(C)手塚プロダクション/東急エージェンシー/ピープロダクション
0: 名無し1号さん
11/3は「漫画の日」並びに原作者でもある手塚治虫先生の誕生日という事で
実写版のみならず原作漫画やアニメ版含めてマグマ大使の魅力を改めて語ろう

 

※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。 

1: 名無し1号さん
パイロットフィルムのマグマ大使はインパクトあったな

(C)手塚プロダクション/東急エージェンシー/ピープロダクション

 

26: 名無し1号さん
>>1
役者さんの顔に直に金粉!?…マスクにして正解でしたね。

 

32: 名無し1号さん
>>26
なんでも、役者さんがアクション中体温が上がって顔が赤くなるのと金粉が剥がれかかる問題があったのでやめたみたいだね

 

44: 名無し1号さん
>>32
その問題が無かったら生顔のままだった可能性あるのか…
いやまあ表情のあるキャラクターの表現としては当然の選択肢ではあるしな。

 

52: 名無し1号さん
>>44
アクターの魚住鉄也氏(当時20歳)
マグマの声は(前番組W3からの流れか)金内吉男氏の吹替
(マグマ大使の次回作的予定だった同じピープロ制作の)
豹マンが変身した私立探偵銀河系太郎役の時は納谷六朗氏が吹替
なぜか本人の声は使われていない

 

2: 名無し1号さん
ゴアの正体であるゴアゴンゴンはデザインが格好良いな

(C)手塚プロダクション/東急エージェンシー/ピープロダクション

 

31: 名無し1号さん
>>2
原作ではボテッとした大トカゲ風味だけどゴアゴンゴンはシャープな二足歩行の龍って感じだな

 

87: 名無し1号さん
>>2
パッと見た時は「カンガルーの怪獣かな?」って思ったんだけどね
まさかの超強い冷凍怪獣
消しゴム持ってたなぁ

 

3: 名無し1号さん
OPが良いんだよな

 

7: 名無し1号さん
>>3
ゴアが乗った円盤がマグマのミサイルを弾き返すシーンの絵面の面白さ
原作ではマグマのジェット気流で発生させた大気のレンズでゴアが
焼き殺されかけるシーンのコマがアレンジされたものと後に気付く

 

18: 名無し1号さん
>>7
弾かれた何発ものミサイルはあの後どこへ行ったのだろう・・・

 

22: 名無し1号さん
>>3
ゴア円盤が街中を吸い上げていくシーンの悪夢的なヴィジュアル
原作でもあのシーンあったのね

 

24: 名無し1号さん
>>3
後に歌い出しから「アース製薬」のCMに使われました、また落合博満選手の応援曲にも使われました
♪アースが生んだ 正義のノーマット~♪

 

48: 名無し1号さん
>>24
CMは鶴瓶がマグマ大使を演じてたな

 

66: 名無し1号さん
>>24
因みに中日落合選手の応援曲の歌詞は「三冠落合 広角打法 レフトへライトへホームラン」と
マグマ大使の主題歌で歌われていた

 

4: 名無し1号さん
確か「巨大ヒーロー作品のカラーテレビ」としてはウルトラマンよりも1週間位早かったんだっけ?

 

14: 名無し1号さん
>>4
フリーアナウンサーのヤマヒロこと山本浩之がそのカラー画面の美しさに
思わず涙したというが(もっとも、怪獣王子までの繋ぎの再放送の頃と
思われる)マグマにしてもウルトラマンにしても
この当時の日本の青空の色は今見ても冴えた色で見惚れてしまう

 

23: 名無し1号さん
>>4
マグマの戦闘はウルトラマンより遅いな

 

49: 名無し1号さん
>>23
4話完結は流石に長すぎるよなあ
ウルトラシリーズも後にネクサスで同じことしちゃうけど、週一番組で同じ敵の引っ張りすぎはちょっとね

 

51: 名無し1号さん
>>49
怪獣の脅威がメインでなく、ゴアの謀略とそれに対する村上父子をはじめとする人間側との出し抜きや知恵比べといったゲーム性が主だったからそんなに気にならなかったな。

 

57: 名無し1号さん
>>49
後半は前後編構成になって
子供にも話に付いて行きやすくなったけど
ラスボスのゴアゴンゴンも前後編で倒されてしまったのはアッサリしすぎ感があった

 

56: 名無し1号さん
>>4
しかも変形する

 

5: 名無し1号さん
第1話の大恐竜が吐く火炎放射がアニメ作画で表現されていたのはインパクトあったな

 

6: 名無し1号さん
以前にアース繋がりでアースノーマットのCMに鶴瓶さんがマグマ大使になりきって出ていたな

 

28: 名無し1号さん
>>6
BGMや笛の音まで再現されてて「おおっ!?」と思った

 

8: 名無し1号さん
確か、キン肉マンの原作マンガで作品の存在を知りました。(スグルとミート君がパロ寸劇してた記憶)

 

11: 名無し1号さん
>>8
バイクを持っていないことをテリーマンにバカにされたキン肉マンが
「マグマ大使も持っていないだろうが!」と言うと
「持っているぞ」とバイクに乗りながら唐突に登場する場面が好き
キン肉マンが「いつから持っているんだ?」と訊くと「昨日だ。悪いか」と
返してたっけ

 

68: 名無し1号さん
>>8
同じくうろおぼえですが、にわのまこと氏の『ザ・モモタロウ』でもこすられてた記憶がありますね。おおらかな時代でした。手塚賞とかあるから、ヨイショもあったのか。
(ちがってたらすみません。)

 

9: 名無し1号さん
ジャイアントロボは中井貴一さん、または綾瀬はるかさんに似ていると言われていたけど、このマグマ大使は若い頃の神田正輝さんに似ていると言われていたっけ

 

69: 名無し1号さん
>>9
中井貴一さんはC-3POに似ていると和田勉さんが言っていた

 

10: 名無し1号さん
笛を3回吹くとマグマ大使がやってくるけど
2回までしか吹けなかった場合やはりモルが来てしまうのだろうか

 

15: 名無し1号さん
>>10
空想科学読本でも
もしゴアに脅されたマモル君が1回だけ吹かされてしまったら
即大ピンチ!みたいに書いてたっけ

 

35: 名無し1号さん
>>15
別にあの笛じゃなくても、音を録音して流せばマグマ達が反応するので…

 

19: 名無し1号さん
>>10
ガム用、モル用、マグマ用それぞれの専用音が吹けるようにしておいてほしいよね

 

20: 名無し1号さん
>>10
劇中で笛を使って召喚した事は無かった筈
フェレニックス編で全世界が無音状態にされて笛が使えない為の対策で
アース様から授与された信号弾を打ってマグマを召喚しようも
力尽きて2発しか打てなかったのでモルが来たことはあったが(12話)

 

12: 名無し1号さん
完全変形マグマ大使が欲しい
どこかのメーカーさん発売してくれないかなぁ

 

13: 名無し1号さん
東大寺や新宿西口が多少有名だけど
他にも具体的な実在地が舞台になるし再現セットもよく出来てる

 

16: 名無し1号さん
朝ドラの「半分、青い。」で永野芽郁さん演じるヒロインがマグマ大使に詳しく、まもる少年の真似して笛を吹いていたな

 

17: 名無し1号さん
たしかゴアって大平透氏自ら入っていたんだっけ

 

30: 名無し1号さん
>>17
Wiki見たら大平さんが「声優の分のギャラでいいから」と言ってスーアクを申し出たとか

 

37: 名無し1号さん
>>30
最初ゴアの中には助監督が入ってたけどこんな演技に声はアテられないと言う事でスーツアクターも兼任したとか

 

41: 名無し1号さん
>>37
なんで助監督だったんやろね
本作の擬斗集団JFA(ジャパン・ファイティング・アクターズ)の
メンバーはスーツアクターに起用されなかったんやろか
結果、大平透用に作り直すため寸調整で百万円くらいかかったらしいが

 

53: 名無し1号さん
>>41
そりゃギャラ削減でしょw他に何かあるの?
長丁場だったから結果的にスーツ改造費入れても俳優雇うより安かったんじゃないかな

 

60: 名無し1号さん
>>17
大平透さんの自身がゴアを演じた話は、徹子の部屋にゲスト出演した時にも語っていた

 

21: 名無し1号さん
アースノーマットのCMで鶴瓶が演じてたな

 

25: 名無し1号さん
マグマの髪の毛は幕末の官軍みたいなざんばら髪な感じだけど
原作のマグマはポニーテールなんだな

 

29: 名無し1号さん
>>25
実写だと常に綺麗にまとめるのが大変だろうし
平和のために全力で戦っているキャラとしてはあのざんばら髪がいいと思う

 

85: 名無し1号さん
>>25
第何話か忘れたがマグマ大使ナメでマモル君たちを見下ろすシーンで髪の毛にハエが止まる箇所がある

 

27: 名無し1号さん
同名の主題歌と劇中歌「ガムの歌」の作曲はどちらも山本直純先生
また後者を歌っていらっしゃったのはレジェンドアニソン歌手・前川陽子さん、前川さんは「忍者ハットリくん」「忍者ハットリくん+忍者怪獣ジッポウ」と同時期に特撮ソングに関わられました

 

71: 名無し1号さん
>>27
前川陽子さんというと、ひょっこりひょうたん島で、年はささきいさおさんの方が上みたいだけれども、ささきいさおさんは芸歴が上の前川陽子さんの前では先輩として接していると話していた

 

33: 名無し1号さん
第25~28話に登場する吸盤怪獣ダコーダの姿は印象強く忘れることができない(笑)
ゴアのクリスマスプレゼントらしい(笑)

(C)手塚プロダクション/東急エージェンシー/ピープロダクション

 

34: 名無し1号さん
特に車が好きな訳じゃないんだけど、
劇中出てくる車が今では見られないクラシックなものばかりで
その格好良さに目を奪われてるw
あと岡田 眞澄の格好良さも凄すぎ!

 

36: 名無し1号さん
マグマ大使のラスボス・ゴア、のちに世界史で「ゴア」というインドの地名を聞いたときコイツのことを反射的に思い出してしまった自分がいる

 

38: 名無し1号さん
>>36
私は、アメリカのゴア副大統領で思い出した^^;;

 

72: 名無し1号さん
>>38
ゴア副大統領は環境問題の「不都合な真実」の人ですね

 

39: 名無し1号さん
マグマ大使の敵は一般応募の怪獣も居て、視聴者参加型ヒーロー作品のはしりと言えるのかも

 

40: 名無し1号さん
再生怪獣キンドラが登場した第49・50話、キンドラよりオレンジ色のカビが怖かったな、何せ生きてる人間を文字通り白骨にしてしまうんだもん

 

45: 名無し1号さん
>>40
猟師がポケットから手を出したら白骨になったいたり
とばっちりで宝石店の女性店員の足が白骨になったいたり…

 

42: 名無し1号さん
アース様「マグマ大使はロボットではない生きたロケットじゃ!」
なんか謎すぎるw

 

43: 名無し1号さん
ゴアの正体?ゴアゴンゴン
ネーミングは好きだったなぁ

 

46: 名無し1号さん
マグマ大使のLD版はある話数でモザイクされた箇所があったな
今のご時世では絶対に再放送が出来ない

 

47: 名無し1号さん
特撮番組における戦闘員キャラのはしりとも言える人間もどき。
死に際の演出がどろどろのゲル状になったりキノコまみれになったりととにかくグロい。

 

54: 名無し1号さん
怪獣別にBGMテーマ曲を作る作品へ力の入れようが素晴らしかった

 

55: 名無し1号さん
ほぼ複数回に渡るストーリーなので展開が二転三転して見応えある

 

58: 名無し1号さん
スタッフ的にはマモル少年が主役なのだろうが、結果的に人気が出たのがガム少年の方である
大魔神の逆襲でも主役を務めたことから、演技力の高さが窺える

 

62: 名無し1号さん
>>58
確か声だけ途中のエピソードからアトムも演じてた清水マリさんになってたような
ガム君変声期なのかなと思ってたら後にまた地声に戻った記憶
思い違いじゃなかったら何だったんだろう?

 

84: 名無し1号さん
>>62
ガレオン・ドロックス編では吉田次昭が担当していた。またバルザス編では、役者は通常の二宮秀樹だが、声だけは野沢雅子だった!! こんな時期から野沢は特撮に出演していたのだ(ガンちゃんだけじゃないぞ!!)!

 

59: 名無し1号さん
急に再放送が始まった時にはビックリした

 

61: 名無し1号さん
ゴアゴンゴンがマグマ大使とは同じ背丈になっていないとか、怪獣に人間態があるとかは、ウルトラマンとは違う魅力があった

 

63: 名無し1号さん
名作で面白いんだけど最初から2話完結だったらよかったなと思う。
逆にゴア(ゴアゴンゴン)との完全決着回である最終回は初期と同様4話完結にしてほしかったな。史実では二話完結だったから決着がアッサリしすぎた感じあったし(第40話までは4話完結だったから余計にそう思う)。

 

64: 名無し1号さん
第1話に登場した大恐竜は風船を仕込んで喉が動く仕掛けやリアルな造形が大評判だったからその後改造一切なしで第13話から第16話に登場するアロンに流用されたけど頭部を切断したりとかはしなくてもいいからそのまま使いまわすんじゃなくてせめて色を塗り替えたり着ぐるみの上から装飾を付けるくらいの改造はしてほしかった。

 

65: 名無し1号さん
主題歌は有名なんだけれども、歌詞を間違えてしまうのが、マグマ大使
アース「は」生んだ ではなく アース「が」生んだ
奥が深い

 

70: 名無し1号さん
偽の笛でマグマが引っ張り回されるの好き

 

73: 名無し1号さん
ちゃんと観たのはアニメ版のみで手塚治虫原作だったことを初めて知った

 

74: 名無し1号さん
そういや今日は手塚先生の誕生日だったな

 

75: 名無し1号さん
確かアース様がマモルをモデルにマグマ大使とモルの子供としてガムを創ったんだっけ?

 

77: 名無し1号さん
>>75
確か漫画だと完全にそっくりな顔らしい(ゴアたちが間違えるエピソードあったはず)
んだがドラマでは再現が困難だったようだね 
いまは双子子役も珍しくないけど当時は難しかったのかな

 

76: 名無し1号さん
木下博勝先生が子供の名前をマグマ大使にしようとしたらジャガー横田に怒られたそうな

 

78: 名無し1号さん
以前にも書き込んだが日本特撮でのおそらく再生怪獣の元祖が登場する

 

79: 名無し1号さん
怪獣よりも人間もどきが怖かったなあ 

 

80: 名無し1号さん
ゴアはブラックジャックに何回か出てるな

 

82: 名無し1号さん
>>80
スターシステムですね!
…マグマ大使もガムと一緒に人間の見た目でブラックジャックと一緒にエレベーターに閉じ込められてたような。

 

83: 名無し1号さん
仮面ノリダーではファンファン大佐の岡田真澄さんが
懐かしんで自分をしみじみ観てたな?
「私も昔は正義の役だった」
もしマジレンジャーのマジエル様出演が実現してたら
村上記者以来の正義の役になっただろう。

 

86: 名無し1号さん
ロッテが提供なので、オープニングが終わるとタイトルが反転して「提供ロッテ」のクレジットが出てた。「鉄人28号」を筆頭とする当時の子供作品の「OPラストに提供クレジット」だ。もちろん後の地上波再放送ではカットされたけど(悔しかった)。
でも、後のビデオソフトで拝見したら、提供コメントは「ガムとチョコレートでお馴染みのロッテがお送りします」!? ロッテは「お口の恋人ロッテがお送りします」だろ!! 子供相手じゃ「恋人」はまずいのか??

 

88: 名無し1号さん
隣に建っていたマンションのおかげで隣県のテレビが映って、
おかげで早朝にやってたこれの再放送を観ることができた
(他にもウルトラセブンやらウルトラマンやら・・・)
面白かったなぁ

 

「マグマ大使」Blu-ray BOX(初回限定版)