
出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/kamen_rider_members/179
0: 名無し1号さん
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。

出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/kamen_rider_members/328
俺も大好き ガーッと回ってまるで赤い円盤みたいになるんだよな
子供の時から1番好きな昭和ライダーだし
既存のベルトのコンパクトなイメージを損なわずに
武器がデザインとして上手く溶け込んでるのも良い
ある意味エックスを好きになった理由でもある
むしろ道路交通法でバイク撮影が難しい現状なら開き直って今度のライダーは空を飛ぶオンリーにしてスカイライダー要素をめちゃくちゃ擦るのも有りだなと思うな
おもちゃにならないしギミックもないからぺったんこ過ぎて面白い
ライダーマンとアマゾンは違ったな
ライダーマンはヘルメット被るだけだしアマゾンはギギの腕輪が変身アイテムだしな。
ベルトはあるけど、‘変身ベルト’では無いってのは昭和1期から既にあるんだよな
むしろ昭和の時代からアマゾンみたいな主役ライダーがいるんだから別に囚われてもなかったのでは…?
ストロンガーは回ってはいないんだが玩具では「光る!回る!」で再現してたな
ポピーのベルトの事なら
ストロンガーのベルトは、一応光自体が回ってる様に点滅してる
ついでにアマゾンのベルトも上部目っぽい部分が光って、真ん中のギザギザ部分が回る

出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/items/1802
リメイクのアマゾンズだと変身ベルトになってたな
Xのベルトについては既にレスあるけど、アマゾンのコンドラーもなかなか印象的だった
てかよく考えたら「変身」ベルトではないなw
でもベルトの付属品にギギの腕輪はなかったような…
>でもベルトの付属品にギギの腕輪はなかったような…
廉価版じゃなく電動の変身ベルトなら付いてたよ?
つか、俺は寧ろギギの腕輪目当てで買って貰ったし。
同じ付属品ネタなら
イナズマン変身ベルトのゼーバーは本編のプロップと何ら遜色の無い完成度の高さを誇ってたね。
デーモン閣下も昔はよく装着していたっけ
BLACKが変身する時
赤い光のエフェクト→ベルトが出てきて回転 っていうプロセスで、子供の頃はなんとなく見てたんだけど、あの赤い光ってようするに体の中からベルトがせり出してくるときの、流血を伴った体の裂け目って意味だったのかも…と大人になってから気づき、ちょっと驚きました
ポケモンショックと同じ原理で動作するんだっけな
他のライダーの変身にも反応する、と聞いた。
ロポライダー、バイオライダーになるとベルトのデザインも変わるのが面白かったな
見てた当時、ベルトの赤い部分がなんで二つになったのか疑問だった
リボルケインを取り出すのだから一つの方がよかったのではと今でも思うし
最初に「光らず回らず」の変身ベルトを発売したのはタカトク。
一応、手動でタイフーンは回せるけどね。
でも一回だけだったような気もするし、閉じ込める手間とかもあって
あまり評価されなかったのかね
最終回辺りのエピソードでしたね。2号がいなければ絶体絶命でした。
多分、2号には風車に蓋がついてるから通用しないかもだし。
デストロンの時、改造人間分解光線、みたいな発展型が見られたからなくなったと思う。
BLACKは結局「変身ベルト」のままなんだね
いや使えよ!
そしてメダルや逆回転のような切り札ギミックが仕込まれているのも当時としては画期的だったな

出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/items/1824
V3ホッパーの付属も訴求力が高かった。
惜しむらくは単なる筒状のままで本編のような展開ギミックが無かった事だけど
当時の技術力に其れを求めるのは少々酷か。
(そして初の変身シーン)
一文字隼人「お見せしよう」
一文字隼人役の佐々木さんがバイク免許もってなかったから『バイクで風受けて変身』に変わる変身方法が作られただけだぞ(撮影中に免許取得してる)
一文字隼人と変身ポーズって新1号→V3で確立した見得切りとしての要素が少なくて割とスッ…とした感じですぐ構えをとって変身してるのが面白いなと思った
なおジャケットを開け忘れるもよう。
次作まで通じて変身者が危なくなるたびに超進化させてしまう性質見ると某ガンダムのDG細胞並みに怖い存在だぞ。
そういや島本和彦センセBLACKのコミカライズも描いてたな…
むしろウルトラマンシリーズとか当時の他の昭和特撮ヒーローと比べたらちゃんと毎回なりきり玩具を出してたりするから明確に力入れてるよ。
一方他の昭和特撮ヒーローはとにかくそういうなりきり玩具として売れるようなアイテムが無いから無理矢理ベルトをなりきり玩具化してるよ。
ベルトを中心とした技が個人的に好きだった
各ライダーに一つは欲しい
逆ダブルタイフーンって3時間変身不能になる大技だけど、番組後半では使っても変身後のままだった気がする。
スカイライダーにも眩惑戦法のスーパーライトウェーブが有るけど
TV本編よりコミカライズ版で多用してたような印象が有る。
ライダーマンも「ライダーバックル」というヒーローらしからぬそのまんまな名称だし
エックスは普通にライドルだよ
あれって実は中に火打ち石とかのアマゾンが日常生活で使用する道具とかが入ってるいわばポシェットみたいな物らしく
幼少時、当時雑誌テレビマガジンの別冊付録の本に書いてあって「へぇ~!」となったの思い出した
関連商品
仮面ライダー一挙見Blu-ray 1号&2号・V3編
Xライダーがライドルスティックをベルトから抜いた時に風車が回るの好き