1: 名無し1号さん


ウルトラマンが居ないウルトラシリーズのひとつ
引用元: https://may.2chan.net/b/res/785953758.htm
2: 名無し1号さん
ヒーローいなくても頑張ったよ人類
3: 名無し1号さん
気が付けば2020年
そりゃケムール人も再挑戦してくるよな
4: 名無し1号さん
全話完成してから放送しただけあって特撮の完成度が高いと思います
12: 名無し1号さん
>全話完成してから放送しただけあって特撮の完成度が高いと思います
戦争終わって20年くらいしか経ってないのにテレビ番組でこんなの作るなんて
終戦当時の日本人は想像だにしてなかったろうな
27: 名無し1号さん
>全話完成してから放送しただけあって特撮の完成度が高いと思います
脚本の表紙デザインが一話一話違うのが制作側の余裕を感じたな
ウルトラマンになってからスケジュール厳しくなったのか全話同じ表紙になってた
5: 名無し1号さん
数年前にKBS京都でカラー版のウルトラQ放送してくれたなぁ
13: 名無し1号さん
>数年前にKBS京都でカラー版のウルトラQ放送してくれたなぁ
中古円盤もレンタル円盤も見かけないから、うらやましい
6: 名無し1号さん
企画段階では怪獣メインじゃなかったんだっけ
40: 名無し1号さん
>企画段階では怪獣メインじゃなかったんだっけ
一の谷博士が登場している回が、初期の「アンバランス」だった頃だと思うと良いよ
7: 名無し1号さん
怪獣ものというよりはミステリーゾーンやアウターリミッツの日本版みたいな感じよね
8: 名無し1号さん
万丈目は勇敢過ぎてかっこいい
ウルトラマンと融合してもいいくらいの人物
9: 名無し1号さん
万城目くんは充分ヒーローだしある意味ウルトラマンだよ
10: 名無し1号さん
OPテーマ曲は特に有名だよね
今はある程度高い年齢層に限定されるけど
11: 名無し1号さん


タイトルロゴ出るときの映像がトラウマだった
カネゴンもカネオが変身するシーンが怖かった
15: 名無し1号さん


>タイトルロゴ出るときの映像がトラウマだった
>カネゴンもカネオが変身するシーンが怖かったおれはラゴンの回が一番怖かった
23: 名無し1号さん
>タイトルロゴ出るときの映像がトラウマだった
ウルトラマンでのカラー版は何か音の運びもややスッキリした感じでそんなに怖くないな
オリジナルは不協和音感ヤベぇ
14: 名無し1号さん
最新話のゼットしかり後続のシリーズに怪獣出す時
どう原典のストーリーのイメージ残すかの試行錯誤が面白い
16: 名無し1号さん
VHSレンタルも割と早かったのは流石原点
17: 名無し1号さん
パゴスがかわいい系で話題になるのが50年の月日を感じる
18: 名無し1号さん


ナメゴンの回はナメゴンの卵をロケットに仕込んだと思われる宇宙人の存在が
最後まで言及されることなく謎のままで終わるのが気になってしようがない
セブンのユートムの回のユートムや地底都市は誰が作ったのかみたいな
26: 名無し1号さん
>ナメゴンの回はナメゴンの卵をロケットに仕込んだと思われる宇宙人の存在が
>最後まで言及されることなく謎のままで終わるのが気になってしようがない
火星怪獣の送り主は地球側のセリフで「火星人」と推測されていたから、一応言及されてはいたが、火星人自体の出番は声も含めて一切無く、明確な意思伝達も無かった
19: 名無し1号さん
何度も試みられているが
現代版ウルトラQを見たい
20: 名無し1号さん
モノクロは合成が上手く見えて良い
21: 名無し1号さん
ウルトラヒーローいないってのもあるせいかシリーズの一つとしては
昭和オールドファン達からも独特の立ち位置に扱われてる感
22: 名無し1号さん
66年はウルトラQとマンとサンダーバードが揃い踏み
質のいい特撮番組に恵まれた素敵な年
24: 名無し1号さん
何をどうやったら敵性怪獣のガラモンを味方怪獣のピグモンとして出してしかもマスコットにしようという考えになるのか
25: 名無し1号さん
>何をどうやったら敵性怪獣のガラモンを味方怪獣のピグモンとして出してしかもマスコットにしようという考えになるのか
撮影中スタッフに可愛いと思われていたからっぽい
何気に死に方(機能停止)グロいけど
28: 名無し1号さん
これまた個性の塊みたいな風貌の奴等揃いの怪獣エピ
そら現行シリーズにも度々登場しますわ
29: 名無し1号さん
ナメゴン怖いわ
30: 名無し1号さん


子供の頃見た記憶ではデカい怪獣が出るのより1/8計画とか悪魔っ子とかがなんか怖かった
燃えろ栄光はよく分からなかった
31: 名無し1号さん
ナメゴンに対して当然の様に発砲する万城目に戦中派のマインドを感じた
36: 名無し1号さん
>ナメゴンに対して当然の様に発砲する万城目に戦中派のマインドを感じた
時代設定が放送当時なら戦中はまだ一桁だろ
37: 名無し1号さん
>時代設定が放送当時なら戦中はまだ一桁だろ
放送は66年だから終戦の年に生まれたとしてももう21歳だぞ
32: 名無し1号さん
万城目一般人なのに戦闘能力高すぎ
33: 名無し1号さん
東京氷河期とか劇場版のクオリティだった
ていうかリメイクして映画を撮っていいんじゃないか
34: 名無し1号さん
ケムール人って要するに未来から来た地球人なの?
35: 名無し1号さん
>ケムール人って要するに未来から来た地球人なの?
地球暦1966年の時点で、ケムール人の世界は2020年になっている
半世紀ぐらい進んだ文明の星から来たという意味
38: 名無し1号さん


あけてくれが渋すぎる
39: 名無し1号さん
イデだかアラシだかがメフィラス回で二代目見て『あれはケムール人!』って言ってたから
初代ウルトラマンはQの世界観を経てるって事でいいのかな
41: 名無し1号さん
白黒だから実際の戦争や災害の記録映像に見える
42: 名無し1号さん
怪獣図鑑に載る俳優として巨大フジ隊員と南夕子はよくネタにされたけど
自分的には1/8計画のスチルに写る万城目と一平も気になって仕方なかった
43: 名無し1号さん
キングゲスラ改造してピーター作ろうぜ
44: 名無し1号さん
>キングゲスラ改造してピーター作ろうぜ
新造の方が楽だし使い所に困るわ
45: 名無し1号さん
ウルトラマンZがアルファベット繋がりなのか2020年繋がりなのかやけにウルトラQ怪獣の出番が多いよね
ぺギラとか今の時代になって高速空中戦してくれるとは思ってもいなかった
46: 名無し1号さん
ウルトラマンZの過去のケムール事件で拐われた人が普通に犠牲になってたって解釈ちょっと怖くて好き
47: 名無し1号さん
カラー写真どれくらい残ってるんだろね
48: 名無し1号さん
>カラー写真どれくらい残ってるんだろねこのイベントとかありそうだけどないよね
49: 名無し1号さん
祖父がウルトラQ大好きだったなぁ
50: 名無し1号さん
怪獣に倒されまくる東京タワーだが
唯一ケムール人を倒した事が有る
51: 名無し1号さん
ZにやたらウルトラQ怪獣の登場が多いのはどういう意図があるんだろうか
設定的には別の宇宙の地球の話の「はず」だから何の縁もあるわけないんだけど


ULTRAMAN ARCHIVES ウルトラQ UHD & MovieNEX(特典なし) [Blu-ray]
読者登録していただければLINEで更新通知が届きリアルタイムでコメント欄に参加できます。
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


オススメブログ新着記事
- ウルトラQ
Qもウルトラマンもあんまりシリーズの始まりの作品って感じがしないな