引用元: may.2chan.net/b/res/844734911.htm
綺麗に壊れるからじゃないかな
>綺麗に壊れるからじゃないかな
1つの建物でも壊す順序とか色々とやり方があるんだってな
実物がそこにあって本当に壊れてるってのが何かいいんだよね
一見実景と見紛うけど、巨大な映画のミニチュア。でかいなあ、こんなミニチュアのビル群からゴジラがぬっと出てきたら……と思ったらエメリッヒゴジラのミニチュアでした pic.twitter.com/jgn4pxDWmY
— 馬場卓也@かいけつキンキンキン作家 (@takuyaz) October 28, 2015
表面張力で水が丸まっちゃうんだよね
火と水は小さく出来ないから雨滴を砂で表現したりする
>表面張力で水が丸まっちゃうんだよね
>火と水は小さく出来ないから雨滴を砂で表現したりする
サンダーバードの海とかのセットは底が浅いと聞く
>火と水は小さく出来ないから雨滴を砂で表現したりする
ボウケンジャーでも砂で滝を表現してたな
振動で自転車が倒れたり車の警報装置が鳴ったりと
細かい描写して目新しさを出すようにしてる気がする
>振動で自転車が倒れたり車の警報装置が鳴ったりと
>細かい描写して目新しさを出すようにしてる気がする
自転車といえばガイアとコスモスの原田監督では
定期でいいから
(´-ω-`) 描き割りじゃなかったんだぁ!
— 偽ミカワ人 (@nise_3kawan) May 15, 2021
#たけしのこれがホントのニッポン芸能史 pic.twitter.com/JLKZ2Vvaw0
予算あったらCGメインにするんじゃないかな
ミニチュア特撮を売りにする作品なら別だけど
普通はそうだからあえてよ
ウルトラも悪く無いけどガメラ3やエメゴジの一部着ぐるみシーンを超える物が観たい
矢島特撮の旭北って言われる大洪水シーン劇場で見れるの楽しみ
Of course “Raise The Titanic” was ‘Holed below the waterline’ when the scale model was delivered & angry movie techs discovered the dimensions in original plans had been noterised in inches & not feet, just like in the movie Spinal Tap🙄 pic.twitter.com/pihLkjtxda
— Jim_Slip (@jim_slip) September 10, 2019
股下から動き回る怪獣ウルトラマンどうやって撮ったのかと思ったら、メイキングで竿にカメラつけて本当に撮っててビックリしたわ
360度撮れるカメラだから後からカメラアングル決められるのよね
「宇宙快速船」⑤この映画の凄いのはミニチュア爆破と合成が素晴らしいこと。序盤の飛び立つ宇宙快速船を見送るワイドショットも唸るが、クライマックスの銀座破壊の爆破は圧巻。研究所のセットも大掛かりに作られていて好印象。マジで東宝特撮に負けていない。 pic.twitter.com/c9vP10kXXx
— 小玉大輔 (@eigaoh2) May 6, 2018
どう見えるか見せるかすごく繊細に計算されてるからモノクロじゃなくても多分凄いと思う
所謂特撮ファンはあんまりそっちに興味無いのよね
一般映画や実写映画でもバリバリ特撮使ってるのにあまり特撮として見られないのは悲しい
Film … pic.twitter.com/nLDhSRzq9W
— Claudio Mrtnez. (@claudosky) April 8, 2018
【引用句】
— スター・ウォーズ 紹介bot (@SWbot327) April 3, 2021
「善と悪に明確な境界はない。だからこそ、その違いを知ろうとすることが重要なのだ」
ジョージ・ルーカスpic.twitter.com/DsHEuJi3b7
ILMも今はミニチュア部門無いしなあ
実際はEP1~3もミニチュアも使ってたけど
ウルトラマン コンプリート ブルーレイ [Blu-ray] (輸入版)
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

ミラーマンの「罠におちたミラーマン」回に登場した船舶のマリーナ号のミニチュアは本物の船のようにちゃんと潮で錆びた部分が再現されていて細かいなあと思った