1: 名無し1号さん
引用元: https://may.2chan.net/b/res/1266338148.htm
33: 名無し1号さん
宇宙刑事4作目にしてたらマンネリしてたと思う
2: 名無し1号さん
見た目はシャリバンが一番好き
3: 名無し1号さん
主題歌もシャリバンが一番好き
4: 名無し1号さん
中野の宇宙刑事展よかったよ
等身大ギャバンカッコよかった
5: 名無し1号さん
ギャバンが1番好き
何もないとこから最初に作ったのは何でも尊敬できる
6: 名無し1号さん
宇宙刑事オマージュ作品はシャリバンが多いイメージ
7: 名無し1号さん
挿入歌も良いのが多い
スパークシャリバン好き
8: 名無し1号さん
10: 名無し1号さん
>こないだ新宿行ったときに撮ってきたやつを
うおお良いねえ!
9: 名無し1号さん
ジャスピオンが宇宙刑事シリーズじゃないって最近知った
そういや変身に掛け声なかったな…
11: 名無し1号さん
シャリバンに出てくるサリーちゃんのパパみたいな敵幹部にいつも目を奪われる
12: 名無し1号さん
>シャリバンに出てくるサリーちゃんのパパみたいな敵幹部にいつも目を奪われる

©東映
13: 名無し1号さん
>>シャリバンに出てくるサリーちゃんのパパみたいな敵幹部にいつも目を奪われる
これこれ!どういう髪型だよと思う
今なら若いころの平八(ゲームの鉄拳)と言っても良いのかな
14: 名無し1号さん
シャイダーだけアメリカでも活躍

©東映
16: 名無し1号さん
>シャイダーだけアメリカでも活躍
しらなかった!スピルバンもいるね
17: 名無し1号さん
>しらなかった!スピルバンもいるね
因みにジャスピオンはブラジルで大人気だった
34: 名無し1号さん
>シャイダーだけアメリカでも活躍
実はフィリピンで東映公認でシャイダーの続編にあたる宇宙刑事ザイドーってドラマもある
35: 名無し1号さん
>シャイダーだけアメリカでも活躍
坂本監督はこの作品の新規撮影シーンのアクションがパワレンPに評価されてパワレンに参加するようになり今に至る
15: 名無し1号さん
フランスではギャバンでない名前

©東映
18: 名無し1号さん
>フランスではギャバンでない名前
X-OR?X-Oジャンを思い出したよ
胡椒とジャンで調味料繋がりじゃないか
19: 名無し1号さん
シャイダーの敵幹部が人間に化けた時の見た目が清々しい青年過ぎて吹いた
20: 名無し1号さん
ハンターキラーが撃った直後に銃弾掴んでる蒸着済みギャバンが映る演出好き
0.05秒ってそういうものなんだってなる
23: 名無し1号さん
>ハンターキラーが撃った直後に銃弾掴んでる蒸着済みギャバンが映る演出好き
>0.05秒ってそういうものなんだってなる
わかる
21: 名無し1号さん
ギャバン最終回にシャリバンが出て来た時の興奮は
今も忘れられないわ
22: 名無し1号さん
悪役ボスの声が飯塚さん統一だったのはライダーのなやさんを意識してそうだ
使いやすいギャラのせいとかではなく
24: 名無し1号さん
納谷悟朗声の方はデストロン首領は最初からゲルショッカー首領(=ショッカー首領)と同一人物として描かれ、ブラックサタン大首領は番組最終話ではショッカー首領やデルザー軍団の大首領と同一人物描写があったけど、ネオショッカーの大首領やバダンの総統やクライシス皇帝は特にそういう描写無くて劇中の扱いがドン・ホラー&サイコ&クビライの関係(声優が同じなだけ)に近い印象
25: 名無し1号さん
シャイダーの放送前の雑誌紹介記事では
フーマがマクーとマドーを裏で操ってたと紹介されてたけど作中では各組織の繋がりには触れられてなかったね
26: 名無し1号さん
ジャスピオン以降もジバンまで敵ボスまたは敵幹部の声を演じた飯塚昭三
なお、飯塚氏よりも多くドンホラーの声を演じた渡部猛は重甲ビーファイターでは敵ボスのガオームの声だった

©東映
32: 名無し1号さん
デンジマン配信で見てるとここまで飯塚昭三ばっかでいいんです?と思っちゃう
27: 名無し1号さん
息子はこんな姿だからドン・ホラーも若い頃は人型だったんだろうか

©東映
28: 名無し1号さん
>息子はこんな姿だからドン・ホラーも若い頃は人型だったんだろうか
息子は「母親似」なだけかも?
29: 名無し1号さん
神官ポーはなんで女性でなく男性が演じているのか
子供のころは不思議だった
30: 名無し1号さん
>神官ポーはなんで女性でなく男性が演じているのか
主役オーディションの最終候補まで残ったら沢村大でなく神官ポーで出演が決まったという…
31: 名無し1号さん
ウイングマンで久しぶりにギャバンの名前聞いたわ
36: 名無し1号さん
ギャバンとゴーカイとの共演はよかった
もう十年以上前か
目にも止まらぬ速さで変身して「ではそのプロセスをもう一度見てみよう」はこれまでにない演出だった。