
(C)東映
0: 名無し1号さん
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
※次回22日の2時に投稿するお題募集記事ですが諸事情の為お休みします。23日以降は通常通りです。

(C)東映
ロボの巨大感を表現するために、下から思いっきり煽ったアングルで撮っていますね。煽りすぎて、セットの背景が見切れてしまっているシーンが何ヶ所かあるのはご愛嬌ですが。
屋外で、ホンモノの空バックにして巨大感出してたとかホント?
腕のクサリや斧、錫杖といった、以降のシリーズでは先ず使われない多数の武器を駆使して戦闘を行うのが良いですね。
武器をちゃんとバトルシャークから、出してるんだよね
バトルフィーバーロボがデビュー戦から思いのほか苦戦してたのが意外にして新鮮だったわ
巨大な甲冑武者二体がギャリギャリと火花散らしながら切り結ぶ様は最近の戦隊ロボ戦でも見られないようなド迫力。

(C)東映
6話のレーダー基地からバトルシャークを誘導して罠に嵌める場面や、子供がネズミになり済まして騙される場面とか面白かったな
子供に「イタチみたいなおじさん」呼ばわり
戦隊じゃないがアイアンキングの弦太郎がいるぞ。
しかもこっちは変身も強化服着用もしない生身で
ウルトラマンタロウの世界では一般人が普通にやってるよな
ガラキングとバレーボール対決したサインはVの人ね
赤影さんやシルバー仮面も巨大な敵とやり合ってますね
初代コサックが知性派でケニアが無鉄砲キャラかと思ってたんだけど以外にも初代コサックが無策の無鉄砲なのね
それであの殉職に向かっていく感じなのかな
ケニアはまあ無策の無鉄砲でも体が頑丈てのもあるか
鉄山将軍の苦労が絶えない
変形合体ロボより格好良く感じる
変形合体しないからこそあのスタイルのロボが出せていると思う
ジライシンに通じる
完全同意!バトルフィーバーロボって変形合体がないからむしろスタイリッシュ
歴代戦隊ロボの中でも殿堂入りのカッコよさだと思う
しかし、配信がきっちりフルHD化されてて大迫力で視聴できるのはホントありがたいねえ
それにしても、こういう場合はOPテロップの出演者名から名前が消されるんですね。
特撮巨大ロボ操縦して戦った女性声優って日髙のり子以外にいるだろうか
>特撮巨大ロボ操縦して戦った女性声優って日髙のり子以外にいるだろうか
市道真央(M・A・O)「私も」
あとはデカピンクの菊地美香さん等もいますね
男性女性問わず、特撮出てから声優になった方って結構いますね
初めての玩具制作だったから、試行錯誤してて撮影予定に完成間に合わなかったとか
メカロボ起点に作品やキャラを作る今ではあり得ないかもしれん話
実際正解だったと思う、当時リアタイで見てた自分としては
ロボットがまだ建造中の設定での、物語初期の敵味方双方のロボ設計図争奪戦も面白かったし
建造中のロボのシルエットだけが出てきたりした時一体どんなロボがいつ登場するんだろ、とワクワク感が常にあったな
ちゃんと10円玉たくさん用意してたのかな?w
自腹を切らずカットマンたちに出させていそう
移動要塞の中に母艦・戦艦が入っててその中に巨大ロボがいるという今見るとまどろっこしいけどこれが昔は定番だった
そんな経歴に加え、西洋風のデザインにした事で某仮面ライダーに登場した同名の怪人はおろかバッファローモチーフの怪人達の中でもダントツにかっこよすぎるデザインがめちゃくちゃ魅力的で、戦隊怪人の中でもトップクラスに有名な怪人達の内の1人と言っても過言じゃないよね
ライダーとかゴレンジャーっぽい
宇宙船から変形するレオパルドン
母艦が分割して出撃する非変形のバトルフィーバーロボ
過去から変形や合体ロボのノウハウはあったけど
敢えてチャレンジした新しい試みだったと思う
企画段階では、レオパルドン同様宇宙船から変形する予定だった。
ロボがあんな日本風になったから、収納になったんだろう。
正面から見るとサメに見えるんだよね
戦艦が割れてロボが出るって、インパクト凄い
宇宙戦艦ヤマトが割れてでマジンガーZが出るみたいなもん
タイガーシャークから合体ロボットアトランジャーが出る感じよね
普通のプラスチック日本刀の鞘に「電光剣」とシール貼られてだけでバカ売れ
登場したばかりのこのあたりはまだ出てこないんだよね、登場は結構後期だったっけ
普段は軽妙で飄々としているケニアが、爆発を見て泣き崩れる家族を見つめながら悲痛な口調で
「鉄山将軍・・・坂口情報局長は・・・エゴスの秘密工場を木っ端微塵に破壊し・・・自爆されました・・・」
と鉄山将軍に死亡報告するシーンは本当に胸に来る
昭和特撮お約束の、容赦なく退場する登場人物
今の感覚だと、どうしても「残された子供たち可哀想」みたいな感情がよぎってしまうかな
実は年配の方々が子供番組に出演してることに驚くレベルの大スターの役者さんだと知りましたが
当時正体知らなくても見た目だけで
「このおじさん絶対強いやろ!」と感じるくらいのオーラが明らかにありました
初の戦隊ロボのバトルフィーバーロボだけど、戦闘シーンが迫力あって良かったな