1→2→3→アベンジャーズ?
あとはスパイダーマンのシリーズにも顔出しするんだっけ?
全部観ると多すぎるからとりあえずアイアンマンが出てくる作品だけ観ようかと
もし詳しい人が居たら教えてくれると嬉しい

出典:https://marvel.disney.co.jp/character/ironman
引用元: https://may.2chan.net/b/res/1153716859.htm
アイアンマン2
アベンジャーズ
アイアンマン3
アベンジャーズエイジオブウルトロン
キャプテンアメリカシビルウォー
スパイダーマンホームカミング
アベンジャーズインフィニティウォー
アベンジャーズエンドゲーム
>アイアンマン2
>アベンジャーズ
>アイアンマン3
>アベンジャーズエイジオブウルトロン
>キャプテンアメリカシビルウォー
>スパイダーマンホームカミング
>アベンジャーズインフィニティウォー
>アベンジャーズエンドゲーム
サンキュー
2と3の間にアベンジャーズが挟まってたのか
危なかったぜ

(c)Marvel
>キャストは映画版と同じ
構成脚本が大先生だから相変わらずな内容だろうなぁと思って観てたが
イロイロ文句もあるがかなり面白い展開だったから好き
>キャストは映画版と同じ
このアニメ後のOVAで結局別ユニバースじゃねーかってなったから1から派生したパラレルワールドだよ
特殊能力:金持ち・天才
金持ち
天才
プレイボーイ
博愛主義者
発明自体が特殊能力みたいなものだよ特にエンドゲームでは
わりと戦闘センス高いぞ
他がもっと高いだけで
不器用ながら師匠ポジをするトニーが良い

出典:https://www.youtube.com/watch?v=IO-wgJT6qNY&t=82s
それがナノ構造を消費しないマーク85なんじゃない?
50だとシールド削れていったから
どんな天才で金持ちでも体一つで空飛ぶのがひとつの夢だったんだろうな
って感じがして好き
BTTF3でドクが汽車の汽笛鳴らして「一度コイツを鳴らしてみたかったんだ!」
って行ったときみたいなのを感じる
初期ファンの見たかったものをもったいぶってまだまだ引っ張ることもできたと思うんだ
エンドゲームラストまでの流れはやっぱよくできてる
超能力だの超人だの神だのがまだいないから現実の延長のように楽しめるのはそこまでだからな
過去に必要以上にこだわらないスタークらしさ故なのかアメリカ人の気質なのか
テロリストに捕まっての洞窟生活はトラウマ案件
ただでさえ精神不安定気味なのに

(c)Marvel
誰からの信頼度か知らんけど
>誰からの信頼度か知らんけど
ほかのヒーロー目線から見ると
知らん間に自分対策用アーマー作ってるヤツを信用しろというのがちょっと…
>誰からの信頼度か知らんけど
アベンジャーズの面々「用意周到でやらかし癖がある金持ちとか信用ならんだろ、友情とは別に」
ジャスティスリーグの面々「わかりみ」
ワカンダ由来のナノテクではあるけどヴィヴラニウムではない
ヴィヴラニウムはワカンダを支える資源だからお外に出さないようしっかり管理されてる
マルチバースからウルヴァリンの娘連れてきて戦わせたいな
原作ではトニーが退場してる期間はリリが調整したトニーAIがアイアンマン長い事やってたけどMCUじゃやらなさそうだし
アイアンマンがたくさんの敵を前にして唖然としてるんだけど
2人同時にマスクを装着するシーンがすごくかっこよかった
>アイアンマンがたくさんの敵を前にして唖然としてるんだけど
>2人同時にマスクを装着するシーンがすごくかっこよかった
そのシーンの後のバトルは見せ場の1つ
新アークリアクター開発やその素材を見つける流れも良い
ダウニーjrじゃなくてもいいよ
>ダウニーjrじゃなくてもいいよ
他の役者で出すにしてもそれはそれで魅力が出ないと大変だな
トニー・スタークのイメージが上手く出来上がりきっている…

(c)Marvel
別ユニバースにしろいずれアイアンマンの映画やりそうだけどなぁ
次はこれ、その次は…と焦らずまずは1、2観て良い…ってなってほしい
1作目はアメリカ国立フィルム登録簿(半永久保存映画)なるものに推奨されたらしいな