
出典:https://m-78.jp/news/n-3518
0: 名無し1号さん
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
夕陽を浴びつつ脱皮する様は禍々しくも美しい。
マン兄さんの時はA、Bを経て星になったけど、
ブレーザーではどんな変化をするのか楽しみ

出典:https://m-78.jp/character/ultraman_gavadon_a/
最初の白いまんじゅうみたいな形態から楽器が生えた最終形態まで5つの形態が出てきたんだから凄い
重厚な甲殻を背負った第一形態に、攻撃を受けてフラッシュを撃てる様になった第二形態。
更に初代では設定のみ登場して平成の半ばを過ぎてから現れた、長大な棘が生えた第三形態。
その後どこまで姿形が変わるのか見てみたい気もするけれど、そうしたらどうやって倒すのか……。
誰もあのキモイのがアレになるとは思わんじゃん…
円盤形態で小型化して潜伏したりするから性質が悪い。
シルバーブルーメは宇宙と地上では姿が違ったが、
あれは地球の大気に適応した形態と言う事なんだろうか。
ブニョのように人間形態を持つタイプや
サタンモアのように変化しないタイプもあるけど、
基本的にはUFO型と怪獣型の2形態持ち
元祖ゼットンが宇宙恐竜だったのに対し、
コクーン、ギガント、イマーゴと成長する
昆虫のような生態だった
硫酸ミストを撒き散らす飛行期を経て完全体へと成長を遂げる公害怪獣ヘドラは
コロナ同様に人類へ災厄を齎す「死神」そのもの。
取り分け、飛行期の通過と共に校庭の子供達が倒れていく描写は生々し過ぎてトラウマに成ってる。
エリマキテレスドンは衝撃だったな

出典:https://m-78.jp/z/kaiju/
全く無関係なクモ怪獣に改造されてスペクトルマンと戦ったスフィンクスシリーズ(つーのか?)
ビオランテ・モスラ・バトラ・スペースゴジラ・デストロイアは文句無しに当てはまる、
キングギドラ/メカキングギドラ・メカゴジラ/スーパーメカゴジラ・ラドン/ファイヤーラドン・MOGERAも考えようによっては当てはまる、
ジュニア(等)ゴジラも当てはまるということもできる、
ゴジラ自身も当てはまるといえんこともないと、全怪獣が無縁ではないな。
ほとんどの生き物は成長すれば多少は形が変化するからな
もはや劇中で描かれているか否かの差だな
卵→幼虫→繭→成虫と段階が分かりやすいし、幼虫と成虫とで能力の違いも
はっきりしてる
それに何といっても羽化のシーンがどの映画でも美しい
平成モスラはさらに強化形態も出たりしたな
アクアモスラ好き
当初は光を嫌っていたのに人を捕食し巨大化・進化することで目に遮光版を装備し
単為生殖で産卵した
平成ガメラ「ガメラ 大怪獣空中決戦」のギャオス
レインボー、アクア、鎧
中でもレインボーモスラが美しいんだよ
単純な強化だけじゃなくウルトラやライダーみたいなフォームチェンジも兼ねているという
ワイの嫁に来てもらえんかのう
偽物が強化されて、本物を凌ぐ強さを持つようになるのは珍しい。
悪魔の如きベルゼブアコローネが好き
アパテーは槍と鎧の騎士スタイル、アルギュロスは銃と剣と偽アグル、ミーモスは偽ガイア(+ブーメラン全射出のツルツル状態)。
完全体が元の姿からかけ離れている(よくある二足歩行型)のは
ゴジラ真似た進化したからだっけ?

出典:https://www.youtube.com/watch?v=NEHDDxNOybk
ジュニアとの戦闘時に体内に直接ミクロオキシゲンを注入する際、同時にエネルギーを吸収して遺伝子情報を手に入れていたらしい。
で、火力発電所に叩き落された後、そこの熱エネルギーを利用して完全体にはなったけど、
その後まだ進化する可能性を持っているらしい……、とは当時の解説書籍に書かれていた。
劣化した着ぐるみみたいなAタイプからスマートな宇宙人的デザインの「中の人」Bタイプが出てくる。
等身大時は普通に服も来た人型だけど、巨大化すると怪獣みたいな体形に
さらに、頭と脊髄が尻尾のようになった四足歩行形態にもなった
あんな姿になるとは思わなかったからびっくりしたな
レイのゴモラは通常形態の他にもレイオニックバーストやEX形態があったな