出典:https://www.superdramatv.com/lineup/SNSUNBAY0001.html
0: 名無し1号さん
時代を感じさせぬマニアックなSF設定と『サンダーバード』『キャプテン・スカーレット』などで
培われてきた緻密なメカ描写、更にはビターな結末も珍しくない重厚な人間ドラマとが見事に噛み合い
日本の名立たるクリエイター達にも多大な影響を与えた稀代の名作ドラマについて語りましょう。
リアルタイムで本作を鑑賞していた方々の貴重なコメントもお待ちしております。

 

※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。 

2: 名無し1号さん
エヴァがブームの頃に、ゲンドウのモデルの1人がストレイカー司令じゃないかと言う考察を見た事が有る

出典:https://www.superdramatv.com/lineup/SNSUNBAY0001.html

 

3: 名無し1号さん
>>2
ゲンドウはちょっと神隼人も入ってるけど、ダイナミック魂までは継承していなかった。

 

6: 名無し1号さん
>>2
エヴァとUFOのOPを見比べるとUFOに影響を受けてるのが一目瞭然だよね

 

23: 名無し1号さん
>>2
むしろエヴァが引用していなかったら
マニアックな特撮作品として埋もれていたかもしれない

 

4: 名無し1号さん
ストレイカー司令官の専用車がかっこいいんだな、これがまた
市販されてる一般車に偽装してあるけど、その実UFOの攻撃に耐えられるように装甲とか強化してある設定
(実際、SHADO設立前に襲撃されたことがある)
エンジン音がジェット機みたいなキーンって高い音してた

 

5: 名無し1号さん
80年代前半、UHF局の日曜お昼頃の再放映分を視聴してた(当時厨房)
世界設定、登場人物、登場メカ…めっちゃハマったな~ストレイカーの声をあててた広川太一郎のファンになったきっかけでもある
イギリス版と日本版で放映順が入れ替えられてると知り大困惑した(確かに連続で見てると話のつながりが???な箇所も)
同人活動してるグループの存在を知り、コンタクトとってグッズ買ったり、田舎住みのいとこに近所の駄菓子屋兼模型屋で売ってたUFOのプラモデルを送ってもらったり(開封すると中から生きたクモが出てきて仰天)
S.H.A.D.Oのフルスペルで英語に興味を持ったり、OPで英文タイプライタに興味を持って実機の打鍵を身につけたのが、後日コンピュータ使用に大変役立ったり
…思い出話は尽きないw

 

22: 名無し1号さん
>>5
サンダーバードの55周年でタイプライターネタをごっちゃにされて「?」と思った。
同じジェリーアンダーソン作品だけどさ…

 

7: 名無し1号さん
初めて「UFO」という言葉を聞いた番組だが、裏が天下の「全員集合」だったためにほとんど見なかった。
(「全員集合」といっても「第1期」で、本作最終回は「全員集合」も最終回、そして翌週からクレージーの「出発進行」が半年放送された)

 

8: 名無し1号さん
矢島正明さんのナレーションが絶妙なシリアス感を出してて、下手をすればギャグになってしまいそうな所を引き締めていて、素晴らしい。
後年の矢追純一UFOスペシャルのナレーションも矢島さんが担当してたのは流石に笑ってしまったけど、TV関係者の間でもやはり大きな印象を残したんだろうなと思う。

 

10: 名無し1号さん
資料によると土曜の8時で全員集合の裏番組ということで
当時どれくらい本放送を見た人がいるんだろう?
小森のおばちゃまのオマケ番組とか伝え聞くだけで見たことある人がいるのか?
やっぱり再放送なりソフト化で見た人ばかりだろうか?
庵野監督に質問できるチャンスがあるなら初めて見たのはいつか聞いてみたいね。
自分の場合は90年代から存在は知っていたけどちゃんと見たのは2000年代入ってからDVDだった。

 

18: 名無し1号さん
>>10
小森のおばちゃまのオマケ番組は今見るとおそらくつまらないだろうけど
映像が残って見れないと逆に見たくなる現象で
勝手に脳内補正されて面白いんじゃないか?と勘違いしてくる。
どっかにフィルムとか残ってないのかな?

 

24: 名無し1号さん
>>18
キャプテン・スカーレットの日本版OPとかyoutubeに上がっているけど
小森のおばちゃまのオマケ番組はいくら探してもないってことは
よほどつまらなかったんだろうな

 

25: 名無し1号さん
>>18
ストライカー役のエド・ビショップの事ばかり話してたらしい。
ソースは柿沼秀樹氏がモデルグラフィックスで短期連載してたイラストコラム記事。

 

11: 名無し1号さん
日本版に於けるインターセプターの出撃シーンで場違いな「サンダーバードのテーマ」を流す辺り
「SFは子供の観るもの」という当時の偏った固定観念も窺えるね

 

15: 名無し1号さん
>>11
むしろドリフの裏番組ということで、
大人気だったサンダーバードの威光を利用して
少しでも視聴率アップのための努力がうかがえる。

 

12: 名無し1号さん
当時「全員集合」の裏番組だったらしいけど
みんな見ているドリフを見ないで
敢えてUFOとマイティジャックをリアルタイムで本放送を見ていた人の当時の話を知りたい。
ビデオもないから2台並べて見ていたんだろうか?
家族の反対をどう押し切ってチャンネル権を手に入れたのか?
色々苦労が偲ばれる

 

19: 名無し1号さん
>>12
クラスの話題についていけないのを覚悟でUFOを見ても
誰とも話題を共有できないんだろうな。

 

21: 名無し1号さん
>>12
当時の雑誌やプラモだけで我慢して本放送を見なかった人もいるんだろうか?

 

14: 名無し1号さん
2000年代に発売されたユーザーがストーリーを選択できるDVDビデオが発売されたが
本編の特撮の使い回しとかアラをうまく再利用して新規ストーリーを構築してあって面白かったけど
再録した広川太一郎が流石に声がおじいちゃんで古い録音とギャップがあるのが残念だった。

 

17: 名無し1号さん
>>14
逆にそっちを見てから本編を見直すと
普通のS.H.A.D.Oの隊員なのに「こいつ宇宙人のスパイか!?」と変な上書きをされて
楽しめなくなるので注意。

 

16: 名無し1号さん
物語の時系列順に収録したDVDやBDって発売されてんのかね?
日本の放送順だと小まめにディスクを入れ替えなきゃ成らん作業が煩わしくて・・・

 

20: 名無し1号さん
ブチ切れるとストレイカー司令より怖いフリーマン大佐は小林昭二氏のベストワークのひとつ。

出典:https://www.superdramatv.com/lineup/SNSUNBAY0001.html

 

26: 名無し1号さん
タイトルは「なぞのえんばんユーフォ―」と読んではいけない
「なぞのえんばんユーエフオー」です

 

27: 名無し1号さん
バリー・グレイのOPの音楽がむっちゃ好きだ

 

30: 名無し1号さん
>>27
前にサントラを手に入れた時にOPがなんか物足りなくて、よく考えたらテレタイプの音が入ってなかった
あれも音楽の一部として刷り込まれていたんだ、と気がついた

 

28: 名無し1号さん
「週刊ぼくらマガジン」は兎も角
「たのしい幼稚園」で本作のコミカライズを連載するって無茶振りが過ぎるわw

 

29: 名無し1号さん
矢島さんのOPナレーションは今でも暗唱できる
70~80年代の海外ドラマOPナレーションって名調子多かったよね

 

31: 名無し1号さん
アニメTHEビッグオーのOPがUFOに似てるなと思ったらまんま過ぎて大丈夫か?と思ってしまう。それは兎も角60年代終盤とは思わせないオシャレなOPテーマだよな。

 

32: 名無し1号さん
>>31
2期のOPだね
1期はフラッシュ・ゴードンほぼそのまんまでなんか色々あったらしい
にもかかわらず2期がアレだったから懲りないねぇ

 

謎の円盤UFO COLLECTORS’BOX PART1 [DVD]