初代だけでなく、その後の作品での活躍も含めて。
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
ユンと侍がバイクに積んでる機械でラドンを誘導する時にワンダバダがBGMで流れてたな。「まさかゴジラでワンダバダが聴けるとは」って衝撃だった
沢田さん、そのうちホントにニュージェネやりそうなぐらいの違和感の無さだった。
トリガーのGUTSセレクトの出撃シーンを想像してもハマるんだな、コレが…。
坂部さんの音楽も勿論良いけど。
「メキシコのイキり鳥」なんてニックネームもあったな。
まさかあんな小物キャラにされるとは・・・
強いものになびくというか、あんなナチュラルに子分ムーブすると思わなくて吹いたわw
同様に平成ゴジラVS大フナムシ
ラドン「私は常に強い者の味方だ!」
>>4
制作サイドの都合なのは百も承知だが
VSコングでゴジラを助けに現れなかったところはまさにその言葉通りだと感じたわw
風見鶏キメた結果、GvKのあとゴジラに折檻されているのが容易に想像できる当たりモンスターバースのラドンもといロダンは、、もうw
逆に最近はそればっかりでちょっとかわいそうな気もする。
空の大怪獣ラドンを観て、再評価してあげてほしい!
ラドンもそうだそうだと言っています
この台詞だけは知ってたから三大怪獣地球最大の決戦で初めてこのシーンを見た時は「来た!」って思ったな
ゴジラのセリフを「勝手にしやがれ」と翻訳して伝えたザ・ピーナッツを見て
深夜放送で某DJがこの時から沢田研二と結婚するのが運命づけられていたって言ってた
自分の大好きな怪獣に自分から食べられに行く
それが、漢 マイケル・ドハティ!
ラドンに食われたパイロットはラドン推しのドハティ監督ご本人
— たけ (@kokuoh_go) May 29, 2021
オタクが金と権力を持つと推し怪獣に食われるという全怪獣オタクの夢を叶えれる… #ゴジラKOM pic.twitter.com/Ea2HjHTlgu
私は昭和の頃の、ゴジラとは同格のよきライバルって感じの印象が強いかな
そんなにKoMでイメージ上書きされたのか
ゴジラみたいに何かを吐く訳じゃないが十分脅威。
一作目だと黒煙を吐いてる
ファイヤーラドンのウラニウム熱線も忘れないであげて!
化け猫女優の中田康子と息子ゴジラとミイラ怪人の中の人の大仲清治を食っちゃったんだからなぁ
ホテルの支配人が危ないからと止めてたのにね…。
因みに支配人役は中島さんとWキャストでゴジラを演じた手塚勝己さん。
理屈はよく分からんがゴジラを復活させたVS版ラドン。
好きな映画ではあるが未だに理屈はよく分からん
ガルーダと合体したメカゴジラと対比になってるんだっけ?
だからどうしたと言われると、よくわからないが。
スペゴジ「せやな」
ラドンパワーをゴジラに与えたらゴジラが復活したんだぞ
とても分かりやすいじゃないか
やはり火山に関係するからかなぁ
元素記号Rn、放射性物質の「ラドン」だけじゃなく、「プテラノドン」「テラノドン」みたいな翼竜の名前もかかっているのかも?
かもも何もラドンは「空の大怪獣ラドン」の作中で「プテラノドンが突然変異した生き物」って明言されてるし、ラドンって呼び名もプテラノドンを縮めたものってスタッフが公言してるぞ
ちなみに放射性物質のラドンの名前の由来はラジウムから出る貴ガスという意味の略称
小説「ラドンの誕生」では、劇中で「あれはプテラノドン、その属のラドンです」とプテラノドンの一種という説明がされてたな
KOMでは出現したメキシコの島「イスラ・デ・マーラ」の古い伝承で「炎の悪魔」という意味だったね
ちなみにそれ英語では「Fire demon」なんだけどdemonは単なる悪魔ではなく善悪関係ない超自然的なパワーをもった神秘的存在というニュアンスがあったりする
(デーモンは元々はギリシャ語で半神半人の守護神という言葉だった)
いっぽうデビルだとキリスト教における邪悪な悪魔という意味になる
デビルではなくあえてデーモンとしてるのは怪獣が古代の神でもあるというニュアンスを込めてのことらしい
ラドンの衝撃は?でぐにゃりと曲がる橋は記憶に残ってる
大村千吉さんの指定した金額も当時と今の価値じゃ違うそうだしたかが200円、500円と子供の頃は思っていたが、昔からすればかなりのぼったくりだろ。
当時の大卒初任給が8700円だそうですから、今の価値に換算すると大体500円は12,000円くらいか
「ゴジラ ファイナルウォーズ」で、ニューヨークを襲撃するラドンの登場シーンは本当にカッコ良くてイイ!! pic.twitter.com/oHLgodMCLd
— スガワラタカフミ (@mgs3pwv124) September 1, 2020
ビルの上で叫ぶ時の動きが良い。
JAEの神尾さんがやってたけど、キラメイのクモンチュラとか敵キャラが多いイメージだけど蜂須賀さんの代打でゴーカイイエローもやっていて、実に多彩な方だと思う。
満月をバックに摩天楼に降り立つ姿はホントたまらない!
強大なラドンが久々に見てみたい
日本初のカラー怪獣映画の主役も忘れてもらっちゃ困るぜ!
じゃあ戦うまでもなく吼え声聞いただけでギドラに完全服従し、そのギドラが倒されると即座にゴジラに完全服従した他のタイタンたちはどないやねんとも思う
まあ他のタイタンたちは描写が少なすぎたから仕方ないけど
でも勘違いされがちだけど物体が超音速で飛んだ時に周囲を破壊するのはソニックブームじゃないんだ
物体が超音速で飛んだ時に周囲を破壊してるのはスーパーソニックショックウェイブ(日本語で言うと超音速衝撃波)
ソニックブームっていうのはスーパーソニックショックウェイブが減衰して消えた後に発生する騒音のことでこれには破壊力はほとんどなかったりする(すごくうるさいけど)
なので書籍とかwikiとかで「ラドンは超音速で飛行してソニックブームを引き起こして周囲を破壊する」とか書かれてるけど物理学的には間違った記述だったりする
まあラドンに限らなくてたいていの創作で間違われてるんだけど
実はメガギラスがメガニューラを従えてるのは、天敵のラドンに対抗する為に同じ生態になったという理由があったなんてね…。
それに巻き込まれる人類なんか絶望だし。
バースでも国内スピンオフでも良いからゴジラ抜きで観てみたい。かなりのパニック物になりそ。
いやまあ、元ネタは別の作品の鳥キャラらしいけど
まあでもラドンの体型は鷲で頭部や顔の骨格は始祖鳥がモデルだし
骨格がプテラノドンそのままだと頭でっかちで身体がひょろひょろでカッコ悪いからだけど
モスラとの戦いもすごくカッコいいんだよな
空中で高速でモスラとぶつかりつつくちばしやカギ爪で切りつけようとしたり、翼を押し当ててモスラの鱗粉を焼いたり、高速でモスラをビルに叩きつけたりしっかり細部まで動きが作り込まれてるんだよね
ただ画面が人間に移り変わるせいで描写が細切れで分かり辛いのが難点
円盤で何度も見返したりスローにしないとよく分からない
ここまできちんと作ってるならラドンとモスラの戦いもアップにしてじっくり見せて欲しかった
メカゴジラの目を破壊するとこも好きだな
あれって墜落シーンの撮影時に片方の翼を吊っていた糸が偶然切れてしまったけど、そのまま撮り続けた事で本当にラドンがもがき苦しみながら落ちていくように描写されたんだったね
失敗ですら映像の中に活かす円谷監督の手腕に心より感服致します
いかにもVSシリーズ味がして好き
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。
こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/
シンギュラポイントでは最初に登場した怪獣だったっけ。ジェットジャガーとの戦いや小型で大量に出現してたのはインパクトがあった