出典:https://www.kamen-rider-official.com/gavv/21/
0: 名無し1号さん
仮面ライダーガヴではSNSが効果的に演出に用いられていて、実に現代を反映したドラマ作りが見応えある 情報社会の早さがまるで本編のドラマでも呼応する様に二転三転するシャープで早い展開が気持ちいい

 

※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。 

1: 名無し1号さん
オーズ序盤でカザリの目撃情報をアンクがタブレットで見て手を組むかどうかを決めてたのが印象に残ってるな。この失敗を元にグリード側は人間に擬態する様になったし

 

3: 名無し1号さん
ドライブではよく究ちゃんがネットでロイミュードの目撃情報や、重加速の情報を集めてたな

出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/characters/579

 

4: 名無し1号さん
明日未来を描いていたケータイ捜査官7でも
さすがに2つ折り携帯全盛期だけあってWebページやブログやメールはあったけど
まだSNSが流行る前だったからねぇ
犯罪内容では闇バイト的なものまで扱われていたけれども
SNSまでは予測されていなかったなぁ

 

5: 名無し1号さん
直接のSNS描写ではないけど、景和がデザグラの記録をSNSにあげようとしてツムリに止められてたっけか

 

6: 名無し1号さん
オーブ本編のSSPは怪獣やオーブの戦闘を配信したり、ジェッタが例え炎上しようと自分達の配信で避難を呼び掛けて1人でも多くの人が助けられるなら…!とか言ってたな

 

7: 名無し1号さん
フォーゼの“仮面ライダー“そして“仮面ライダー部“の名前のきっかけとなったのが、初めてフォーゼを見た野座間友子の「仮面ライダー…」の言葉とSNS都市伝説のサイトでの各仮面ライダーの活躍シーン

 

8: 名無し1号さん
インターネットカネゴン本当すこ
私は~…アルファだ!!

 

9: 名無し1号さん
ガッチャード終盤は悪質配信者のせいで宝太郎達が非難されたりケミーの奪い合いが発生したな

 

10: 名無し1号さん
MCUスパイダーマンだと悪いイメージしかない
逃げないで撮ってるとかも時代の変化がリアル

 

11: 名無し1号さん
リバイスではとーちゃんが動画配信してたり、迷惑系YouTuberが登場したり・・・

出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/characters/4122

 

12: 名無し1号さん
>>11
最終話でかーちゃん参戦してチャンネルでっかくなってて草だった
配信界隈は何が起こっても不思議じゃないからね
鳴かず飛ばずでも継続をずっと続けてたとーちゃんだからさ…

 

13: 名無し1号さん
実際、変身シーンとかあっという間に動画拡散されちゃいそうだよな・・・ヒーローも大変だわ

 

関連商品
仮面ライダーガヴ Blu-ray COLLECTION 1 [Blu-ray]