1: 名無し1号さん

バイオレッド
引用元: may.2chan.net/b/res/901891646.htm
2: 名無し1号さん
カーレッド
3: 名無し1号さん
バイオ要素がどこら辺にあるのか今でもわかりません
4: 名無し1号さん
>バイオ要素がどこら辺にあるのか今でもわかりません
電撃もチェンジもよくわからん後輩?もいるし…
その点火薬戦隊でダイナマンはめちゃくちゃ解りやすいよな
6: 名無し1号さん
>その点火薬戦隊でダイナマンはめちゃくちゃ解りやすいよな
おいおい…
7: 名無し1号さん
>その点火薬戦隊でダイナマンはめちゃくちゃ解りやすいよな
大戦隊「未来科学です」
科学戦隊「大大大大大爆発だ!」
5: 名無し1号さん

カクレッド!
8: 名無し1号さん
パトレッドの情に厚くて青臭いとこ好きだったなー
12: 名無し1号さん
>パトレッドの情に厚くて青臭いとこ好きだったなー
役者の普段の顔見て眉毛から演技だった事を知って驚愕
9: 名無し1号さん
戦隊名+色でない名前だとヒーローショーとかで司会のお姉さんが難儀するのである
赤ばっか集めたレッドショーとか大混乱だ
10: 名無し1号さん
キューレンレッドは途中でキューレンホワイトにフォームチェンジできるようになってたね
11: 名無し1号さん
カクレッドはリーダーじゃないんだよな
13: 名無し1号さん
>カクレッドはリーダーじゃないんだよな
鶴姫がリーダーだね
16: 名無し1号さん
>カクレッドはリーダーじゃないんだよな
カクがリーダーだからな
17: 名無し1号さん
>>カクレッドはリーダーじゃないんだよな
>カクがリーダーだからな
そうかな…そうかも…
14: 名無し1号さん
流星群と一緒に落っこちながら変身するシシレンジャー観たときはこいつはとんでもない戦隊が始まったもんだぜ!!
と超期待したもんだった
15: 名無し1号さん

サンレッド!
18: 名無し1号さん
ちなみに前作ダイナマンや次のチェンジマンを見ても青は三番手なので
ブルースリーにしたいがために青を三番目にしたというのは誤解
19: 名無し1号さん
>ちなみに前作ダイナマンや次のチェンジマンを見ても青は三番手なので
>ブルースリーにしたいがために青を三番目にしたというのは誤解
この本だとデザイン段階ではピンク2番手ブルー5番手になってたって書いてあったな
20: 名無し1号さん
トッキュウレッド
21: 名無し1号さん
22: 名無し1号さん
>実はネーミングはゴーグルファイブの没案流用
青が3番手になったのゴーグル5からだよね
26: 名無し1号さん
>実はネーミングはゴーグルファイブの没案流用
ゴレンジャーのボツネーミングもアカレンジャーがレッドワンだったり
23: 名無し1号さん
ゼンカイレインボー!
24: 名無し1号さん
アカジャッカー!
25: 名無し1号さん
ゼンカイレッド
ゼンカイイエロー
ゼンカイブルー
ゼンカイグリーン
ゼンカイピンク
ゼンカイゴールド
28: 名無し1号さん
27: 名無し1号さん
ジェットマン初見なんだけど
ブラックジェットは脈がゼロ過ぎて悲しいことになってるし
そもそもジェットホワイトのどこにそんな魅力を感じたのかちょっと理解に苦しむ
29: 名無し1号さん
>ジェットマン初見なんだけど
>ブラックジェットは脈がゼロ過ぎて悲しいことになってるし
>そもそもジェットホワイトのどこにそんな魅力を感じたのかちょっと理解に苦しむ
イエロージェットまでジェットホワイトに惚れさす必要はなかったと思う
30: 名無し1号さん
>イエロージェットまでジェットホワイトに惚れさす必要はなかったと思う
あれ完全にあの回の担当が筆が滑っちゃったんちゃうんかと
31: 名無し1号さん
動物戦隊のグリーンの死亡回は泣けた
32: 名無し1号さん
>動物戦隊のグリーンの死亡回は泣けた
ジュオウグリーン死ぬの?
33: 名無し1号さん
>>動物戦隊のグリーンの死亡回は泣けた
>ジュオウグリーン死ぬの?
ヒポポタマスの方
39: 名無し1号さん
ジュウオウレッドは苦労人
34: 名無し1号さん
レッドバルカンは交代劇がちょっとあっさり過ぎる
35: 名無し1号さん
バイオマンもダイナマンみたく初期設定とコンセプト違うんじゃなかったっけ
36: 名無し1号さん
>バイオマンもダイナマンみたく初期設定とコンセプト違うんじゃなかったっけ
初期設定っていうか最初期の企画はおとぎ話
おとぎ話の主人公たちはバイオ粒子を浴びて超人化していたので話に残るような活躍をしたのです
って設定にするつもりだったけど今の子供はおとぎ話に馴染みないんだね…ってなって
昔の人がバイオ粒子を浴びてたって設定だけが残った
37: 名無し1号さん
>>バイオマンもダイナマンみたく初期設定とコンセプト違うんじゃなかったっけ
>初期設定っていうか最初期の企画はおとぎ話
>おとぎ話の主人公たちはバイオ粒子を浴びて超人化していたので話に残るような活躍をしたのです
>って設定にするつもりだったけど今の子供はおとぎ話に馴染みないんだね…ってなって
>昔の人がバイオ粒子を浴びてたって設定だけが残った
というかタイムスリップして桃太郎とか金太郎とかかぐや姫を現代にスカウトして戦隊にするのが初期の企画
38: 名無し1号さん
ゴーグルファイブの企画時タイトル
未来戦隊ミライマン
実際放送された内容と微塵も共通点がない気がする
未来科学研究所にちらっと名残りあるだけ
逆に未来がついてる研究所が意味不明
40: 名無し1号さん
ゴーグルファイブはデザイン的には
デンジマンのリメイク
メカのキラキラを宝石にしただけで口のあるマスク
この辺のポピーはそういうザツな仕事を交代交代で繰り返してた
41: 名無し1号さん
デンジマンのリメイクはバイオマンの方じゃないの
42: 名無し1号さん
>デンジマンのリメイクはバイオマンの方じゃないの
3回目のリメイクね

SHODO SUPER 超電子バイオマン
オススメブログ新着記事
- DC
- アクアマン
アバレレッド