登場する人物を挙げよう。
私でしたら『GODZILLA ゴジラ』(2014)に登場した
フォード・ブロディ大尉とジョー・ブロディの親子がお気に入り。
特にフォード・ブロディは終盤のムートーの卵を爆破させ
ゴジラの勝利に導いた存在だと思う。
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
「勝った方が我々の敵になるだけです」←サラッと言ってしまうのがスゴイ!
素直に謝れるのが好感なお方
「探し物はなんですか?見つけにくいモノですか~♪」
でお馴染みの権藤吾郎
数少ない、ゴジラとタイマンはった女性。
黒木翔の様に逆パターンもある
ゴジラVSビオランテで賑わっている中、一枚目から
— サキュグルーヴは抵浮上中 (@saccuel) July 4, 2016
特殊戦略作戦室のヤングエリート黒木翔
恐竜坊や青木一馬
再び特殊戦略作戦室のヤングエリート黒木翔
となります。子供の頃混乱された方も多いのでは?! pic.twitter.com/j1Xmzkfn42
厳格過ぎる倫理観は敗戦後ならではなのかな、と。
死にゆく人を看取ってゴジラにODを使って欲しいと乞う婚約者も間違ってはいないんだが自決の覚悟をあらかじめ語った芹沢に「よくも言えたな」って思えてしまう・・・
だからこそ芹沢の「君たちの”勝ち”だ」てのが印象的やった
自分勝手な解釈やけど”正しい”じゃないのが何とも
×メカゴジラに登場したゴジラの伸長は氏の背番号(55)が由来なのは有名
仲間になった後の彼の頼もしさよ(←裏切るかもしれない女にメンテナンスさせるなよ!)
BBも良かったな。悪人顔で如何にも悪役キャラだと思ってたら最後までめっちゃ良い人だったの好き
「君らには解らんだろ・・・奴はワシの救世主なんだ」
↑VSスペースゴジラではまさにそうだった
新堂会長の「庭」である福岡が舞台なのもなにかの因縁か
三者三様でゴジラと対峙したときの反応がそれぞれの生き方を反映しているってのが面白い
女のX星人に「女を殴るの?」と言われて手をグーからパーに変えるところがコミカルでもあり、当時小学生だった自分にはカッコよく見えて好きだった
母性溢れる女性であった
巨災対メンバー集めやフランスへの外交工作で活躍しただけでなく精神的にもタフ
「まずは君が落ち着け」のシーンとヤシオリ作戦に同行する矢口とのやりとりが特に良い
「うむ、ニュースか。まずはニュースを聞け。」
…と思いきや社員の「キングコングとゴジラが戦ったらどっちが勝つか?」という何気ない会話をナイスアイデアと思いキングコング対ゴジラと映画タイトル回収したり、とある植物の成分でコングを眠らすよう自衛隊に要望したりと決して私利私欲だけじゃない憎めない人。
演じたのが後の暴れん坊将軍の爺だっけ。
あの人サラリーマンなんで
「金の亡者」とも違くて
出世欲とかそっち系な気が
あの人はいいキャラしてるよね
切手のき、吉田のよ、タバコのたに濁点~のとこが好き
ゴジラとビオランテは兄弟みたいなものとか言われたときに突然キレて兄弟などではない!!とか言うイカれ具合たまらない
ゴジラを革命的怪獣と名付けた、革命的発想の人達。なのに、革命を恐れる。
無茶はやるけど無謀ではないし、あくまでも“人間としてゴジラを倒す”って事に拘った点が好き。
歴代の自衛隊やGフォースも人間の手で動かす超兵器でゴジラに立ち向かったし、人間がゴジラと戦うのなら今後も“人間として”戦って欲しいと思う。
何年たってもあのシーンは印象に残ってる
巨大生物が襲ってきている異常性と、あの時代の一種の希死念慮じゃないけど戦後の個々の命の価値観がまだ薄いような感じをあの短いシーン、セリフで表してて今見ても背筋がすっ、と冷えるのよね
初ゴジはそういう脇役一つ取っても味わい深い
怪獣惑星の小説版でも彼のオマージュキャラがいたね「皆さん、さようなら、神よ、英国を救いたまえ」
いつ如何なる時も冷静沈着に任務を遂行する姿はまさに軍人
ゴジラ・デストロイア双方の最期に手を下した人物としても印象深いし、「これで来年度の予算は0だな。来年度があればだが。」はゴジラ史に残る名言
上司の仇討ちから終始ゴジラに対して闘志を見せる姿はかっこいいし、反面子どもには優しいのも良い。
「ゴジラなんか一捻り、
パシフィック製薬の薬を飲んでるからね♪」
ってコングが強壮剤もって笑ってる写真で
広告作る為だけに南海の孤島から
コング拉致って来させるヤベー人
あのぶっ飛びっぷり好き
青木は高嶋兄
でもデストロイアの黒木は高嶋兄
高嶋弟が出れないから代役だったのだが、それなら特自に出向した青木でよかったのでは?
空手の有段者だったな
マディとバーニーに振り回されるばかりだったが、最後に逆転のきっかけを作る
でもラストでは「これはマディがやったんです」とヘタれるという
何かと言えば「黙らっしゃい」「帰らっしゃい」など、語尾に「しゃい」がつく物言いが癖になる
ていうかシン・ゴジラの政府関係者みんな好き
1怪獣につき2話構成、くらいで巨災対がいろんな怪獣に立ち向かうスピンオフドラマとか見たい
あぁ言うステレオタイプの悪役も嫌いじゃないし、ノリノリで演じた佐原さん、田島さんの味が出てて好き。
それにしてもシンギュラの鹿子雪江ってセクシーでそれもまた良しだけどルックスといいシンゴジの、石原さとみがモチーフなんかな?
主人公の藤岡弘、氏演じる小野寺もいいんだけど日本の危機を訴える事に必死な田所博士と苦渋の決断をする山本総理は印象的だった
討論番組で田所博士の意見をまともに聞かない専門家を田所博士が思わず殴るシーンと政界のフィクサー渡老人に重い表情で面会する山本総理のシーンが容易に脳内再生されるくらい印象に残る
コミカルな演技が気に入ってるんだ
コメディリリーフなキャラクターが主人公なのは珍しい
常に無表情で、早口で一度に大量の言葉をまくしたてるところが印象に残った
某ムック本では特撮界永遠のアイコンとか書かれてたけど、実写特撮界隈でフィギュア化までされたのは、たしかにこの人くらいではないだろうか。
キングコングにとってのヒロインは
素直な少女って印象だけど、、
ゴジラにとってのヒロインは、
自宅爆破と頭マザーの陰謀論者っていう
対比的な感じが、大好き
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

スペースゴジラの主人公の新城。後のウルトラマンZのバコさんの俳優さんなんだよね。江本明演じる結城さん共々カッコ良かったな