38: 名無し1号さん
準レギュラーなのにやたら強い鉄山将軍の存在感

 

39: 名無し1号さん
>準レギュラーなのにやたら強い鉄山将軍の存在感
鉄山将軍が強いのか存在感が強いのか

 

40: 名無し1号さん
>鉄山将軍が強いのか存在感が強いのか
どっちも…かな

 

42: 名無し1号さん
>鉄山将軍が強いのか存在感が強いのか
ただの日本刀でヘッダー怪人倒せる気がしない…

 

43: 名無し1号さん
>ただの日本刀でヘッダー怪人倒せる気がしない…
まあ演じてる東千代之助といえば昭和映画界の時代劇スターだからね
殺陣を存分に見せる活躍回は作りたかっただろうスタッフとしても

 

54: 名無し1号さん
将軍はこれだけ強いのに国防省では兵器開発部門の責任者として
バトルスーツとロボ開発した科学者で文官の出自なのが恐ろしすぎる

(C)東映

 

41: 名無し1号さん
ケニアは黒なのか緑なのか
黒メインだけど黒って事にするとジャパンとフランスは2人とも白じゃんとなりそうな気もする

 

44: 名無し1号さん
>ケニアは黒なのか緑なのか
>黒メインだけど黒って事にするとジャパンとフランスは2人とも白じゃんとなりそうな気もする
作中で明確に緑の扱いされてる
電光剣に刻まれたケニアの文字が緑

 

45: 名無し1号さん
バトルフィーバー初めて見るんだが面白い?

 

46: 名無し1号さん
>バトルフィーバー初めて見るんだが面白い?
シリーズ初期作品ならではのフォーマットを色々試行錯誤してる時期なのでそれゆえのお約束にはまらない楽しさがある

 

47: 名無し1号さん
BFのメンバーが大人の余裕があるんだよな
そこら辺の包容力が魅力の戦隊

(C)東映

 

48: 名無し1号さん
まだ変身アイテムの玩具とか重視してない時代だから、コサック殉職の時に日髙のり子がマスクとスーツ持って走ってくるのがシュールだった

 

49: 名無し1号さん
ホウタイ怪人に素性がばれて開き直って堂々と名乗りをあげるところ好き

 

50: 名無し1号さん
>ホウタイ怪人に素性がばれて開き直って堂々と名乗りをあげるところ好き
追い詰められてるのに凄い余裕かましてくるんだよな
そういうところがカッコいい

 

51: 名無し1号さん
フランスは軟派なキャラに反して凄い声が重いのがギャップで好き
あとこいつ戦闘力めちゃくちゃ高いな

 

52: 名無し1号さん
数話しかないけどアメリカ2代目コサック初代の構成が一番バランス良くて好き

 

53: 名無し1号さん
国防省の将校クラスに浸透しまくっててヤバすぎるエゴス

 

56: 名無し1号さん
エゴスとゴルゴムは政界財界を実質支配下に置いてるって点が
悪の組織の中では特異というかリアルすぎるというか

 

55: 名無し1号さん
色が違う

(C)東映

 

57: 名無し1号さん
エゴスのスパイが国防省内にがっつりいるから
国防省の機密や要人の情報漏れまくってるせいで
ピンポイントで拉致暗殺されまくってる

 

58: 名無し1号さん
二代目コサックがなぜアメリカのカウボーイスタイルなのか

 

59: 名無し1号さん
見たかったから楽しみにしてたが今1話見たけどめっちゃ面白かった
鉄山将軍かっこよすぎるだろ

 

60: 名無し1号さん
宙明サウンドもこの作品では80年代風だな

 

61: 名無し1号さん
改めて劇伴が良すぎる…

 

62: 名無し1号さん
>改めて劇伴が良すぎる…
題名のない音楽会の録画今でも保存している

 

63: 名無し1号さん
俺も題名のないは録画してたやつをデジタル化して保存してるよ
バトルフィーバーも当時録画してたものは全部デジタル化してたまに見てるぜ

 

64: 名無し1号さん
shodoもいずれ出るだろうけど早くして欲しい

 

65: 名無し1号さん
>shodoもいずれ出るだろうけど早くして欲しい
BFロボで終わるかバトルシャークまで出すかはたまた

 

66: 名無し1号さん
フラッシュマンの時に東映が制作した10大スーパー戦隊って記念作品に
Bf隊の戦いは全てのスーパー戦隊の中で最も過酷なものだったって紹介されてたのが凄い印象的だった

 

67: 名無し1号さん
>フラッシュマンの時に東映が制作した10大スーパー戦隊って記念作品に
>Bf隊の戦いは全てのスーパー戦隊の中で最も過酷なものだったって紹介されてたのが凄い印象的だった
交代1人に戦死者1人だからな…

 

68: 名無し1号さん
「あぁ…かき氷が食いてぇなぁ…」で死ぬ白石いいよね

 

記事の続き 1 2