引用元: may.2chan.net/b/res/910095086.htm
目の周りのラインが近いのと
マスクも鼻辺りまであるから雰囲気あるね
もともとシンプルな全身プロテクタータイプでBLACKとZO自体も近い系統だし
【「『仮面ライダーBLACK SUN』キャラクターデザイン発表特別配信番組」配信中!】
— 魂ネイションズ公式/魂フィ (@t_features) November 21, 2021
ご視聴は→ https://t.co/3eB7Z5Fuyp
「キングストーン」の要素も…など、デザインのポイントをご紹介中!#t_n2021 #仮面ライダーBLACKSUN #仮面ライダー #BLACKSUN #仮面ライダー生誕50周年 #KamenRider50th pic.twitter.com/UvtVDulFef
これの蜘蛛女を超える蜘蛛怪人を見たことない
そりゃあんなデザインはおいそれと映像にできないだろ
デザイン自体は今だったらむしろCGで昔より出しやすいんじゃない?
耳も翼になってるの好き
雨宮慶太の怪人デザインは毎度良いものだ
40でフォーゼ

©石森プロ・テレビ朝日・ADK EM・東映ビデオ・東映 ©BANDAI
4年間眠り続けたことで大自然のエネルギーをレッドコアに吸収してめちゃくちゃ強化されてるのだ
なのでドラスとしてもその戦闘力は未知数
まさに大自然から遣わされた正義の使者、完全体を超えたプロトタイプという奴である
短くて見やすいし
オニイチャンノカラダヲモラウヨ
これ真似するのうちの兄弟内ですごい流行った
大体本郷猛な設定とビジュアルである
超かっこいいよね土門さん
インテリの人って結構筋トレしてる人多いし
対するドラス高岩は動きがフラフラ絶対前見えてないあれ
あれどこに穴開いてるんだろう
エンブレムもあった過去からその系統でブラックサンのデザインも寄せたのかな
驚くなかれなんと作中では一度も本名で呼ばれないぜ
没シーンだとあるんだが
静かで頼りがいのあるお兄ちゃん
生物感とヒーロー間の絶妙なバランスが保たれていると思う
>生物感とヒーロー間の絶妙なバランスが保たれていると思う
「人型のバッタ」に「厚めの木の葉」のイメージを混ぜるセンスよ
バッタ型だけでなく植物系ライダーとしても一つの頂点だと思う
真とJもそうだけど、ベルト無しってわりと思い切った設定だな
模様があるからベルトに見えなくもないけど
仮面ライダーとしてベルトは必須なのかなって思ってたけど
アクセントとして腹部に結晶体のようなものがあれば良いのかもしれないってこの作品で思った
Jは変身前のベルトが一応玩具になったんだっけ
ドラスがガチヘラすぎて正気に戻ってたな
小説版でその辺しっかり掘り下げてるよ
博士の奥さん(ヒロシくんの母)は女優で絶世の美女で博士とラブラブだったんだけど事故で亡くなった
んで博士はこの悲しみから死なない生命=究極の生命たるネオ生命体の研究に没頭し狂ってしまったのだという
40分という短い尺に王道を余すことなく詰め込んでいる完成度が凄いんだよ
その後彼は雨宮作品にどハマりした
響く人に響いててそれで良いよなって思える作品
>響く人に響いててそれで良いよなって思える作品
この時期の雨宮監督は油がのりきってて
人造人間ハカイダーだのジェットマンだのかなり攻めた作品ばかりでなかなか楽しい
単純にJが元々ZOの続編から企画がシフトしたってだけで特に繋がりはない
強いて言えばデザインするときにZOを仮面ライダー1号に見立てたときに仮面ライダー2号になるように似てるけど少し違うデザインにしたそうだ(麻生が本郷猛オマージュで科学者なのに対しJの瀬川は一文字隼人オマージュでカメラマン)
HERO SAGAでは共演したときに地空人がZOを参考にJを作ったみたいな設定があったけどあくまで公式ではない
仮面ライダーのカッコよさが沢山詰まってる
Tシャツ一枚で走り去っていくのが最高に痺れるぜ
ZOは敵も孤独という
>ZOは敵も孤独という
組織規模は小さいからな
テレビシリーズだともっとドラスの分身怪人は出てくるんだろうけどあくまで博士個人が生み出した怪人のみになる
組織ですらない
仮面ライダー:真・ZO・J Blu-ray BOX
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

面白い試みではあったけど、特撮部分が当時の技術的にちゃちい部分はあるから、牙狼での技術取り入れて、もう一度雨宮ライダーを見てみたい