1: 名無し1号さん
超獣戦隊ライブマンのスレ
出典:https://p-bandai.jp/item/item-1000232596/
引用元: https://may.2chan.net/b/res/1333271193.htm
2: 名無し1号さん
初めてモチーフの意匠を全面に取り入れた作品
3: 名無し1号さん
主題歌は運動会の短距離走でよく流れてたなぁ
4: 名無し1号さん
追加戦士参入の衝撃は凄まじかった
5: 名無し1号さん
命に価値を見出さずただ優れた頭脳を尊ぶ武装頭脳軍ボルト
ビアスの目的を知ればなるほどと納得
6: 名無し1号さん
他にもあったかもしれないけど
最終回に通常怪人出した数少ない作品のひとつ
8: 名無し1号さん
>他にもあったかもしれないけど
>最終回に通常怪人出した数少ない作品のひとつ
昭和戦隊だとあとはダイナマンくらいだな
7: 名無し1号さん
マゼンダが少しづつ機械の体に改造されていって
最後には完全に人じゃなくなってしまったのが
非常にゾッとした
9: 名無し1号さん
突貫作業でライブボクサーを開発したバンダイの人達凄いよな
10: 名無し1号さん
途中で離脱するが車椅子 脳まで機械化 脳を摘出されて身体は
完全にバケモノに実はただのロボットの宇宙人と敵側がエグくて
印象に残る
11: 名無し1号さん
主題歌が暑苦しい
いい意味で
12: 名無し1号さん
ボルトの幹部と呼べる存在は厳密にはガッシュだけなんだよな
あとは当て馬か千点頭脳要員
©東映
13: 名無し1号さん
人間同士の戦いだから生々しいよな
宇宙人も結局ロボットだったし
14: 名無し1号さん
最終回普通はビアスが怪人化したりするとこだけど直接対決ないまま終わる
15: 名無し1号さん
>最終回普通はビアスが怪人化したりするとこだけど直接対決ないまま終わる
そもそも幹部誰一人倒してない…
内ゲバで勝手に減っていく…
17: 名無し1号さん
>最終回普通はビアスが怪人化したりするとこだけど直接対決ないまま終わる
めぐみと少年王との対話が事実上のクライマックスという
16: 名無し1号さん
動物モチーフを押し出しているのだがアクションにはあまり反映されてない
18: 名無し1号さん
戦隊レッドが主題歌を歌った初めての作品
っていうか他にあったっけ?
19: 名無し1号さん
>戦隊レッドが主題歌を歌った初めての作品
>っていうか他にあったっけ?
ターボレンジャーも歌ってる
20: 名無し1号さん
ターボレンジャーは歌詞が凄いよな
正義のパワーで遥な眠りの旅を捧げよう
21: 名無し1号さん
変身の際に出てくるワイヤーフレームも時代を感じる
22: 名無し1号さん
>変身の際に出てくるワイヤーフレームも時代を感じる
ゴーカイの時はだいぶ線が増えてた
23: 名無し1号さん
バイモーションバスターのヌルヌルワイヤーフレームは
どうやって作ってるんだろうな
24: 名無し1号さん
アナログでワイヤーフレーム出すの流行ってたよね
宇宙刑事とかウイングマンとかもやってた
25: 名無し1号さん
何か未来的だもんな
ゲームでも盛んにワイヤーフレーム使われてたし
27: 名無し1号さん
黒と緑のワイヤーフレームはゴーカイ時にやっと作られた
26: 名無し1号さん
当時の嶋大輔を戦隊の主役に持ってくる発想は
中々ぶっ飛んでたな
©東映
28: 名無し1号さん
>当時の嶋大輔を戦隊の主役に持ってくる発想は
>中々ぶっ飛んでたな
本人が少し前にNHK深夜ラジオのインタビューで抜擢にわずかに触れて
これまでアイドルとはいえ不良役ばかり演じた自分が正義のヒーロー役やって良いんだろうか…と躊躇もあったと語っていた
29: 名無し1号さん
嶋大輔さんが主役なのだし主題歌の歌詞は全開バリバリライブマンとかそんな感じになるだろうとちょっと思いました
30: 名無し1号さん
ライブマンの終盤で改元してるんだよな
31: 名無し1号さん
昭和最後なのか
32: 名無し1号さん
第1話の地上戦で勝てないからって
ライオンメカ持ち出してゴリ押しで蹴散らすのおもしれえわ
敵の戦闘機に苦しめられてるのも
33: 名無し1号さん
この頃の光学合成のアニメーション好きだな
CGでもイマイチ再現できない感じ
34: 名無し1号さん
ライブマンに変身する時皆が右手のブレスをまっすぐ突き出して
それを同一画面内に並べて撮る演出好き
©東映
35: 名無し1号さん
初のツインブレス
36: 名無し1号さん
二つのブレスでポーズになる変身がいいんだよ
オーレンジャーもそうだけど
37: 名無し1号さん
今は昭和戦隊の中でも結構人気な感じだけど
ちょうどゴーカイ客演回の頃にDVDが出るまでは
ほとんど見る方法がない幻の作品だった
38: 名無し1号さん
>今は昭和戦隊の中でも結構人気な感じだけど
>ちょうどゴーカイ客演回の頃にDVDが出るまでは
>ほとんど見る方法がない幻の作品だった
西村さんのインタビューでも言ってたな
当時貧乏で3倍で撮ったビデオしかのこってないって
39: 名無し1号さん
今思えば勇介はなかなか革新的なレッドだった
40: 名無し1号さん
レッドも天才のはずなのにちょくちょくアホ扱いされる
41: 名無し1号さん
>レッドも天才のはずなのにちょくちょくアホ扱いされる
周りが天才だらけだから…
42: 名無し1号さん
初期の「俺ってなんとロマンチックなんだろ」とか言っちゃう勇介好き
43: 名無し1号さん
初恋だったかもしれない
©東映
44: 名無し1号さん
>初恋だったかもしれない
アキバレッドの書き込み
45: 名無し1号さん
君には聞こえないのか
激しい風の囁きが
とか主題歌熱くて好き
- ライブマン
ライブマン5人での名乗りをやったのは実は1回だけなんだよな