃんがCD発売記念イベントした時に、ショッカーのコスプレで小道具を準備するスタッフがノリで右手を掲げると会場全体で右手を掲げ「イーッ!」と大合唱したことあった。
その時真野ちゃんは「何で揃うんですか!?」とビックリしていたが、当時のマノフレ(真野ちゃんのファン)は他のハロプロファンからお爺ちゃん軍団とと言われるくらい年齢層高めで仮面ライダーを知ってる世代が大半だったんだよね。
元祖ゴレンジャーのゴー
なお2も3もなくコールサインの意味がない模様
一応ウルトラマンガイアのチームファルコンにファルコン1、ファルコン2、ファルコン3がいるね
めっちゃイリスの触手を避けまくるので印象に残ってた
「FAB」といえば旧作のペネロープ号のナンバーだけど、それがどうして返答コールサインになったのか、どんな意味や由来があるのかは劇中で一切語られなかった(たまに突っ込まれるけど、答えを濁される)
あの手の動きがみんな滑らか過ぎてすげえw
組織内と言うよりソロン(キャプテン・パワー)だけど。
「承知の助、帝王様!」
最終回前の回は「ああこれで最後かなぁ」というのもあり、そのシーンを何回も涙流しながら見た
…最終回でもう一回言ってたけどねw
「Get glory」の発音が綺麗で印象的だった。
書籍「地球はウルトラマンの星 ダイナ&ガイア編」によると、石室コマンダー役の渡辺さんは、
・子供の頃に観ていたウルトラマンや特撮ものは、どことなく子供用に芝居しているな、というのが、子供心にあった。
・同時期に観ていた「スパイ大作戦」とか「0011ナポレオン・ソロ」とか「ララミー牧場」とか「コンバット」とか、普通に大人の番組を見て楽しんでいた。
・その経験から千葉参謀役の平泉さんと「子供用の芝居をやめましょう」と話した。
で、ジョジー役のガウさんに訊いて、難しい言葉は難しい言葉として、それなりに発音しようとしたのだとか。
坂本監督担当回で出たコールサインで田口監督が後にインタビューで「自分にはない発想で気に入ったので後に自分の担当した回でも取り入れました」と語ってたのが面白かった
最終回で、全員でやるのがいいんだ……(語彙力喪失)。
あのヤンチャなアスカでも、のちのGUTS-SELECTの若いメンバーでもそこまで崩してるキャラがいなかったからなおさら際立つ
同じくゴーオンで、ウイングスの美羽が使ってた「アイサー!」も好き
ガイズイズグリーンとかの略だっけ?
次回予告だけで聞けた
「了解!」と言う掛け声と共に指をパチン!と鳴らすアクションが良い。
小さい頃は指パッチンができなかったので。ある程度大人になってから出来る様になって実感できた。
GUYSの「GIG」好きでよく真似してたな