※お題募集記事の為本文は
一定数コメントが集まった後追加という感じになってます。
初登場のカタルシスも凄かったけど、次の回でいきなり大ピンチからのバイオライダー登場が印象的だった
「弾が全部奴の身体を突き抜けてしまうぞ!?」
ほど絶望感に満ちた敵のセリフは滅多に聞かない
作品違うけど、サラコナー(ターミネーター2)とか絶望しかなかっただろうな
普通なら大体味方側のキャラが言いそうなセリフ…
当時出た装着変身が3フォームへの組み換えを売りにしてたから
出番を遅らせるわけに行かなかったんだよ
こういう感想、リアタイ世代からしたら新鮮だと思います
色が赤と青で「怒る!」メタルダーっぽい
鼻梁っぽい部分のある仮面ライダーって何気に珍しいのでは。
それでは実践してみましょう!「その時、不思議な事が起こった!」
シャドームーンさんはすでにロボライダー感あるから・・・。
あの姿は言ってしまえばゴルゴム三神官の石の力で不思議な事が起こった姿だからな
その前にシャドームーンRXにならないと…
裏設定だと、巨大化したシャドームーンは「バイオライダーと同じ能力を持ち、縮小能力の応用で巨大化していた」と解説があったっけ。
ロボイザーとマックジャバー
ただせっかく作ったのにどっちも出番少ないのはもったいない。
マックジャバーは3回だけどロボイザーはなんと1回だけという…
今もバイク残ってるのかな?
造形似てるけど、ベース車両同じなのかな?
竹書房の「仮面ライダー画報」によるとどちらもスズキSF13A
ただし、この本、誤植(誤記載)がそれなりに有るので参考程度に考えた方が良い
てか後半になるにつれ、RX自体がアクロバッターにすら乗らないようになったのもあるよね。
そしてRX本編を視聴してあまりの理不尽なまでの性能にドン引きするのであった
ロボライダーの流れる血の涙、バイオライダーのベルトのデザインは初代寄り
見た目、色合い、ベルトさえもあらゆる要素が全然違う。
2号、3号ライダーと言われても違和感ない。
というか、知らん人がビジュアルだけ見たらそう思うだろうね。
今だったらロボライダーが滝竜介、バイオライダーが霞のジョーとかになるのかな?
よっしゃ
ブラック、RX、ロボ、バイオを同時に出演させたるか!敵は絶体絶命でちびっこは大喜びやな!
RX、ロボ、バイオは同じ人物が変身してるように見えないみたいな意見があったから、クウガはフォームチェンジしても顔のデザインは変わらないようにしたそうだ
作品知らないと、それぞれ別作品の主人公だと思ってもおかしくないですよね
最近有力な説としては「RXは元々BLACKと関係のないライダーだったけど、色々な要因から続編化してその流れでバイオもロボも没になりかけたが何とか登場させようとした結果」ってのが上がってる
創生でも間違いなく主役の1人。
ラスボスがあれだからだけど。
ゲームだから敵に視認出来ないくらいの一瞬別フォームになるとかはなかったけど。あったらゲームバランス崩壊してた。
だから次はもっと上手くやろう、逃がさないように閉じ込めペシャンコにすればよい
はい、液状化
唯一シャドームーンだけが同じキングストーンの力を持つシャドービームでゲル化しているバイオライダーに大ダメージを与えたぐらいだし。
実体化してるときはそうだけどゲル化すると熱も無効という
シャドームーンはゲル化解除の瞬間を狙った
なんかネット上じゃネタにされてる感あるけど、Black、RX、ロボ、バイオ揃うまで時間かかってるし、そこまではかなりBlackたちを追い込んでる空気なんだよな
作戦としてはいい線いってたと思うけどネタ扱いみたいになってるのはちょっと残念かな
クライシスは頑張ってうまくいきかけていたんだよな
で、本人のうっかりミスでもないのに逆転されるという
ロボライダーのツノ折れてるとか大人になるまで解りゃせんかったわ…
「その時!不思議なことが起こった!」
割と感情込めてるのに
バイオ覚醒は
「不思議ことが起こった…」
若干投げやり気味なのがなんか面白い。
まあぶっちゃけ状況がね
ロボライダーのときはレギュラーのひとみちゃんが目の前で○された(ように見せかけられた)状態で、
バイオライダーのときもピンチではあったけど前者ほど衝撃的ではなかったし
ゲル化しつつ直接RXキックをガテゾーンに叩き込むのは理不尽の極み。
ストーリー進むと瞬間変身出来るようになるから、一瞬でバイオにチェンジしてんだろうな。
17話でバイオライダー
覚醒がハエーイ!
あの時期が確変状態だったとしか思えない
あれだけクライシスにマイナスの貢献をしたマリバロンが処刑されないジャーク将軍の寛大さよ。
即刻処刑か、あるいは「その手でRXを倒して責任を取れ!」というある意味処刑以上に残酷な命令を下されても仕方がないのに。
>その手でRXを倒して責任を取れ!
将軍はそういう命令を最後まで下さなかったね
ゲドリアンとガテゾーンは自ら志願したようなもんだし
ボスガンとマリバロンも自分の意地にかけて暴走したようなものだし
実質的な処刑宣告だなそりゃ…
ちょっとひっくり返しただけで壊れる機械も即効で消滅する姫様も脆すぎんよ~
だから将軍もそんなわけのわからない姫様より
マリバロンの方を大事に思ってあの判断を下したんだろうな
ボ、ボルテックシューターの百発百中を表現してるんだよ。(震え声)
それに元号変わってパワーアップしたと考えれば納得出来る。(出来るか~。)
ツクヨミにボルテックシューター持たせれば良かったのか。(連絡が取れないのは不味い、別な理由も浮かぶけど命が惜しいので割愛。)
「クライシス完全終了のお知らせ」
なんてタグが付いてたな。
クライシスはその回に限らず、RXの1形態の弱点を突くことに躍起になって他形態のことを忘れてしまうことが多い
どんだけ自爆しようが拘束しようがバイオライダーには無意味だって言ってるでしょ…
ただ「一瞬バイオライダーに変身して体内に侵入した敵の攻撃を無力化する」なんて芸当は流石に予測するのは不可能だと思った。
ちなみに設定ではRX自身も摂氏6000度の高温に耐えられるそうな…
大気圏突入をやってのけるからそれくらいはできるよね。
ボスガンが最後の戦いで用意した電磁波剣
(ガイナバラスが持ってた剣の流用だけど)から放たれる光弾は
おそらくバイオライダー対策だったんだろうな
RXは変身するまでもなくボスガンを倒してしまったが
ウィル鬼ではバイオ、ビャッ鬼ではロボに瞬間変身即解除して難を逃れてるけど攻撃してる敵にすら気付かれないくらい一瞬だけ変身してるのがヤバイ、0.1秒を隙って言うだけはあるよ…
政宗一成「では、変身プロセスをもう一度見てみよう!」
これで痛い目を見た経験があったから
グランザイラス相手に自分もやってみたんじゃ・・・
RXと共通するデザイン無いし
というかBlack→RXが既に別物だよ!
元々、主人公の演者も別の俳優を想定しての企画だったと聞いたこともある。
同時に『BLACK』の続編とは別企画だったらしい。
仮面ライダー 黒いボディ
仮面ライダー 真っ赤な目♪
どっちも同じじゃないですか!
まぁその攻略法がまさか自分たちへの処刑宣告になろうとは考えてもいなかったであろうが。
ぶっちょけRXだけでも無理ゲーやのにロボもバイオもぶっ壊れやしな…
ワイがクライシスなら諦めとるで
クライシスは素直にブラックと戦っとけばワンチャンあったかもしれん・・・。
戦闘回避のために策を講じたためにRXやロボバイオと戦わざるをえなくなった・・・・。
だからわざわざブラックに戻してとどめを刺そうとしたんじゃないか
なお
なんだかんだで終盤のヘルガデムなんかはキングストーン対策にゲル化対策もしっかりやってRXひとりじゃ勝てないくらいの状況に追い込んでたりするからクライシスはすごいよ…なんだよあのライダーですらない超能力少女(弓の精度もすごい)
あの子とバイオライダーの攻撃に対する相性がはまり過ぎてる。
バイオ挟まなくても他フォームがそのままゲル化回避→バイオのコンボも出来るし、ゲル状態から脚だけ生やしてRXキックとかも終盤やり始めたりヤバい
あと子供でも無反動で撃てるボルテックシューター
ほかの人も書いているけど、相手が気が付かない位一瞬だけロボやバイオになれますしね
ロボライダーにはサンシャインショットなる未使用技があるらしいので見てみたかった気もする、ハードショットよりRXっぽいし
リボルクラッシュは刺さりさえすれば確か作中必殺だからね、クライシス皇帝もこれで倒してるしグランザイラスは刺さる直前に掴んで防いでる
まあアレは相手が耐えられなくなるまでエネルギー注ぎ込むんだろうけど
逆袈裟に斬るというのが痺れる
そのかっこよさから仮面ライダーシリーズに登場する必殺技の中ではトップクラスに好き
いかにもロボらしい能力だが劇中で披露されなかったのが惜しまれる
ここら辺りはアクターの岡元次郎さんが肩を脱却しなければ描写ができたかもしれませんね
加速攻撃で硬い体から攻撃を放つロボライダーは映像化したら必殺技扱いにされそう
結局トドメはRXのリボルケインって印象が強かったっけなぁ
ロボライダーの武器がパワー形態らしく斧やハンマーだったら敏捷な敵や遠距離攻撃を仕掛けてくる相手に分が悪くなりそうだが、強力な飛び道具を持ってるからこれらの敵が苦にならないという言い方も出来る。
ロボは磁力と敏捷性に優れた相手に相性が悪い→バイオは磁力無効化・スピードも早い
バイオは対熱耐性が3形態中では最も低い→ロボは炎の力を吸収する(限界もあるみたいだが)
この弱点を瞬間変身でもう一つの姿になれば帳消しにできてしまう
怒りの王子:人間の体に憑依して乗っ取る能力持ち
デーボス軍の戦騎かな?
「バイオロボの歌」とか…あれ?
ただ「光の戦士」をロボライダーの活躍シーンで、「バトルOh! RX」や「永遠のために君のために」をバイオライダーの活躍シーンで使ってイメージを定着させて、既存曲でうまく対応したと思う。
ロボライダー
ボルティックシューターは多彩な光線を発射できる、コンピュータとの高速リンク、加速攻撃
ロボイザーはレーザー砲も搭載している
バイオライダー
水中活動時間は無制限、動物と会話できる
どれも本編で見て見たかったが、裏を返せばクライシスを倒してもこれだけの余力があったということか。
特に技名叫ばないから実は全部ハードショットってわけじゃなく他の?シュートのつもりの演出もあったんじゃないかと思ってる
ハードショットは命中率100%ということからクロイゼル、連続シュートがネックスティッカー、
ピンポイントシュートはよく使う部位破壊、サンシャインシュートが世界に駆けるのごん太、前転シュートは皇帝
オープンシュートはそれっぽいのなかったな
バイオライダーのはRX時同様タイフーン寄りのデザインだがロボライダーのは2、3個の歯車が埋め込まれているというRXやバイオライダーのとは完全にかけ離れているものだが、歯車にする事で“ロボ”らしさを強調してる感があっていいんだよね
当時から思ったけど、ロボライダーのデザインはRXの前身のBLACKの面影を残してるんだよね。
光太郎を追い詰めている際は、憎たらしいほど生き生きしてるのに対し、いざ追い詰められると大いに取り乱す所が良かった
う、動きがかたい…
これでアクション大丈夫なのか…
……ほぼ銃撃で終わった……
動きがかたいからこそ、武器が銃なんだろうね。
キングストーンさん、よく考えてる。
まあ、あの頃に公開されたロボコップの影響でしょうw
ボルヴィックシューター?の極太なレーザーもカッコいい!
RX最大の強みはバイオとロボを瞬時に切り替えられる所だよね
ボルヴィックシューターって美味そうな水鉄砲みたい...
ボルテックシューターね
中々の良デザインだしいつの日かTAMASHII Labにて販売して欲しい
前作BLACKには登場してなかったのに
何の為のBLACK“RX”なの?とは思った
何を言うか、前作だってバッタ男からBLACKへの強化フォームではないかw
元々バッタ男からブラックサンに二段変身していたから、RXに進化した後も潜在的に二段変身の能力は秘めていたと解釈したな
まあ、出した意味はレギュラーを増やさず新しいライダーを出すという販促があったんだろうけど
キックに至ってはあのRXキックの倍以上どころかジャンプもせずにキックするわけだから尚更凄い
特にロボパンチは右手を光らせながら繰り出すのが好き
1.2倍とか思ってたよりパワーアップしてないな。
バイオライダー:青基調
とそれぞれ“ロボ”感と“バイオ(生物)”感を感じさせるようなカラーリングで実にグッド!
あと2回ぐらいは倒してる。
ちなみにバイオも単独撃破は多くない。
後半はロボやバイオでダメージ与えてからの、リボルケインフィニッシュがパターン化する。
パワーと耐熱のロボ、物理攻撃無効と素早い剣戟のバイオ、高い格闘能力と最強必殺技のRX、この三位一体の能力が揃ってこそのチートライダーなんだよね。
リボルケインもそれ
リボルケインは”光のスティック”というレーザーブレードとの区別の為か、一貫して剣のように使う描写は避けてたな。
終盤のダスマダーとの戦いで、初めてチャンバラをしたぐらいで。
『帰マン』のマットガンを思い出したよ。
最終回でも形勢逆転できたのもバイオライダーのお陰だしね。
今だったらSICみたいな仮面ライダーになりそう
シャドームーンの強化形態『憎しみの王子』、まぁ世紀王だから違うのだろうが…。
RXの強化形態『笑顔の王子』光太郎が心から笑えるようになった時に誕生する。劇中では登場不可能な形態。
喜びの王子とか楽しみの王子とか怨みの王子とか後悔の王子とか?
三形態で勝てずに、仲間も亡くして絶望の感情で最強最悪の形態なんてあるかもしれません。
魔王「さすがは若き日の魔王、冴えてる」
比較的バイオライダーが人気あるみたいだけど、ライダーにメタルヒーロー要素を思いっきり取り入れたと思われるロボライダーが好き。
特にサンシャインシュートとか名前からしてどんなのかかなり気になってる
特殊能力持ちが多い怪魔異生獣や怪魔妖族→バイオライダー
といったように相手との相性に応じて使い分けてるのもタイプチェンジの利点としてしっかりしてるのも高ポイントだね
Twitterでも配信しているのでフォローしていただけると嬉しいです。


こちらのアカウントのフォロー・サイトのチェックもして頂けると嬉しいです。
https://hero-times.com/

ウィザードのウォータースタイルが液状化した時はバイオライダーみたいだなって思ったな