出典:https://www.tv-asahi.co.jp/king-ohger/story/0025/
0: 名無し1号さん
ヒーロー側だと見るからに負担がすごそうなデザインの
ゴッドキングオージャー
敵側だと視界がほぼ無いデザインなヤツが多いオルフェノクはスーツアクターの負担がすごそうだな

 

※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。 

1: 名無し1号さん
見るからに重そうなデザインの 
仮面ライダーガッチャード ゴルドメカニッカー

出典:https://www.kamen-rider-official.com/gotchard/10/

 

2: 名無し1号さん
とにかく重そうなシャンゼリオン

 

11: 名無し1号さん
>>2
△重そう
◯重い
ビジュアル用が100kgってなんだよ…

 

3: 名無し1号さん
仮面ライダーWサイクロンジョーカーエクストリームは
首の動きが制限されるらしいな

 

14: 名無し1号さん
>>3
高岩さんいわく中に人が入らなくても立てるらしい

 

4: 名無し1号さん
基本全合体する系の戦隊ロボはどれもこれも重くて動きづらそう。

 

7: 名無し1号さん
>>4
全合体とかもなかった昭和の戦隊ロボも、例えばダイデンジンとかサンバルカンロボとか、やっぱりデカくて可動範囲狭くて動くの大変そうだなあと見える…
今の戦隊よりも昔の戦隊のロボの方が動いてる場面も多いし…

(C)東映

 

5: 名無し1号さん
バーニングゴジラ。
あの薩摩剣八郎氏が、スーツに殺されるかと思った程。

 

10: 名無し1号さん
>>5
重い、暑い、二酸化炭素の三点セットだったんだっけ?

 

13: 名無し1号さん
>>10
そうそう。
ただでさえ100kg超えで撮影時にはサーチライト当てられて熱いゴジラスーツに、電飾着けて重量増、電飾ケーブル引き摺って重量増、防水加工で重量増、ガスボンベで重量増。
……だったけど一度二酸化炭素が逆流して薩摩剣八郎氏がぶっ倒れて、胸に酸素ボンベ抱えて更に重量増って奴。

 

6: 名無し1号さん
メビウスでのエンパラ星人はまともに動けなかったという話を聞いた。
動けず少しの所作で圧倒する描写が成立して、強さと貫禄が出出ましたけど

 

8: 名無し1号さん
マグマ大使に登場したダコーダ、スーツアクターさんの負担というよりも、あんな奇抜すぎるデザインでどう動けばいいかわからなさそうな感じがすごい
割とマジで中の人はどういう体勢で手足はどこの位置なのかとかけっこう気になってる

 

12: 名無し1号さん
ゴツいやつのほうが大変なのかと思えば、一見そうでもないドライブもタイヤのせいで大変だったそうだね

 

15: 名無し1号さん
バーニングゴジラとシャンゼリオンは平成の二大殺人スーツだと思ってる

 

17: 名無し1号さん
腕が終わるバルタンの鋏

 

18: 名無し1号さん
マキシマムマイティは飲み物置けたりして案外楽っていう話があったけど、動く分にはどうだったんだろう?普通にデカくて重そうだけど…

 

19: 名無し1号さん
重すぎて歩くのがやっとだった初代牙狼スーツ

 

20: 名無し1号さん
レギオンのデザインを見た時にスーツアクターさん大変だろうなとも思った

 

関連商品
DXキングコーカサスカブト ガーディアンウエポンヘラクレスアックスセット