© 2005雨宮慶太/Project GARO
0: 名無し1号さん
※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
海外の役に対する見方がのめり込み強過ぎでしょ…
当日北條役の山﨑潤さんは石田監督に「おい山崎、お前今日あのシーン絶対泣くんじゃねえぞ?」と逆の指示を出されたらしい
当然そこの場面は何度もNG出す羽目になるのだが、司刑事役のてらそまさんの演技も相まって段々感極まってきたらしく、最後は自然に涙が出て
そこで初めてOKカットが撮れたとか
山崎さん曰く「泣きたくて泣く男ってあんまいないじゃん?でも泣きたくないのに思わず泣いちゃう、そういう涙を撮りたかったんだろうね」とのこと
泣ける話(物理)
オルフェノク3人組のインタビューで我謝さん(旧芸名:加藤さん)言ってたけど、骨のある所に当たったら痛くなかったけど、柔らかいところに(本人いわく「脂肪のいっぱいある所」)当たったら痛かったって言ってたよ
ちなみに痛いのには慣れてるらしい
9人揃って、それもある意味お互いの息が合ってなきゃできないシーンをラスト撮影に持ってくるのは域だなぁと思ったし
東映公式HPのオールアップ時の写真見てたらこっちまで泣きそうになってしまった
出典:https://www.toei.co.jp/tv/donbrothers/story/1231310_3246.html
多くの先輩たちからエールが送られたことは記憶に新しい
子どもたちからのお手紙やSNSのメッセージにも励まされたと言っていたね
あのタイミングだったかどうかは忘れたが、雨宮監督がX(当時Twitter)でキラメイレッドのイラスト書いて上げてたのが一番ビックリした
震災の時は、サスケの中の人が発端になって応援メッセージやってたね。
隊長マジ隊長だな…
みんな泣いた。
とうの昔にアップしてそこにはいないはずの尻彦さんも何故かいて泣いた。
なんか未だに展開続いてるのが納得できる熱量の高さを感じるエピソードだよね
それはそれとしてその話聞くたびどうしても尻彦さんで耐えられない
ヒーローだけでなく怪人役だった方や声優、ご当地ヒーローも参加してみんなで日本を元気にしようと頑張ってたね。
エグゼイドの神役の岩永さんが永夢のメッセージRTして「流石ウイルス感染経験者は言う事が違うな」とか言ってたの爆笑した
概ねオメーのせいだろーが!
あとビルドのみーたんがコロナ禍のあいつらを描写した文章書いてたり思い出が多い
@tokusatsuhero
小川輝晃(ニンジャレッド)さんが発起人となって始まったTwitter(現X)
3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震により被災した子供たちや 直接被災はしなかったものの停電や余震に怯える他地域の子供たち、さらには特撮ヒーローを見て育った大人たちを勇気づけるためにメッセージを送っていたのが それらの始まりかな
色々な特撮関係者が集い 励ましのメッセージを送っていた
ゴーカイジャーでの出演もこの思いからだったね
更に俳優業を引退していた前原さんにも声を掛けてヒュウガとリョウマの共演も実現させた
(C)石森プロ・東映
ママのイロキを宣伝しまくりながら自分が演じるグローディの情報はOAまで一切漏らさなかったりと天野さんは本当に一流だよ
基本トンチキな天野浩成神話の中にちょくちょくそういう一流な話混ざってて剣崎と同じ感想が出てくる。やっぱ一流だよなぁ…
どっちも偶然雨が降った
大河のシーンは亡骸の傍に剣を置き忘れたため、後で合成したって話もある
事実なら置き忘れた人、泣きたかっただろうな
当時オーメダルってかなりの人気のために入手が困難で(劇中さながら争奪戦が起こってたらしい)、しかもそんな状況で親に買ってもらった大事なメダルを、(現実にはいない)自身が演じてる役のことを心配して惜しげもなく渡されたら、そりゃ三浦君が泣くのも無理はないよね
中学時代に受験する高校の試験にダンスがあり、ダンス教室に通ったがそこでお世話になったのがくるみという名前の先生だった
松田君はくるみ先生を慕っていたが、彼女は病気でレッスンを離れることに
その時松田君はくるみ先生のことを好きなんだと自覚した
それから数年後くるみ先生は病気で亡くなってしまったがダンスを楽しむことを教えてくれたくるみ先生に感謝し、自分がくるみのライダーに決まった時は運命を感じてくるみ先生が今でも自分を見てくれているんだと思ったという
溝呂木が凪の腕の中で息絶えた時映っていた雪は撮影中偶然降ってきたものだった
まるで天が溝呂木の死を悼んでいるかのように感じた
リアルでも救えなかったライダーとしてぶっといの刺されるとかお辛いでしょう
割と最近でも、林先生の番組で語られていましたね。
ご本人としては少しでも元気になってもらいたい気持ちだったのに、自分の無力さを痛感されたとか…
ただそれを隠さず話すことで、ご自身への戒めとされているかのような吉川晃司さんの姿勢には、尊敬の念を感じます。
このメッセージは菅田さんと監督が桐山さんには秘密でこっそり書き加えたもので本番時に見つけた桐山さんがマジ泣きしてしまった話
井上脚本でありそうな話w
何年か前に爆笑問題がMCしてた番組、爆報theフライデーの企画で
難病になった元ゴーゴーファイブのメンバーを励ますためにかってのメンバーたちがサプライズで会いに行く企画は目頭熱くなったな
ただ「あ!ゴーゴーファイブだ!」「いや!お前もだろ!」のやり取りは笑わしてもらったけどw
他にもこの番組で元ゴレンジャー俳優たちが元黄レンジャー俳優を励ましに行く企画もあったっけ
ゴーゴーファイブなら、番組を見た子供たちが成長して実際に消防隊員やレスキュー隊員になった話も好き
俺の小中学の友達もゴーゴーファイブに憧れて今消防士やってるわ
大野剣友会で怪人を演じていた滑川さんの仕事が危険なので、お母さんが驚いてしまった
(母子家庭の為、母親に頭が上がらないとかもあった)
滑川さんは主役の仮面ライダーを演じて退会した(村枝先生のマンガではそうなっていた)
撮影の余りの辛さから番組を降りる事も考えていた着ぐるみ俳優(当時はスーツアクターと云う言葉はまだ無かった)・古谷敏氏。
ある時バスに乗っていると開いた窓の外から小学生の声が。
「昨日のウルトラマン、格好良かったよな!」
この言葉で、役を続けるご決心をされたとか。
同世代で思い入れがあるとはいえ、夢とヒーローの熱い親和性に目頭が熱くなるエピソード
カクレンジャーがネコマルでクレープ売ってたのを見て、クレープ屋さんが夢になったのかな
ウルトラシリーズの劇中では共演が無いけど本人同士は大の親友で、レオ以降不遇だった真夏さんを篠田さんが励まし支えていた。
俳優達も男の子も本物のヒーローだった。
撮影序盤で大怪我して離脱した藤岡弘の代役を長きにわたり務めながら、藤岡復帰後のレギュラー出演オファーを断った佐々木剛
藤岡が復帰後失踪騒動を起こしたりと不安定だったので、オファーを断った背景は美談だけで終わるものではなかったかもしれないけど
出典:https://www.kamen-rider-official.com/zukan/characters/1410
友人の番組を奪ってしまうようなことを良しとせず一度は固辞したり、藤岡さんが復帰できるようになったら潔くバトンタッチして身を引く(それでも大事な話の時には復帰して活躍してくれるなど)佐々木さんの男気が素晴らしい
あと、事故が発生して藤岡さんの復帰も絶望的であったため「本郷を〇して主役を変えよう」という案が多数で、実際原作でも本郷は一度そういう結果になってしまった際に、藤岡さんの今後や子どもたちの夢を壊さないことを考えて「主役を〇しちゃならない!」と猛反対した平山Pも素晴らしい
藤岡弘、さんは入院中に色々な本を読んで、難民を助けたいみたいな気持ちになって、実際に行ったそうです
佐々木さんは一時俳優を辞められた時期があって、焼き芋屋のリアカーを引いてたこともあったとか
そのときに焼き芋を買いに来た主婦から「あなた仮面ライダーの人に似てるわね。最近あの俳優さん見ないけど」と言われ、思わず「あの方は亡くなったらしいですよ」と答えてしまったとか
仕事のオファーの減少だけでなく、火事に遭うなど不運続きだったけれど、仕事を転々とした後、ある日舞台に立ってみないかと誘われ、「ああ、自分は俳優で、ただ演じればいいのだ」の悟り、舞台では老いた一文字隼人を演じたりと、俳優という職業に殉じる決意をされたそうです。
荒木さんの場合、診てもらった医師で、そういう体験をした事をインタビューで語っていた
いい話なんだが笑っちゃったw
毒蝮さんがウルトラマンの思い出話をするとそのエピソードをよく話していたイメージがある
まあ、あくまでイメージなので実際にはそこまで頻繁には話していないとは思うけど
しかし円谷英二さんがお亡くなりになられて、その願いが叶わなかった為に、もしも自分に会いたがっている人がいれば、僕は会うようにすると、心に決めていたそうです
それを殺陣師の高橋一俊さんが店に来て、また演じてくれないかと、何度も口説いていた
もしも高橋一俊さんがいなかったら、新堀和男さんはジェットマンまでスーツアクターを演じていなかっただろうし、自身のアクションクラブ運営もなかったかもしれない
それを石橋正次さん達に舞台に誘ってもらい、逃げたかったが出演した事によって、俳優復帰した
脚本の長谷川圭一さんも、反省していた
仮面ライダーゾルダ小田井涼平夫妻の署名で婚姻届を出したという
稲葉友という仮面ライダーマッハを演じた男の人生
仕事が多忙ゆえ、出演オファーを断わざるを得ない状況の長谷川初範さんの所へ「矢的先生への同窓会の招待状」と題した手紙が届く。
ウルトラマン80前半の学園ドラマ路線が中途でフェードアウトしたことを思えば、時を経て、ウルトラマン先生に決着をつける!という制作スタッフの熱い思いを感じます。
牙狼ならMAKAISENKIの15話と刻印の17話だよね