
(C)東映
0: 名無し1号さん
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。

出典:https://www.toei.co.jp/tv/zenkaiger/story/1227156_3141.html
ハカイジュウオーの方には飛行メカ・ヘリキャプターの意匠が盛り込まれているというね。
もし本当にカウントされてたら、戦隊シリーズも今とはまた違う感じに発展してたのかな
キュウレンジャーみたいに初期メンバー5人以上の戦隊がそこそこ増えてたりして
キュウレンジャーの初期メンバーが5人以上って設定を聞いた時はキャプターを思い出したな
カウントされてたと言っても、東映公式ではなく勁文社が戦隊の大百科作った際に勝手に入れただけなんだよね……
アキバレンジャーで忍者キャプたんとして拾ってたのはそこら辺が理由なんかね?
ゲスト調べると、最終回で子役時代の金月真美さんが出演されてた模様

出典:忍者キャプター 聖 悠紀 八手 三郎 (著) 徳間書店
つか、キャプターのコスチュームデザインも担当してなかったっけ?
もう数年前に作られてたら聖先生が「原作」になってたかも
子供向きとは言えかなりの名作なので必読。
大介の幼い頃の話や烈風との最終決戦とか。各メンバー回もあって、さすがシンプルだけど奥の深い聖先生。
甲賀編の途中から掲載誌が変わったのかな?さらに年齢層が引き下げられた感があって、最後がぼんやりしてしまったのが残念。
忍堂「む、無念じゃ~!」
右近は水泳選手として「めざせモスクワ」GO!
左近やろがい!
ノベライズ版「宇宙からのメッセージ銀河大戦」か!
季節は秋なのに蝶が飛んでいて子供が網でその蝶を植え込みで捕まえよえとしたら植え込みからいきなり鬼蝶丸の仮の姿の学ラン着た兄ちゃんが出てきたシーンはちょっとビックリした(多分今改めて観たらそんなビックリするようなシーンじゃないと思うけど)

©東映
女必殺拳シリーズとかに出てますね
影同心では渡瀬恒彦の舎弟として脅かし透かしのヌンチャクリンチ担当要員
何かのインタビューで
「キャプターだけは子供と一緒に視れた」って語ってらした
ドン・アトリシム…は無理としてもシラーサルタン・モメット・メフィストでは駄目だったのか?
痩せていたのは初期のみで徐々に宇津さん本人がスーアクも務めていた印象がある
最終回の飛び蹴りは巨体の迫力があった
キャプターは設定を活かしてのバイザーを外した素面名乗りも多かったのは良かった
外国人俳優なのでセリフ回しが心もとなかったのでは?
メットの襟足から垂れる後ろ髪が妙にセクシーだった水忍w
バンキッド…は東宝だから無理か(汗)
早く公認になりたーい!!
正義の星バンキッドでは秘密戦隊言うてますしね
メインを担当した伊上勝氏的に火忍=赤影、雷忍=白影、風忍=青影と捉えてた節があるのかもね
ローテンション気味の台詞回しは浦沢ワールドの住人にも思えてくるw
浅草系の強みというか捨て台詞で笑わせるタイミングの上手いコメディアンの印象。
奥様が「レオ」の白川隊員役の三田美枝子というのがビックリ(キャプターの頃に入籍したらしい)。つくづく早世が惜しまれる。
二代目の花忍の中の人は「スカイライダー」のXライダー客演回に神敬介とは旧知の仲の女性役でゲスト出演していたっけ
しかも歌手はご本家のヒトという
アジトで倒された忍びを表す蝋燭の炎が消え烈風が
「○○(倒された忍者の名前)、果てりしか」と言うお約束シーンが好き
この蝋燭の炎が消えるシーン
おそらく蝋燭台の下から蝋燭の芯だけをゆっくり引っ張り下ろして
炎を消しているよね
後半の甲賀忍群は
倒されると巻物に記された名前が赤く血で染まったようになってたっけ。
風魔忍者の蝋燭はグループが全滅したら新しい蝋燭セットがせり出してくるんだよね
後半の甲賀忍者は蝋燭から人別帳の巻物に変わって倒されたら文字に血が流れてメンバーの名前が消えるという凝ったギミックだった
たまたまそのバスがバスジャックされて停留所に止まらず延々先回りするエピソードが
なぜか根強く記憶に残ってる
カクレンジャー、ハリケンジャー、ジライヤが
ゲスト出演出来たのだから、彼等も呼んで欲しかったな?
坂口さん御存命なら赤影も。
聖悠紀のコミカライズがとても綺麗で、今も宝物。
水忍キャプターの人が格好良くて、置鮎龍太郎の声で読んでた。
イッツ・ア・聖悠紀美形キャラって感じだったな(何なら敵忍者も下まつ毛ビシバシ)、大学でもモテモテ(しかし巻き添え喰って全員爆殺、ヒー)。
赤影は横山光輝原作だし、活躍した時代が豊臣秀吉が木下藤吉郎だった時代の人だからねぇw
この当時堀江ミッチさんはゴレンジャー、ストロンガー、そしてキャプターとデュエットの特撮ソングを結構手掛けられてました
劇中歌でも水木一郎アニキとデュエットしてます、が「命のかぎり」は数少ないミッチさんソロの特撮ヒーローソングになってます
エンディングの掃除機掛けだけで、上手い役者さんだと判る
で自分はこれをMBS毎日放送でみててTBSの制作と思ってました(汗)
(当時テレビ大阪は開局していない)
特撮では数少ないひらがな混じりのキャラクターが目白押しです
「死なず」「カゲなし」「あやつり」etc.
変身後もやたら敵に捕まってたのは、そもそも変身しても強化されてないからなんだよな。
当時はヘルメットもでかくて鎖帷子もただの色タイツであんまりだったけど、あのデザインは今の技術でリファインしたらすごくかっこよくなると思う。
ピッチリして恥ずかしいみたいによく言われるけど
カッコいいデザインだと思うんだけどなあ(背番号はどうかと思うけど)
背番号、梵語やったらさらに面白かったかも。
忍者だからと刀を背負わせなかったのも斬新で好きだった。
余談だけどゴーゴーファイブも設定上、キャプターみたいにバイザーをはね上げられるデザインにしたら、被災者を励ましたりするシーンでドラマの幅が広まったと思うんだよなあ。
しかし忍者キャプターって何を集めたんだ…?
最初の企画では忍者キャプターという一人のヒーローが主役で、キャプターとは忍法を駆使して悪人を捕獲する意味だったそうな。
火輪弾火焔陣は敵の動きを封じる捕獲技なんだけど敵は虜になることを選ばず自爆してしまう設定
でも中盤から強化されて火焔陣が二重に敵に迫る容赦無い必殺技になってしまった
まあコミカライズ版では初手から必殺技でしたからね。
火炎陣はアイデアは良いと思うけど合成の炎が迫力不足でなあ
ラッパみたいな口で吹く武器を使用するメンバーがいたのだけは何となく記憶にあります
人外混じりとかの特殊な例を除けばちょっと珍しい厚さの年齢層。
主役はキャプター7の大介なんだろうけど、
度々スポットが当たるのは敬太だった印象。
風魔烈風と暗闇忍堂は双子の兄弟とそういう設定にしてほしかった
それなら同じ俳優が演じても納得がいくし
再放送してましたっけ?全く覚えていない
ガンバロンと違い最終回があるだけいいんだけど。
奥中監督は、エッセイで番組が打ち切りになったから、現場で最終回を製作したみたいな事を言っていた
失礼、主人公の年齢が高すぎるのが、幼少の子供ながらも思った
自己フォロー、第1話か何かで、子供を庇ったシーンはカッコいいと思った
如何いう会話をしたのかまでは、全く覚えていない
風魔十三忍、天地人三兄弟、風魔鬼四天王、あやかし三行者、風魔五道人 …
新しい集団が出てくる度にワクワクしたものよ
そうか…(毎日放送金17:30のリアタイ組だけど)後付け感ありありで何だかなあって思ってた(まあ人それぞれという事で)、五道人最後の1人出てねーじゃんって思ったし。
ハカイザーのデザインの元ネタなんだっけ