1: 名無し1号さん
引用元: https://may.2chan.net/b/res/1168662868.htm
2: 名無し1号さん
怪獣はなんで電車襲うの?
3: 名無し1号さん
>怪獣はなんで電車襲うの?
猫がプラレールや鉄道模型を襲うようなものだろう
4: 名無し1号さん
まあ特撮は当たり前にチープなのは否めないが
戦闘機が飛来してるのかっこいいな
構図がいい
5: 名無し1号さん
ていうかガメラって北極で誕生したのな
南極と違って大陸じゃないから氷漬けされてたとか?
6: 名無し1号さん
こっちの世界だと普通に亀がいて面白い
7: 名無し1号さん
もっと人間とのふれあい描かれるのかと思ったら子供1人助けただけなんだな
8: 名無し1号さん
餓死作戦ひどない?
9: 名無し1号さん
>餓死作戦ひどない?
むしろアリでは
11: 名無し1号さん
>>餓死作戦ひどない?
>むしろアリでは
餓死狙いの放置で決着つく怪獣映画とかやだよ
10: 名無し1号さん
回転ジェットがアニメなのは平成ガメラのCGの先駆けだな
あと一応ミニチュアも作ってあるのね
12: 名無し1号さん
アトランティス設定あるのね
13: 名無し1号さん
東京タワー・国会議事堂・新幹線のよくばり3点セット
22: 名無し1号さん
>東京タワー・国会議事堂・新幹線のよくばり3点セット
昭和怪獣特撮といえばこれだな!って要素全部盛り
27: 名無し1号さん
>東京タワー・国会議事堂・新幹線のよくばり3点セット
逆に言うと東京タワーはおろか新幹線開業後の作品なのかと驚く
東京五輪の時にはカラーテレビってイメージ勝手に持ってるからだが
14: 名無し1号さん
Z計画ロケットって下手するとマーカライトジャイロよりデカいのでは
15: 名無し1号さん
あまり言及されないけど初代ゴジラと同じ場所(銀座~数寄屋橋)を同じように襲ってる
東宝の拠点なのに

TM & (C)1954 TOHO CO., LTD.
16: 名無し1号さん
>あまり言及されないけど初代ゴジラと同じ場所(銀座~数寄屋橋)を同じように襲ってる
>東宝の拠点なのに
当時の映えスポットだったんかね
25: 名無し1号さん
>>あまり言及されないけど初代ゴジラと同じ場所(銀座~数寄屋橋)を同じように襲ってる
>>東宝の拠点なのに
>当時の映えスポットだったんかね
初ゴジの通った場所ははとバスの観光ルートとほぼ一致するのでまさに当時の映えスポット
17: 名無し1号さん
亀と言うには首をかしげるデザインに
あれは亀の妖怪の怪獣なんだと言われて凄く納得した
18: 名無し1号さん
この頃は例の歌まだ無かったのな
19: 名無し1号さん
>この頃は例の歌まだ無かったのな
あれ実は4作目から
20: 名無し1号さん
>>この頃は例の歌まだ無かったのな
>あれ実は4作目から
そんな後からだったのね
24: 名無し1号さん
>この頃は例の歌まだ無かったのな
後ろ足だけで飛んだりマーチが出来たりで
ガメラの定番が出来上がったのがバイラスって湯浅監督が言ってた

(C)KADOKAWA
28: 名無し1号さん
>この頃は例の歌まだ無かったのな
ガメラマーチのことね
大映児童合唱団ってことは大映が抱えてた児童合唱団あったのかな
29: 名無し1号さん
>大映児童合唱団ってことは大映が抱えてた児童合唱団あったのかな
近所のガキだよ
30: 名無し1号さん
>近所のガキだよ
そうなのか
自慢できるなおっさんになっても
21: 名無し1号さん
「カメの怪獣が空を飛ぶ」はまぁいい
「手足を引っ込めジェット噴射」もゆるそう
「回転して飛ぶ」てのは生物学上どうなのよ
カッコいいからいいけど
26: 名無し1号さん
ミニチュアもあるのに飛行シーンがアニメ処理なのは
築地監督的にはミニチュア操演の回転じゃスピード感弱いと思ったのかな
31: 名無し1号さん
1作目は口の火炎ノズル見えちゃってるよね
32: 名無し1号さん
>1作目は口の火炎ノズル見えちゃってるよね
コレは一作目のスチールかな

(C)KADOKAWA
33: 名無し1号さん
まさか宇宙でも生存できて当たり前に飛んで地球に戻ってくるなんてZ作戦の関係者も想定しとらんよ
関連商品
大怪獣ガメラ [Blu-ray]
- ガメラ
「ガメラ大好き」を公言する桜井俊夫少年の熱い掌返しが最大の見所w