
0: 名無し1号さん
仮面ライダーの劇場版に登場した敵ライダーは、それにふさわしいチート能力を持ってることが多いと思ったので。ナノマシンによる物理的ダメージ軽減や肉体の再構成をしてた、仮面ライダーエデンなどは印象的な悪役でもあった
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
1: 名無し1号さん
やっぱりG4の超能力者と合わせたシステムかな。装着者だけでなく超能力者も使い捨て前提なのが恐ろしい…


44: 名無し1号さん
>>1
G4って自衛隊が盗んで作ったシステムだったし
終盤G3-Xが制止しようとしていたけれども
敵はあくまでもアントロードで敵のライダーってわけじゃないよなぁ
65: 名無し1号さん
>>44
TV終盤の展開を考えると
G4は、最終的にアギトたちにとって敵になっていたかも
2: 名無し1号さん
ダークドライブは装着者が変身していなくてもある程度は自動で動けるって設定が斬新で良かったな

35: 名無し1号さん
>>2
車、それも未来の自動車モチーフならではの設定だよな
オート運転的な
3: 名無し1号さん
風魔の手裏剣を使って人々を仮想空間に閉じ込める能力かな。仮想空間での役割がそれぞれあるから手裏剣に刺された人達は操られてたな(但しバグスターの貴利矢さんとポッピーには効かなかったけど)
4: 名無し1号さん
海の生物の特性を備えた仮面ライダーポセイドンの純粋な強者感が好き
77: 名無し1号さん
>>4
HERO SAGAでは下半身をオオカミウオに変化させてたな
あの怪物然とした姿はめっちゃインパクトあったわ
81: 名無し1号さん
>>4
海洋生物とサーファーで、アクアと同じ海なのにアプローチ全く違うの好き
5: 名無し1号さん
仮面ライダーワールドで見せたシャドームーンの巨大化能力。巨大化したJに対して「貴様も巨大化出来たとはな…」と言ってたけど「お前の方が巨大化出来たのかよ」とツッコんだな
6: 名無し1号さん
サイガの飛行システムかな

30: 名無し1号さん
>>6
カタログスペックによると、ベルトが破壊されない限りエネルギーが尽きることなく飛び続けていられるとか
作中でもあのアクセルフォームと互角の高速戦闘を展開したし、インパクトは大きかった
7: 名無し1号さん
能力はまんま「仮面ライダー」そのものなんだけど
まだショッカーに繋がれてます感を演出する鎖といい変身ポーズといい
3号はカッコよすぎて未だに自分の中でこれを超える劇場版ライダーが現れない
47: 名無し1号さん
>>7
たまたま被っただけなんだろうけど、3号より昔のプライスで、改造直後の1号をイメージしたフィギュアで両手首に鎖がついてるものがあったな
8: 名無し1号さん
リュウガのライダーキックは黒炎をまとって……のはずなんだけど
敵に対するストップ効果と色の毒々しさも相まって
王蛇のベノクラッシュ以上に毒物吐いてる感がすごい
9: 名無し1号さん
平成二期以降は映画の時期が変わったから、最強フォームより上だけど映画限定フォームにやられるみたいな立ち位置が増えたな
12: 名無し1号さん
アナザーの方だけどアナザークウガがアルティメットになれてたのは印象に残ってるな
20: 名無し1号さん
>>12
一応「クウガの力」を何らかの手段で増幅させれば行きつくのは自然なのよね
小説版クウガでもプロトが短期間で至ってるし
ただ力奪ったのは先代のミイラからだったのに
レッドアイだったんだよなあ、ティード
番組上は五代クウガの力ってことなんだろうけど
13: 名無し1号さん
エターナルの「エターナルレクイエム」。ライダー、ドーパント関係なくT2ガイアメモリ以外のガイアメモリを使用不能にしてたのは絶望感があった
83: 名無し1号さん
>>13
最後の1本のジョーカー、対抗策としてフィリップによるプログラム書き換え、絶望感に対する翔太郎とフィリップの魅せ方も良かった
15: 名無し1号さん
劇場版の奴は大体通常フォーム以上最強フォーム未満なことが多いけど、そんな中ゼロノスベガフォームまで揃った5人に無双した牙王はヤバいわ
電王の世界線だったら未だにタイマン最強だろ
クライマックスがコイツに勝てる気がせん
42: 名無し1号さん
>>15
俺、誕生鑑賞後「牙王強かったな~。」
さらば電王鑑賞後「あれ?もしかして牙王って電王キャラで一番つよいのでは?」
48: 名無し1号さん
>>15
っていうかいつもの夏映画パターンでクライマックス登場で勝利と思ってたからソードで勝ったのが驚いた
82: 名無し1号さん
>>48
あれ映画ありきだからね
16: 名無し1号さん
中途半端周年ライダーことフィフティーンの謎の強さにはしびれた
あのロックシードで繋がってくる謎空間何なの……怖いんだけど……
本編のヨモツヘグリもやばげな空間から出て来たね。関係ないか
67: 名無し1号さん
>>16
・言わずもがなの破壊者
・まだ初登場からそんなに日が経ってないカチドキ
・後の劇場版でゲネシスドライバー持ち相手に戦極ドライバーで勝った主任が変身した斬月・真
それぞれタイマンとはいえこいつらに勝つとか凄すぎる。
18: 名無し1号さん
ディケイドの上位互換と言われてた仮面ライダーフィフティーン。 個人的には、ジオウの先駆者みたいな鎧武鎧装着型なんで同じとは思えなかったんだけど 門矢 士(中の人含む)的には、結構悔しかった様で色々と呟いていたな。 まぁベルトがピンクになってからは、気がすんだようだがw
40: 名無し1号さん
>>18
ディケイド(10)に対してフィフティーンだから「ちょっと数字が大きいくらいで偉そうに」って毒づいてたね
55: 名無し1号さん
>>18
フィフティーンはこれでもかとレジェンドアームズ使ってくれたのが好印象
今でも板尾さんのTwitterアイコンはフィフティーンだね
21: 名無し1号さん
チートかはわからんけど、サイガ、オーガは強く印象に残ってる劇場版ライダー
カイザに圧勝したサイガにやっと勝ってからの圧倒的なパワーのオーガに戦慄したのはいい思い出
22: 名無し1号さん
アマゾンネオアルファ自身も強いけど、なにより右腕に装着されるネオアルファスイーパーの性能が遠近共に強過ぎて恐ろしかったですね
23: 名無し1号さん
マジックランドを創ってしまうという地味にチート能力持ってるソーサラー
53: 名無し1号さん
>>23
恐らく依り代であるコヨミの力が強いんだろうけども、世界を改編してしまうのはやばい
最初からファントムだけの世界にしなかったのって、絶対にソーサラー個人の趣味だよね。自分の筋書き通りのシナリオで人間を絶望させたい、っていう。
24: 名無し1号さん
シンプルにデカい、という仮面ライダーアーク
64: 名無し1号さん
>>24
失禁ライダー
26: 名無し1号さん
仮面ライダーコーカサスのクロックアップを超えるハイパークロックアップ
70: 名無し1号さん
>>26
固有能力かと思ったらゼクター頼りでそのままカブトに使われるというのがまたなんとも。
29: 名無し1号さん
本の力による不死、聖剣の能力を無効化する聖剣、デュランダルレベルのスペック
ファルシオン改めて冷静にみると強すぎないか?
Vシネ含めると3人の変身者がいるのも印象を深くする
71: 名無し1号さん
>>29
代わりに二冊とか三冊とかでブーストできないけどね。
79: 名無し1号さん
>>71
だから、巨大本挿すね
32: 名無し1号さん
基本的に連携で敵を倒してゆく新世代ライダー達(勿論単体でも十分強い)。
個々に異なるアンデッドを封印したカードで技を繰り出す仮面ライダーブレイドら旧世代ライダーと異なり、ケルベロスの力を引き出す「MIGHTY」のカードで必殺技を繰り出す。
33: 名無し1号さん
>>32すまん
お題は敵ライダーか
36: 名無し1号さん
>>33
まああながち間違ってないとは言えなくもない
37: 名無し1号さん
>>32
YouTubeであの人気の高い仮面ライダーディケイド(綺麗な新世代ライダー達が見れる)ディエンドの世界が配信開始
みんな見ようぜ
39: 名無し1号さん
バールクスの平成無効は能力なんだろうか
硬いだけじゃとか、藤岡弘、が殴ったら効くんだろうかと謎が多いぜ
そういうノリといえばノリでしかないが!
41: 名無し1号さん
ファイズライダーで唯一飛行能力をもつサイガ
何気に結構なアドバンテージだと思う
46: 名無し1号さん
>>41
いやブラスターも飛べるやん
63: 名無し1号さん
>>46
ファイズライダー(の通常形態)で唯一飛行能力をもつサイガ
って意味では?
78: 名無し1号さん
>>63
ってもそれもフライングアタッカー頼りだけどね
それがあればライオトルーパーでも飛べるんだし
43: 名無し1号さん
平成ライダーの力を使いこなせるのはディケイドやジオウだけではない。フィフティーンの存在を忘れてはならない。
49: 名無し1号さん
>>43
フィフティーンのディケイドアームズって、本家ディケイドが変身できるライダーが増えたらディケイドアームズの能力も追加されていくんだろうか?
45: 名無し1号さん
幽汽 ハイジャックフォームの独楽
爆発する武器として使用したりイマジンを復活させたりと結構な万能ぶりで、しかも前者に至ってはそれまで無敗を誇ってたあのクライマックスフォームを変身解除に追い込んだものだから、幽汽の戦力の中でも最も印象強い武器と言っていいだろう
74: 名無し1号さん
>>45
あの独楽攻撃って生身の時も使ってるから死郎の能力じゃないの?
生身の時はゴーストイマジンが幽汽ベルト使ってるし
50: 名無し1号さん
G電王のバリアはなかなかチートだと思う
52: 名無し1号さん
敵方にハイパークロックアップがあるのが絶望感あったコーカサス
61: 名無し1号さん
>>52
変身者があの武蔵さんってのも
54: 名無し1号さん
G電王のバリアは俺の必殺技はおろかあのディメンションシュートまで防ぐなど中々の強度・・・・
であったがディエンドCFのディメンションシュート+アタックライド ゲキジョウバンの前では無力であったな
まああんな規模の攻撃じゃあね・・・・
56: 名無し1号さん
ジェノサイダーを倒したリュウガ
57: 名無し1号さん
ファルシオンの不死身は劇場だけじゃ無くてテレビ本編でも脅威だった
58: 名無し1号さん
ソーサラーは映画版メイジ同様コモンウィザードリングで魔法を発動してたけど、その魔法はトルネードにヒート、ライトニングなどメイジどころかウィザードのもの以上に高度なものばかりだったな
特にビーストに放ったバニッシュストライクという最早コモンで発動するとは考えにくい必殺技レベルの魔法まで発動したのは凄かった
59: 名無し1号さん
変身前の方が強そうなコーカサス。あのガタイの良さ+ハイパークロックアップってまともに戦える気がしない
60: 名無し1号さん
種族の名を冠し強いことは強いんだが、本編で色々やりまくったエボルとぶっとんだキルバスに挟まれて影の薄いブラッドさん……
62: 名無し1号さん
エターナルのT2ユニコーンメモリによるコークスクリューパンチ
ガンバライジングやシティウォーズなどのゲームでも使用可になったのは嬉しかった
66: 名無し1号さん
クォーツァーライダーは所持するライドウォッチによりバイオライダーの液状化やJの巨大化などの能力を披露したが、ロボライダーのミサイル発射はホント度肝を抜かれたわ
仮面ライダー玩具の開発者ブログでも“ロボという概念が独り歩きして”と書かれてて草
にしてもシンやアマゾンズなど他のライドウォッチだとどんな能力が発揮されるのか気になってしょうがない
68: 名無し1号さん
飛行用ジェットパックとトンファーとか中々珍しい組み合わせだよねサイガ
色も独特だったし強烈に印象残ってるわ
69: 名無し1号さん
ブラッドのゼノベイドスネーカーとかいう光るコブラって、確かブラッドスタークも似たようなものを・・・ってゲフンゲフン
72: 名無し1号さん
ライダーキックを披露していないと思われがちのガオウだが、実は初戦の対ゼロノス戦でそれらしき蹴り技を披露してたりする
76: 名無し1号さん
エターナルメモリ以外の
第1世代メモリを使用不能にするは反則そのもの
80: 名無し1号さん
仮面ライダーエクストリーマーはタケル殿の身体そのものだから普通に倒しにくいし
全ての人間を問答無用でゴーストにするやばい能力

劇場短編 仮面ライダーセイバー 不死鳥の剣士と破滅の本/劇場版 仮面ライダーゼロワン REAL×TIME コレクターズパック [Blu-ray]
オススメブログ新着記事
やっぱりG4の超能力者と合わせたシステムかな。装着者だけでなく超能力者も使い捨て前提なのが恐ろしい…