引用元: may.2chan.net/b/res/888329529.htm
むしろ6兄弟の中では戦闘が不得手な方の印象
なんでや⁉
ヒッポリト星人相手に4兄弟で一番粘ったやないか!
>なんでや⁉
>ヒッポリト星人相手に4兄弟で一番粘ったやないか!
そういうと聞こえはいいがたまたまそうなっただけだから
>>ヒッポリト星人相手に4兄弟で一番粘ったやないか!
>そういうと聞こえはいいがたまたまそうなっただけだから
歌詞でファイター公式認定されたのはセブンさんだけ!
火を吐く大怪獣は!
最終回で!
>最終回で!
火を吐く相手はウルトラ警備隊限定
セブンにはなぜか吐かない
客演でも優遇されてるしタロウみたいなデザインの後輩も生まれるし
内山漫画でも最強格だったよね
マン兄さんみたいな戦闘型じゃないって設定だったような
恒点観測員(劇中では番号でしか呼ばれてない)
具体的にどんなことやってるのかはっきりした設定はまだ無いけど
名前から宇宙の地図作りみたいな任務じゃないかと想像されてる
そう聞くとなんとなくデスクワークっぽい印象だけど
セブンは恒星間戦争真っ只中の銀河を単身で渡り歩いてたので
実際は実戦経験豊富な武闘派じゃないと務まらないのかも
>実際は実戦経験豊富な武闘派じゃないと務まらないのかも
いちおうボディガードみたいのもいるしな
主役レギュラー番組の劇中では、恒点観測員という設定自体が全く描写されなかったね
>主役レギュラー番組の劇中では、恒点観測員という設定自体が全く描写されなかったね
放送当時に観測員って設定があったのかどうかも疑問だ
1970年代後半の第三次ブームの頃の各種ムックではかなり目にするようになったけど
多分セブンがカラータイマーをつけていない理由を説明するための後付けだと思う
元々戦闘員じゃないからカラータイマーはなかった
>1970年代後半の第三次ブームの頃の各種ムックではかなり目にするようになったけど
いくつかある企画書の中の「宇宙軌道図の作成委員」て記述が元かと思われる
当時設定が全くなかったとも言い切れない感じ
それで体力尽きてるからやはり最初は弱い方だとは思う
非戦闘型の宇宙人多いだけだし
>非戦闘型の宇宙人多いだけだし
メタな話もすると予算の都合もあって怪獣プロレスみたいな戦闘シーンは
他のシリーズと比べると全体に控えめで地味だからな
戦闘が得意じゃないみたいな印象受ける人はそんな所が原因だと思う
相当ハードコースだったと思うけどな
>相当ハードコースだったと思うけどな
ウルトラ警備隊が割かし優秀だったので助かった一面もあると思う
カプセル怪獣の選び方使い方下手くそだしな
セブンはかなり脳筋だしなぁ
カプセル怪獣のチョイスもいつもハズレだし
地球での戦いが終わって気が緩んでいるとか書かれてたり
no.1の身体能力、宇宙拳法とある中で
マンとセブンは念力が強いのが上位ジェダイみたいでかっこいい
ジードのリトルスター的に念力得意イメージなんだろうなセブン
マン兄さんは念力も含めテクニカルという位置付けだよね
セブンも結構凄い理由で地球に居ついてるからなぁ
全49話版の本編に限れば、正体告白された後のアンヌのセリフで「M78星雲から地球を守る為に遣わされた平和の使者」と語られた以外に、地球に居ついた理由は語られなかった
初代とセブンは特に地球と地球人が好きな感じ
てか大体地球と地球人好きだよね彼ら
エースとかもそうだし
>てか大体地球と地球人好きだよね彼ら
>エースとかもそうだし
レオ兄さんの入れ込み具合は理解できるが重い
>てか大体地球と地球人好きだよね彼ら
>エースとかもそうだし
地球人と合体したタイプは本人変身タイプと違って性格に引きずられる場合があるのがなぁ
新マンと郷さんなんか後半のナックル星人相手には完全に新マンが郷さんに引っ張られているし
薩摩次郎に一目惚れみたいなもんだしなセブン
Ultraseven: Complete Series [Blu-ray]
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

シルバーブルーメにMAC基地襲撃されてから
この人どうなったんだっけ?