©円谷プロ
0: 名無し1号さん
体色が赤になって凶暴化した犬が集団で村を襲撃するシーンは当時なら実写では難しそうだけど、アニメなら如何様にも出来そうなので実写にアニメを加えた撮影のメリットが出ていると感じた

 

※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。 

1: 名無し1号さん
ボーンフリーとは方針180度変換
剣竜 角竜 攻めて来る~♪

 

2: 名無し1号さん
当時、幼稚園生だったけど、人の言葉を喋る恐竜が怖かったのと、アイゼンボーグ号で首を切断されたインパクトだけは長年覚えてたわ。

 

3: 名無し1号さん
アイゼンI号からアイゼンボーグ号への変形がめちゃくちゃで口あんぐりして見た当時。

 

13: 名無し1号さん
>>3
放送初期は、1号前部のシャッターが開きドリルが突き出る。
って言う抽象的な変形でしたが。2クール目あたりから写真コラージュみたいな変形を見せましたね。
それは変形と言うより変化と表現したほうがしっくりくる表現で。
光とともにパッパッっと変わってゆく姿に「無茶だなあ」と子供心に思いましたね。

 

16: 名無し1号さん
>>13
ゲッ◯ーロボのようなものと思えばまぁ…。
今ならCGで綺麗に表現できるのでしょうが。

 

4: 名無し1号さん
この第1話の冒頭の恐竜達が地上に現れて暴れているシーンはファイヤーマンやウルトラマンレオの怪獣のシーンの流用だったな

 

8: 名無し1号さん
>>4
マグマ星人
「恐竜帝国の期待のホープ、レッドギラス君とブラックギラス君をレンタルさせて貰いましたわ」

©円谷プロ

 

5: 名無し1号さん
アイゼン2号が何か可愛いデザイン

 

12: 名無し1号さん
>>5
側面にある大きいタイヤが左右に開き、ホバー噴射して飛び上がるスタイルがアイデアでした。

 

17: 名無し1号さん
>>5
殺意の塊みたいなアイゼンボーグ号に比べ、
「ジェットジャイロ、はいやぁー」の何とのどかな事。

 

18: 名無し1号さん
>>5
スーパーパワーの~♪ 恐竜軍団~
YOUは何しに日本へで、オモチャ探しに来日したYOUがOP曲を歌ってくんないかなw

 

6: 名無し1号さん
滝口順平さんはD戦隊のバラさんと敵のウルルの両方の声を担当しているんだね

 

7: 名無し1号さん
当時はキッズだったので深く考えずに見ていたが、よくよく考えると毎回手間かけて特撮のセット作って撮影しなきゃいけない上に、アニメも毎回作画して撮影しなけりゃいけないという手間も予算も2重苦すぎる・・・
恐竜をコマ撮りしていたボーンフリーよりはマシかもしれんが
ついでに後の方ではボーチェーンジ!!とアイゼンボーになって実際の人間が暴れ回る撮影までしだす羽目に
なんでそんなお辛い道を進むんです?(困惑)

 

10: 名無し1号さん
>>7
タロウの4クール辺りからレオまでオイルショックの影響で予算不足に苦しんでいたのにアイゼンボーグはこの第1話だけ見ても随分お金かけているように見えるよね

 

9: 名無し1号さん
立花善と立花愛が初登場のシーンで二人の名前が白い字で表示されたけど、丁度二人の首もとの白いシャツの部分に立花の花の字が重なり白いシャツに同化して立 善、立 愛というふうに見えていたな
そこがちょっと残念な気がした

 

11: 名無し1号さん
ウルトラブレスレット並みの威力を持つアイゼンボーグ号

 

14: 名無し1号さん
主題歌で恐竜の名前を連呼する所で、やたらマイナーな名前が出るのが良いですね。
モノクロニウスなんてあまり聞かない恐竜でしたので、なんか気になって図鑑で調べました。
2番では飛ぶ恐竜を、3番では水棲恐竜を連呼しますが。そこでもマイナー恐竜が出るので面白くてしょうがなかった。作詞家が必死に図鑑見て語呂が良い名前をチョイスしたのでしょうね。

 

15: 名無し1号さん
観てた記憶があって
小さなおもちゃも持ってたんだけど
子供の頃すぎてお話とか全然覚えてないんだよな
ヒーローに変身するの知らなかったし

 

関連商品
恐竜大戦争アイゼンボーグ 全8巻セット [マーケットプレイス DVDセット]