1: 名無し1号さん
引用元: img.2chan.net/b/res/1289863011.htm
2: 名無し1号さん
>異質感
デザイン的な話なのか作品の空気感とかなのかどっち?
デザイン的な話なのか作品の空気感とかなのかどっち?
3: 名無し1号さん
>デザイン的な話なのか作品の空気感とかなのかどっち?
作品の空気感
作品の空気感
4: 名無し1号さん
いちばん異質なのは続編多いところかな…
5: 名無し1号さん
>いちばん異質なのは続編多いところかな…
ウルトラセブンX好き
ウルトラセブンX好き
6: 名無し1号さん
怪獣がほとんどいない(対宇宙人)
シリアスと恋愛を持ち込んだSFドラマ
カラータイマーの無い赤主体のカラーリング
まぁ上げるとキリが無いが一番異質なのは頭の宇宙ブーメラン
ウルトラシリーズの第二の記号になってる
シリアスと恋愛を持ち込んだSFドラマ
カラータイマーの無い赤主体のカラーリング
まぁ上げるとキリが無いが一番異質なのは頭の宇宙ブーメラン
ウルトラシリーズの第二の記号になってる
7: 名無し1号さん
>怪獣がほとんどいない(対宇宙人)
>シリアスと恋愛を持ち込んだSFドラマ
>カラータイマーの無い赤主体のカラーリング
>まぁ上げるとキリが無いが一番異質なのは頭の宇宙ブーメラン
>ウルトラシリーズの第二の記号になってる
地球を守ってるんだけど怪獣から逃げる普通の一般人みたいなシーンも少ないよね
>シリアスと恋愛を持ち込んだSFドラマ
>カラータイマーの無い赤主体のカラーリング
>まぁ上げるとキリが無いが一番異質なのは頭の宇宙ブーメラン
>ウルトラシリーズの第二の記号になってる
地球を守ってるんだけど怪獣から逃げる普通の一般人みたいなシーンも少ないよね
8: 名無し1号さん
等身大で戦うシーン多いのが好き
9: 名無し1号さん
ヒーローなのに女に弱いってイメージついてるの何気にすごいと思う
黎明期だから許されてるキャラ付け
黎明期だから許されてるキャラ付け
15: 名無し1号さん
変身アイテム無くす回だけで複数あったイメージ
10: 名無し1号さん
零下140度の対決とか勇気ある戦いとかああいう正統派エンタメ回が好き
後半の予算が無い状況から生まれた変化球的なハード路線話もいいが
後半の予算が無い状況から生まれた変化球的なハード路線話もいいが
11: 名無し1号さん
アイスラッガーつよすぎ
12: 名無し1号さん
最近のブーメランみたいな動きが本来なんだろうけど
発光して回転せず飛んでくのが好きだった
発光して回転せず飛んでくのが好きだった
13: 名無し1号さん
ワイドショット切り札言われてるけど結構どうでもいい相手に使う
14: 名無し1号さん
>ワイドショット切り札言われてるけど結構どうでもいい相手に使う
アイロス星人戦以外はもっぱら円盤を仕止める用かユートムにオーバーキルで使ったりとかなのよね
アイロス星人戦以外はもっぱら円盤を仕止める用かユートムにオーバーキルで使ったりとかなのよね
16: 名無し1号さん
ユートムは直撃しても原型留めてる辺り装甲強度はあるから…

©円谷プロ

©円谷プロ
17: 名無し1号さん
変身するときソガが邪魔で正体バレそうだから気絶させとくみたいな力技使うあたり異質だな!
18: 名無し1号さん
>変身するときソガが邪魔で正体バレそうだから気絶させとくみたいな力技使うあたり異質だな!
ソガ隊員!スマン!
ソガ隊員!スマン!
19: 名無し1号さん
まだウルトラシリーズの設定もろくにない頃宇宙帝王の肩書だしたの笑える
20: 名無し1号さん
>まだウルトラシリーズの設定もろくにない頃宇宙帝王の肩書だしたの笑える
別に強いわけでもやることが大層なわけでもない
別に強いわけでもやることが大層なわけでもない
21: 名無し1号さん
>まだウルトラシリーズの設定もろくにない頃宇宙帝王の肩書だしたの笑える
血の泡吹いたり等身大で普通にやられたりこそこそ防御バリアを無力化しようとしたりで
大嘘ぶっこいてる扱いは当初からっぽいのが
血の泡吹いたり等身大で普通にやられたりこそこそ防御バリアを無力化しようとしたりで
大嘘ぶっこいてる扱いは当初からっぽいのが
22: 名無し1号さん
カプセル怪獣使う時のワクワク感がたまらない
31: 名無し1号さん
観直すとカプセル怪獣の中でミクラスはかなり頑張ってる
32: 名無し1号さん
>観直すとカプセル怪獣の中でミクラスはかなり頑張ってる
エレキングもガンダーも相性悪い中結構パワーで善戦してるよね
エレキングもガンダーも相性悪い中結構パワーで善戦してるよね
23: 名無し1号さん
今見ても最終回のアルミ箔が出てからの盛り上がりは凄まじいよ
24: 名無し1号さん
ろくに戦闘力ない宇宙人がセブンに瞬殺されるの何か好き
25: 名無し1号さん
デザインラインとしても長らくマン兄さん系とセブン系と言えたくらいには別か
26: 名無し1号さん
メトロン星人とかフック星人とか当時の街並みを舞台にしたエピソード好き
27: 名無し1号さん
現天皇陛下と直接コミュニケーションをとる大役を仰せつかった初のウルトラマン
28: 名無し1号さん
セブンの空気感好きな人はだいたい怪奇大作戦も好きなはず
見たことないって人が多いだけで
見たことないって人が多いだけで
29: 名無し1号さん
光学合成慣れて来たのかスケジュールに余裕あったのか
セブンは第二期ウルトラマン並にその回限りの一発技光線バンバン使うのも幼心に好きだった
セブンは第二期ウルトラマン並にその回限りの一発技光線バンバン使うのも幼心に好きだった
30: 名無し1号さん
キングジョーのデザインはいつ見ても秀逸

©円谷プロ

©円谷プロ
33: 名無し1号さん
セブンは怪獣派からすれば怪獣の魅力が無い作品とは言われるけど反面メカの魅力がすごいからウルトラホークシリーズを筆頭にポインターやマグマライザーといいメインメカの全部が商品化するの早い
34: 名無し1号さん
セブンが怪獣よりメカに力を入れてたのはもう子供たちの興味の対象が怪獣からメカに変わったから意図的に変えてきたようなものだと思ってた
35: 名無し1号さん
>セブンが怪獣よりメカに力を入れてたのはもう子供たちの興味の対象が怪獣からメカに変わったから意図的に変えてきたようなものだと思ってた
つまりいいとこ取りの恐竜戦車は大人気…!

©円谷プロ
つまりいいとこ取りの恐竜戦車は大人気…!

©円谷プロ
36: 名無し1号さん
>つまりいいとこ取りの恐竜戦車は大人気…!
実際大人気
実際大人気
37: 名無し1号さん
恐竜戦車はデザインもあるが
まずめちゃくちゃ強いのに心惹かれる
まずめちゃくちゃ強いのに心惹かれる
38: 名無し1号さん
機械系は強いの多いんだよな
クレージーゴンとか

©円谷プロ
クレージーゴンとか

©円谷プロ
39: 名無し1号さん
アイアンロック好き
40: 名無し1号さん
体内に寄生した虫みたいなミクロサイズの怪獣を倒す話が結構印象に残ってる
等身大通り越してミクロ化して人体の中で戦うって流れが斬新だった
多分元ネタはセブン放映前年に公開されたミクロの決死圏だとは思うけど

©円谷プロ
等身大通り越してミクロ化して人体の中で戦うって流れが斬新だった
多分元ネタはセブン放映前年に公開されたミクロの決死圏だとは思うけど

©円谷プロ
41: 名無し1号さん
この時期のウルトラは怪奇路線が混ざっていて好き
制作陣にファン多いし続編も多いし客演頻度も高いし後継もいるんだけど
それでもシリーズ全体見た時に異質な空気感って事は
作品の方向性としてはコア人気で大衆受けする感じではなかったんかなってたまに思う