(C)1977,1980 COLUMBIA PICTURES INDUSTRIES,INC. ALL RIGHTS RESERVED.
0: 名無し1号さん
映画でもOKです 自分はスティーブンスピルバーグ監督の「未知との遭遇」が心に残っています まだ小学校中学年でしたが、テンポよく盛り上がるストーリー、UFOの独創的なデザインと造形、美しい特撮…どれも影響を受けました スターウォーズよりこっち派で珍しい小学生でした

 

※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。 

1: 名無し1号さん
ジョーズかな。特撮もだけどやっぱりパニックホラー映画としても面白い

 

10: 名無し1号さん
>>1
逆に特撮部分はサメが今見ると荒い作りでちょっと笑える

 

2: 名無し1号さん
バイオニックジェミーかな
日曜夜22時30分からやってて
チャーリーズ・エンジェルとかスタスキー&ハッチとかとシーズン毎に放送されてたっけ

 

3: 名無し1号さん
ナイトライダーは日曜洋画劇場でパイロット版がいくつか放映された後
いわゆるゴールデンタイムに放映されたっけな

 

5: 名無し1号さん
昭和62年のアメリカ映画「ニューヨーク東8番街の奇跡」
立ち退きを迫られたアパートの住人たちと、宇宙から来たUFOみたいな機械生命体たちとの交流を描いた作品
今じゃ話題にもならないマイナーな作品だけど、自分は小学生のときにこれを観れて良かったとすごく思ってます
テレビCMでUFOみたいな機械生命体たちがかわいく動いているのを見て、これ絶対おもしろいやつだと思って親に映画館に連れて行ってもらいました
アパートの住人たちもみんな個性的だけど善良な人たちばかりなのが良かった

©Universal Pictures

 

9: 名無し1号さん
>>5
微妙に覚えてる 結構宣伝してたよね いい映画だとちょっと話題になった

 

6: 名無し1号さん
名作バックトゥザフューチャー
85年なんで昭和60年の作品だが今なお娯楽映画のトップにいると思う
今年の仮面ライダーガッチャードのサブタイはロゴが本作を意識している

 

7: 名無し1号さん
昭和スターウォーズ3部作 特に帝国の逆襲が好きだったな あの雪原での戦闘が

 

8: 名無し1号さん
こういうお題でも挙がることないであろうネタだけど、昭和末期に子供時代を過ごした世代には絶対に外せない作品ですが
昭和61年に日本公開の香港映画「霊幻道士」
昭和62年にテレビ放映した台湾映画「幽幻道士」と、これが日本で大ヒットでTBS製作によるドラマ「来来!キョンシーズ」
今の若者にはピンとこないだろうけど、「霊幻道士」で我が国にも中国の妖怪キョンシーがブームになって子供たちにすごい人気でした
テレビCMで、奇妙な服装で手を前に伸ばしてピョンピョン跳ねるキョンシーは、死人のような顔だけどコミカルでもあって、インパクト抜群でした
子供たちみんなアレを真似して遊んでたよね
「幽幻道士」と「来来!キョンシーズ」はテレビ放映で大ヒットで、主演のテンテンちゃんが可愛くて人気でしたね
特撮やアクションは今見ても見応えあって良作だと思います

 

11: 名無し1号さん
『猿の惑星』のTVシリーズがあったんだよね。
主人公のチンパンジーは植木等さんが吹き替えでした。

 

12: 名無し1号さん
シンドバッドシリーズ
父に勧められて観たけど凄いハマッた
黄金の航海のラストバトルが好き

 

13: 名無し1号さん
>>12
ダイナメーション(だっけ? いいよね ああいう緻密な特撮なくならないでほしい

 

14: 名無し1号さん
カプリコン1が好き 地元ではルパン三世と同時上映で子供心に嬉しくて仕方なかった 月面着陸がフェイクだったらという内容だけどお堅いこと言わないし全編スピーディなアクションで子供だから必死にストーリーについて行った記憶

 

16: 名無し1号さん
サンダーバードは殿堂入りだな
これほどまでに特撮・アニメともに
マシンの発進シーンに影響を与えた作品は無いだろうな

 

17: 名無し1号さん
『ミクロの決死圏』を挙げたい。
全長10メートルもある潜水艇を縮小して人体に注射するセンス・オブ・ワンダー具合もさる事ながら、当時最先端の医療知見をファンタジックに映像化したスタッフ達の手腕が素晴らしい。

 

19: 名無し1号さん
>>17
体内のセットがなんかサイケデリックで美しかった

 

18: 名無し1号さん
まだ出てなかったけど、『2001年宇宙の旅』。
最初に観た時は全てを受け入れようとして頭がパンクし、次に観た時は特撮技術に注視し、その次は脚本面から分解しようとして……、
なんて事を繰り返すうちに、中途半端ながらもSF人間になってしまった。

(C) 1968 Turner Entertainment Co. (C) 2001 Turner Entertainment Co. and Warner Entertainment Inc. All rights reserved.

 

20: 名無し1号さん
>>18
令和でも通じるメカデザイン 白いメカが黒い宇宙空間に映える

 

関連商品
未知との遭遇 スペシャル・エディション [AmazonDVDコレクション] [Blu-ray]