0: 名無し1号さん
始まったゲスト怪人のモチーフのデザインはどれも面白い。
映画やVSシリーズなど隠しモチーフ・元ネタから
よく分からない物も含めて振り返ってみたい。
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
あれが良かったのは、一見ギャグ系のモチーフのようで、バイラム側がゲーム感覚で侵略を仕掛けるという余裕の表れだったこと。だから後半にジェットマンが本当の強敵になっていくとバイオ次元獣という完全な侵略兵器になったのもわかる。
ニンニンジャーと言えばネコマタだなぁ
ヒーローが大事にしていたものから怪人が誕生して「こいつは思い出の品だから壊せない」となるのはたまにあるけど、オトロシが生まれたのは八雲が大事にしていた芝刈り機カーリーだったな。
サウナとウナギと銀杏モチーフのサウナギンナン
アバレンジャーはかなり独特の組み合わせだった。
まずモチーフが3つ入ってるというのがあまりないからね。
ナナクサルンバの猿・春の七草・ルンバとかツリバカツオリーブの釣りバカ・鰹・オリーブなんかもなかなか凄いし。
しかも3つの要素が大抵ちゃんと劇中で生かされてる。
脚本に組み込むのも大変だったと思う。脚本が先だったのか、怪人デザインが先だったのか。
戦闘員そのものがモチーフと言うスペシャルな怪人だった
ゼンカイジャー劇場版では強化版を期待して…いいのかな?
ジュウオウジャーのジニスの例もあるからなぁ
モチーフのガマガエルに合わせて「ゲロゲーロ」とカエルのマネをする持ちネタでお馴染みの漫才師、青空球児さんが声を担当していたのが印象にある
風神雷神のイメージらしい
戦隊ロボ等を裏モチーフにしたボウケンジャーのネガティブシンジケートはネタ当てゲームに仕えて楽しい
組織ごとに生物の裏モチーフのあるゴセイジャーの悪しき魂は、それで各組織の大まかなカラーと差別化をはかってる。宇宙からの侵略者は飛ぶ虫、UMAは地を這う虫、海底帝国には海産物
カクレンジャーやニンニンジャーは敵が妖怪だが、元の姿を拡大解釈して日常に潜む妖怪の現代風アレンジが効いている
シンケンジャーのアヤカシは、コイツがゆくゆくはその妖怪と呼ばれるようになったらしいという扱いだったね
わかる。
ダンガンロイドとか加速能力が銃の撃つことが由来なのが面白い。
頭の野球ボールがインパクト大!
背番号は1で、配下のゾルダーにも背番号(2?9)が割り振られている(1人だけ番号の無い補欠(0)もいた)
元ネタは王貞治だね
オマツリバンキとかボーセキバンキ(巨大化時の「元祖サンギョーカクメーイ」)は面白かったですね
あれ?アルパカ怪人は他にもいたような(非公認)
『ゾクレンジャーボール』というどこかで見たことがある様な必殺技を持つ
またリーダーのSSパマーンは、「鳥人戦隊のロボ」が持ってた剣にそっくりな武器を取り出し…
「大銀河電撃科学暗黒剣!稲妻電撃プラズマサイバーオーロラ遠心重力スーパーサンダー…」
カーレンジャー「技の名前が長ぇんだよ!」
ナイト役の阪口さんの声で、
ジャスタウェイがファーラウェイ!
ですもの。
お子様視聴者完全おいてけぼりの腹筋崩壊回だったから忘れられない。
体が共通な分頭のデザインがかなり凝ってるし
最新だとハリガネ邪面は針金アートみたいな複雑なデザインで強キャラ感凄くて好き
色々とインパクトあったけど、なかなか万力自体お目にかかる機会もないだけに「まだ使われていなかったか!」と新発見もあったね。
百人一首だのアルパカだのポルターガイストだの、デザイナーの人はよく思い付くなぁと感心しちゃう
そういえば、サモーンは先輩のベニザケ怪人が昭和だから平成唯一の鮭モチーフ怪人らしいな
鳥籠とか万華鏡とかシュールな奴がいっぱい出てた
最後に登場した単独のゴーマ怪人がパチンコ大名人で、今ではテレビ出せないよね…
妖怪の奇抜なデザインはインパクトあったな
とくにヌリカベとモクモクレン
あれ、名前はともかくデザインや能力はヒトデがモチーフじゃなかった?
なんでヒトデ怪人じゃなかったのかが不思議
それはともかく、煮れば美味いのよ煮れば
モチーフはヒトデですね
それにしてもヘンショクって
同じようなノリで子供向きなら、例えばオネショの怪人とかになるのかな?
今だったらヒキコモリ怪人とか
そう考えると、外道衆にはその来歴が来歴だけに、人間の感情や問題行動を象徴した怪人が多かったな。
オネショの怪人とはまたすごいアイデアだな!
寝る前にトイレに行っておこうが、寝たら確実にオネショをしてしまう呪いをかけられるとか
子供向きながら、実際に出されたらすごく困るし、嫌がらせにも程があるw
いい年になってのオネショはマジで精神的にショックだよな・・・
シンプルだけど今まで無かったモチーフで意外だった
2作続けて動植物がモチーフだったけど
カッパモズーとテングモズー
コンピュータードラゴンとファイヤースフィンクス
こいつらの材料、どこから手に入れたんだよ! スゲーじゃん!
と、子供心にも感動した思い出
ちなみにこいつら、モチーフがすごい割にはたいしたことなかったよな
ハエやザリガニのほうがよっぽど強かった気がする
何だったのか分からなかった当時
宇宙刑事ギャバンでベム怪獣というのが初期に出てたのでそれと関係あんのかな?と思ってた。
・デストロン機械合成怪人→バイオ次元獣
・GOD神話怪人→ドーラモンスター
意識したのか偶然かは知らないけど昭和ライダー怪人の流れがあった
名前もモチーフの動物のアナグラムで覚えやすい。
黒い太陽の邪神を信仰してメカ人間による世界征服を企む組織という設定の割には、怪人たちのモチーフはバリエーション豊かというよりは節操がなくわけわからんものが多いw
あまり話題にならんけど、歴代でもモチーフのなんでもありや珍しさなら、ずば抜けてると思う
シーラカンス、ナウマン象、アルマジロ、跳び箱、イソギンチャク、海蛇、腹ペコ、ぶんぶく茶釜の狸
ヘルサターン総統の指示や許可で作られているのだとしたら、あいつ意外とユーモアあるよなw
劇中ではミイラはサムソンに似ても似つかない出来って言われているけど
ミイラのデザインって「サムソンがミイラ化した姿」だと思う
あいつ、生まれてすぐに本来の「サムソンモンガー!」ではなく「ミイラモンガー!」と自分で名乗ってるあたり、失敗作という自覚とかなさそうだったよねw
ツー将軍「その遺志を引き継いでスマホモンガーを作ったぞ」
思い出したんだけど、子供のころは「サムソン」がなんのことかわからず不思議だったわ
本当にモチーフなんでもありだな
完成予想図のサムソンモンガー、ガチでめちゃくちゃ強そうで笑えるw
あれ、もしかしたら次作品ゴーグルファイブのデスマルク大元帥の没デザインだったんじゃねえかな・・・
明言はされてないけど、バウンドシャドーはシノワナモンガー。オオムカデはファイターモンガーが裏モチーフだよね。
篠原先生は、野口竜さんリスペクトしてるし。
ゴーグルファイブの2話で鳥全般をモチーフにした「トリモズー」を出しちゃったんで
その後ワシとかカラスとか種類ごとのモチーフが使えなくて困ったらしい
怪人デザインはネタ切れとの戦いだからねー
ジャビウスハートの力を示すには面白い趣向だったと思う
妖精=幻獣というのもあながち間違いではないんだけど、他が見た目まんま獣であるのに対しピクシーつまり妖精は見た目がほぼ人間だから妙な異質感を感じる
フラットウッズ・モンスターやリザードマン、イエティなどモチーフに採用できそうなUMAは他にも結構いるのに・・・
ていうか忍者系戦隊ロボなのにも関わらず天空神とリボルバーマンモスが採用されずじまいだったな・・・
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

ジェットマンの敵バイラムの次元獣のモチーフは独特だったなぁ
カップ麺とか蛇口とか