※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
一話で変身失敗した上に悪魔を生み出してしまったから降格されましたが、それを挽回するような真っ当なヒーローっぷりは見てて素晴らしいです
フェニックスの責務果たすためにカゲロウは討たないといけないけど兄弟が争うのを避けるために自分が戦うと言ってくれるヒロミさんマジヒーロー
放送当時は蜘蛛がラスボスになると予想してたら全く出ず
まさかのVシネマ登場という
エボルトの例を見るとエボルドライバー使ってない上、ブラックホールみたいなあれより更に強い形態があったはずっていう恐怖
エボルト究極態でもキルバスには勝てないんだろうか?
蜘蛛の糸で、相手の自由を奪ったり操ったりする能力が使えそう
あるとしたら、スレッドベントとかパペットベントとかかな
彼無くしてはスーパー戦隊は無かったかもしれんからね。
一部の世代のおじさんは格ゲーとか映画でスパイダーマンが日本オリジナルでなく、アメコミヒーローだった事に衝撃を受けた人も少なくないはず。
ギラルスの着ぐるみが大元とは信じられない・・・
初めて観た時にカーマインて何?って思った
ある意味、ラスボスよりも因縁のある仮面ライダーのライバルやな蜘蛛モチーフ。
仮面ライダーの最初の敵ってクモかコウモリのイメージあるわ。
もちろんそうじゃない方が多いんだろうけど。
初代、アマゾン、BLACKのイメージで平成1期で多様された感じ
クウガ、龍騎、剣、響鬼、カブト、電王でどっちかが出てる
※登場したが交戦してないキバはノーカン
平成2期以降はドライブの素体ロイミュードくらい
カッパだよなあ
側面に思いっきり張り付いてるんだけど普通側面は映らないのよね・・・
篠原さんも「反省ばかりなのに、こいつの映像が度々引用されて今でも目にするわけですよ。もう許してと(笑)」と言ってるくらいだしね
でもスパイダーオルフェノクは見た目が全然クモに見えないんだよな・・・
スパイダーオルフェノクのクモ要素が実は脇腹の
クモの脚のディテールに意匠として存在していたという事実は放送終わって
だいぶ経ってから書籍か雑誌の記事でやっと判明したよね
あと、使う武器のデザインがクモの巣の意匠だったという事も
「まだ若いのにそういう考え方は良くない」
もしヒロミさんが1話で死んでたらリバイス1人でデッドマンズと戦わなきゃいけない一輝も先輩が死んだのを見せつけられた上に新人なのに他に頼れる人がいない状況で分隊長職を努めないといけない大二も本編以上に追い詰められてそうだからなあ。
さらに現在カゲロウが大二を乗っ取ってエビルとして暴れてるんだが、フェニックスは「分隊長が悪魔生んで暴走したのが世間にバレたらヤバいから殺してね」だし、さくら達家族は「大二を助けて」の一点張りだから、一輝に「お前は弟にとどめを刺せないだろうから俺がエビルを倒す」と言ったヒロミさんが幾分マシに見えるのがなあ…。
高速でシャカシャカ走ってくるのが怖い・・・
ストップモーションってなんであんな不気味に見えるんだろうね
頭部がスッキリしていて好き
自分も下級ロイミュードだとスパイダー型が好きだな。ハートも進化前はスパイダー型だったな
特撮史上屈指の恐ろしい見た目で中身が聖人というギャップ
睦月を<バージョンアップ>に導いたね
尚、劇場版は忘れて下さい・・・
しかも毒蜘蛛のタランチュラの祖という驚き
俺らから見ればいい人だけど、ブレイド世界のタランチュラからすれば「繁栄のためにちゃんと戦ってくれ!」と思うだろうな
蜘蛛なのに糸を口から吐いちゃう奴
ゴジラS.P.ではもうクモでも何でもなかったなぁ…
ハサミは生えるわ羽は生えるわで。
ゴジラのクモンガとウルトラセブンのグモンガとごっちゃになりがち
怪人の脅威をリアリティ出して描くクウガにおいて
「こういう作風」というつかみの役割はばっちりだったな
人間態を見てみたかったなぁ
生き残ってたらゴオマと一緒に参加資格剥奪コンビとして色々やってたかも
板尾創路さん(だったよね?)の演技も良かった
タクシーの座席に座ったまま、あのスーツに着替えるの大変そう……って思った
怪獣サイズではなく人間サイズなのが逆に怖い
怪獣図鑑に載ってた白黒画像でも怖い
「クモ男爵」というタイトルからして子供心にグッとくるよな
人の体に小蜘蛛を埋め込み、埋めこまれた人間が「一番愛する人間」に触れると愛する者を爆死させる(恋人だけでなく家族等への親愛も対象)。
更に恐ろしいことに、スパイダー・ドーパントが死亡した後も埋め込まれた爆弾は消滅せず体に残り続ける。
そのため劇中爆弾を埋め込まれてしまった壮吉は二度と<愛する娘>に会えなくなった。
別名「リア充爆発しろメモリ」って洒落になってないんだが…。
こいつの能力が「恋人だけでなく家族等への親愛も対象」だったためにまともな住人は爆死してしまい残ったのは人を愛することのない悪党・悪女だけになったなんて、風都の民度がロクでもないことになった原因とまで言われてるからな。
に登場したクモシンカ
あれだけ昆虫モチーフのライダーがてんこ盛りの仮面ライダーカブトだったのに蜘蛛モチーフのライダーが登場しなかったのがちょっと心残り。
マーキュリー回路でパワーアップしたXに倒されたけどかなりの強敵だった
口から糸を吐いて相手を縛る。目から閃光を放つ。幻像を出して相手を混乱させる。
ダイレオンと戦い、ダイレオンビームで幻像が消滅した後、コズミッククラッシュを受けて爆散した。
ブリマもチキタの敗北を悔しがっていたから
割と良好な師弟関係だったのかな
ゴキの翅を生やしたクモといった外見に加え、我夢のド直球な
ネーミングも相まってアッコ&ジョジーがドン引きしてたのが印象的
我夢のネーミングを「それでいこう」と即答した石室コマンダーに笑ってしまった。
ゴジラの「ク」モンガと似てて紛らわしい!
蜘蛛と言うよりダニっぽいデザインだと思う
俺はカニっぽいなあと思ってたw
グモンガて出番わずかで脇役怪獣なのに妙に印象に残るよね
メインのベル星人よりもこいつのほうが印象深い
ユーモラスなデザインだからだろうか?
ゲームの怪獣バスターズにも登場したりと意外と恵まれてる
仮面ライダーお約束の蜘蛛モチーフにして怪人というより巨大なクリーチャーだったな
ウルトラシリーズに登場する蜘蛛系怪獣の中でも一番印象強い
「『裏』のクモ御前」と名乗る姿が
普通の女性の恰好というのが面白かった
あの網タイツスタイルが本当の自分だ、といわんばかりで
巨大クモは誰かの怨霊が化けたものの模様。
ちなみに主演は小川知子さん。
なお 制作には円谷プロが関わっていて、またチーフプロデューサーは満田かずほ監督でした。
能力に冷気は関係なく、人間などを体内に飲み込むものだけど
後に、ビルドでスパイダーと冷蔵庫のボトルがベストマッチだったのは偶然の一致なのかどうか……
考えてみれば蜘蛛で女は珍しい気がする
ブラックのクモ怪人も女性怪人らしい
だいたい怪人体からどんな顔かは想像は出来るヤツ
原典では女性だったがこっちは男性だったな
その最期は加賀美を庇って爆風に飲まれるというものだったけど、あれはワームにも人間の心が生まれるということの表現だったんだろうか
「俺の本当の姿を見せてやる。ショッカー、変身‼」
ダイヤモンド☆ユカイが変身してたな。
ゼンカイジヤーのダイアモンド・ユカイはどうなる事だろうw
逆、逆
首領の方がアで、ゼンカイのサブタイがヤよ
逆に割と普通な扱いだった例ってどれだっけ
V3のドクバリグモ
スーパー1のスパイダーババン
とかかなぁ
ZXのクモロイドは登場もさせてもらえなかった
デザイン画では狼そのものの顔だったけど
スーツは眼が蜘蛛のようになっていてよりモンスターらしい姿になってた
あれ、蜘蛛の方が本体だよね。
獣の王ライオンとライダー最初の敵クモの合体怪人として
ゲルショッカー最強最後の怪人として登場してほしかった
こっちはルールに厳格な女性教師から生まれてあっちこっちにルールを書いた紙を張り付けてルール違反した人間をお仕置き部屋に転送する能力だったな。
クレオンに「お前弱いんだから直接戦うなよ」と言われるくらい戦闘能力は低いものの、ワザとルール違反を起こさせることでメルトとティラミーゴを除くリュウソウジャーとついでにワイズルーをお仕置き部屋行きにするという戦果を挙げてたっけ。
とても好きなキャラクターだったので途中退場したのは残念。
というか現代編の途中で死んでしまったので、現代編で出てこなくなるのは当然だけど、それを機に生存しているはずの過去編でも出てこなくなるのは、ちょっと納得出来なかった。
リマジとはいえディケイドで、元気そうな姿を見せてくれて嬉しかった。
絵画教室の先生が改造されたドルゲ魔人で、
頭部でクモの全身を模しベレー帽を被ったようなデザインになっているのがなかなか秀逸。
アマゾンズで最初に登場したのもクモアマゾンだったな。
「食べ残し」が蜘蛛糸で木の枝とかにぶら下がってる絵面がえげつない。
作中世界の黒幕でクモがモチーフでラスボスは珍しい
メカグラキエスは3体がかりであのセブンを一度は敗退させたのはすごい
ちなみにメカグラキエス、設定では全長89m体重9万トンと意外とでかくて重いのに驚く
セブンXが3体まとめて糸で引っ張って飛び上がったけど、それスカイドンよりずっと重いのにすげえw
S.H.フィギュアーツ 仮面ライダーレンゲル
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

仮面ライダーデモンズ。門田のキャラもあってリバイスで一番好きだな