(C)石森プロ・東映0:
名無し1号さん
両作とも脚本が完璧でどのシーンも見どころばかりになっていて楽しめた 共通点も多く姉弟、兄弟物だったり風見が2回ともバイク立ち乗り変身を披露したり、子役の芝居が上手かったり良かったと思う
ただバショウガンは植物怪人なのになんでツバサ一族だったのだろうという疑問は残った
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
1: 名無し1号さん
バショウガンの話は初代のサラセニアンの話のオマージュ回だから、ツバサ一族の怪人にしては鳥系じゃなかったんだろうな
出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/phantoms/743
15: 名無し1号さん
>>1
芭蕉の葉は鳥の羽のように見える気がするからヨシ!
「芭蕉雁」と漢字を当てると鳥の名前のようだからヨシ!
仮面ライダーSPIRITSでは空を飛んでいたのでヨシ!
2: 名無し1号さん
39話のゲストに後のアマゾンでマサヒコを演じる松田洋治氏が出てたのは意外だったな
出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/characters/2540
3: 名無し1号さん
40話でヨロイ元帥のシルエットが現れるシーン好き
4: 名無し1号さん
ウルトラマンレオのMACの白土隊員役を演じる松坂雅治さんがゲスト出演してたな
5: 名無し1号さん
40話は前作のアリガバリ回のオマージュ回だったけど、アリガバリの時はレギュラーの五郎が重症を負ってライダーが負けたのにもショックを受けてたから、V3でもそうなるのはシゲルだと思ってたらゲストの少年の方だったのは意外だった
6: 名無し1号さん
40話までがツバサ一族編だったけど、デストロンハンターの佐久間はどうせならこの回まで出てほしかったな
17: 名無し1号さん
>>6
アリガバリの時は2号の特訓に滝さんが協力してくれてたけど、もし40話まで佐久間が出てたらV3の特訓に協力してたのだろうか?
7: 名無し1号さん
39話は今までの終わり方と違ってバイクに乗って続くって感じじゃなくて姉弟の仲慎ましい様子を見て失った家族を思いだす風見さんの姿が切ない感じがしんみりする
21: 名無し1号さん
>>7
ナレーションがまたいいんだよね
8: 名無し1号さん
V3の必殺技といえばマッハキックのイメージだが、登場話がこんなに遅かったとは意外
にしても、デストロン首領がツバサ軍団で幹部ガチャ失敗した感ある
穿った見方すれば、制作サイドによるストーリー構成のバータリー感
得意の空中戦でV3追い詰めたのが軍団長のみってどうよ?
10: 名無し1号さん
>>8
マッハキックは後のSPIRITSでのタカロイド戦が印象深いな
9: 名無し1号さん
39話は話の内容ほぼサセラニアン回と同じ構成だな
18: 名無し1号さん
>>9
40話はアリガバリ回に構成が似ている
11: 名無し1号さん
バショウガンのラストシーンは「家族を喪った」という
バックボーンが明確に描かれてる風見だからこそ染みる名場面だった。
通常回より抑え気味のトーンで風見の心情に寄り添う中江真司氏のナレも素敵だわ。
此処での哀愁が後の「小さな友情」にも継承されていくんだよね。
12: 名無し1号さん
当時の技術力のせいでマッハキックの表現が人形クルクルになってしまったことだけが残念
SPIRITS版をやれとまでは言わんけど、せめてバトライドウォーのやつぐらいはできなかったのかと
14: 名無し1号さん
>>12
The First The Nextの続編が制作されていたらVer3の技として再現されたかなぁ?
20: 名無し1号さん
>>12
SPIRITSだとむっちゃかっこいいのに・・・^^;;
13: 名無し1号さん
ツバサ軍団偏は短いのに風見さんが2 度も特訓するエピソードがあるから意外に印象に残っているなその特訓で開発してツバサ大僧正に致命傷を与えたマッハキックを後に真正面から受け止めたサイタンクが脅威としてまた別に印象がある
出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/phantoms/1308
19: 名無し1号さん
捕まった戦闘員をベッコベコにして暗殺するシーンは完全に人形なんだけど暗がりなのもあってちびっ子なら怖そう
22: 名無し1号さん
風見のダブルの革ジャン、バイクに乗る時だけチャックを全部絞めてるの好き


仮面ライダーV3 Blu-ray BOX 1
- 仮面ライダーV3
バショウガンの話は初代のサラセニアンの話のオマージュ回だから、ツバサ一族の怪人にしては鳥系じゃなかったんだろうな